リケジョからの質問
将来についての考え方

AMME
質問日:
2022.06.08
将来の考え方について悩んでいます。
理系は学部がそのまま職へつながるものが多いので、職を考えているのですが、自分にどんな能力があるのか、何が向いているのか、わかりません。
どのような将来選択があるのか、具体的な学部や進路を教えていただきたいです。
また、二年生の科目選択で普通科から理系に入れるクラスがあるのですが、今の時点で理系と決めているのならそこに入ったほうがいいのでしょうか。女の子がいない(少ない)ことや社会の科目がなくなることなどがデメリットですが、やはり同じ系統の人たちと学ぶ経験は大切でしょうか?また、課外学習やプレゼンテーションがあるのでいろいろな力がつけられるところに魅力は感じています。
高校に入学できたばかりですが、この先の見通しがつかず、焦っています。早く道を決めたいのですが、アドバイスをしていただけると助かります。
理系は学部がそのまま職へつながるものが多いので、職を考えているのですが、自分にどんな能力があるのか、何が向いているのか、わかりません。
どのような将来選択があるのか、具体的な学部や進路を教えていただきたいです。
また、二年生の科目選択で普通科から理系に入れるクラスがあるのですが、今の時点で理系と決めているのならそこに入ったほうがいいのでしょうか。女の子がいない(少ない)ことや社会の科目がなくなることなどがデメリットですが、やはり同じ系統の人たちと学ぶ経験は大切でしょうか?また、課外学習やプレゼンテーションがあるのでいろいろな力がつけられるところに魅力は感じています。
高校に入学できたばかりですが、この先の見通しがつかず、焦っています。早く道を決めたいのですが、アドバイスをしていただけると助かります。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
muko
回答日:
2022.07.18
AMMEさん
こんにちは! 高校に入学したばかりで、進路を選ぶのも大変ですよね。
「理系は学部がそのまま職へつながるものが多い」と書いてくれていますが、確かにそういうこともあるのですが、逆に、理系の学部から文系就職はできます(銀行に行ったりとか…)。ただ、文系学部から理系職への就職はIT系以外ではなかなかチャンスがありません。
そういった意味で、後ろ向きですが、迷ったら理系というのはアリです。
ただし、自分が本当に理系に興味があるかどうかだけでは、自分にちゃんと聞いてみましょう。興味が全くないものを続けていくのはつらいですよね。女子が少ないというのは、正直あまりデメリットでないと思いますよ。社会については、受験においてちゃんと勉強しておく必要はありますが、どうしても国立で2科目必要ということになったら、塾などで自力で頑張るという手もあるのでは??
学校の仕組みなので仕方ないでしょうが、あまり、焦らなくてもいいと思います。職業も、正直、大学生だって、就職する時に、改めて自分に何が向いているかなと考えるくらいです。医学部など資格が必要な職業は、大学の学部選びが重要ですが、それ以外の工学部、理学部は自分の好きなコトなどを基準に選んでもいいと思います。ただ、最近は、AIやデジタル技術が色々な分野で活用されているので、情報系の学部出身者が重宝がられる傾向はあると思います。
オープンキャンパスとか、企業の人とお話できるチャンスなど色々とイベントはあります。そういったものに参加してみてもいいですよね。
頑張ってください。
こんにちは! 高校に入学したばかりで、進路を選ぶのも大変ですよね。
「理系は学部がそのまま職へつながるものが多い」と書いてくれていますが、確かにそういうこともあるのですが、逆に、理系の学部から文系就職はできます(銀行に行ったりとか…)。ただ、文系学部から理系職への就職はIT系以外ではなかなかチャンスがありません。
そういった意味で、後ろ向きですが、迷ったら理系というのはアリです。
ただし、自分が本当に理系に興味があるかどうかだけでは、自分にちゃんと聞いてみましょう。興味が全くないものを続けていくのはつらいですよね。女子が少ないというのは、正直あまりデメリットでないと思いますよ。社会については、受験においてちゃんと勉強しておく必要はありますが、どうしても国立で2科目必要ということになったら、塾などで自力で頑張るという手もあるのでは??
学校の仕組みなので仕方ないでしょうが、あまり、焦らなくてもいいと思います。職業も、正直、大学生だって、就職する時に、改めて自分に何が向いているかなと考えるくらいです。医学部など資格が必要な職業は、大学の学部選びが重要ですが、それ以外の工学部、理学部は自分の好きなコトなどを基準に選んでもいいと思います。ただ、最近は、AIやデジタル技術が色々な分野で活用されているので、情報系の学部出身者が重宝がられる傾向はあると思います。
オープンキャンパスとか、企業の人とお話できるチャンスなど色々とイベントはあります。そういったものに参加してみてもいいですよね。
頑張ってください。
お礼日時:
2022.07.19
回答ありがとうございます。
すごく、わかりやすく少し将来が見えてきました。いろいろな視点からアドバイスをもらい、いろいろな道があることがわかりました。私は自分で勝手に将来の道を狭めてたみたいなので、今回のことをきっかけにもう少し考えて、自分に問いかけようと思います。
本当にありがとうございました。
すごく、わかりやすく少し将来が見えてきました。いろいろな視点からアドバイスをもらい、いろいろな道があることがわかりました。私は自分で勝手に将来の道を狭めてたみたいなので、今回のことをきっかけにもう少し考えて、自分に問いかけようと思います。
本当にありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07