リケジョからの質問
栄養系の学部について

元素大好き
質問日:
2022.05.06
こんにちは。
私は最近、栄養学にも興味を持っています。そこで、栄養学科について調べているうちに、少し気になったことがあるので、質問させてください。
私は、お料理をするのは好きなのですが、一食分のお料理をするだけで手にあかぎれができてしまうほど皮膚が弱いです。また、食物のアレルギーはないのですが、アレルギー体質で皮膚がとても荒れやすいです。私みたいな人は、大学の先生にお願いをしたら、実習の際に手袋などをつけても良いと言ってくれるのでしょうか。学校にもよると思いますが、そういった配慮をしてくださる大学があるか教えて欲しいです。
もう一つ質問をさせてください。私は、ピーマンの種を見たり、魚やナスなどに切り込みが入っているのを見るとゾワゾワして、少し気持ち悪いなと感じてしまいます。そういう人が栄養学科にいくのは厳しいでしょうか。
(ちなみに、栄養学科を卒業したら、臨床の場に行くよりも、食品系の会社に行きたいなと思っております)
文章がわかりづらくなってしまってすみません。答えていただけると嬉しいです。
私は最近、栄養学にも興味を持っています。そこで、栄養学科について調べているうちに、少し気になったことがあるので、質問させてください。
私は、お料理をするのは好きなのですが、一食分のお料理をするだけで手にあかぎれができてしまうほど皮膚が弱いです。また、食物のアレルギーはないのですが、アレルギー体質で皮膚がとても荒れやすいです。私みたいな人は、大学の先生にお願いをしたら、実習の際に手袋などをつけても良いと言ってくれるのでしょうか。学校にもよると思いますが、そういった配慮をしてくださる大学があるか教えて欲しいです。
もう一つ質問をさせてください。私は、ピーマンの種を見たり、魚やナスなどに切り込みが入っているのを見るとゾワゾワして、少し気持ち悪いなと感じてしまいます。そういう人が栄養学科にいくのは厳しいでしょうか。
(ちなみに、栄養学科を卒業したら、臨床の場に行くよりも、食品系の会社に行きたいなと思っております)
文章がわかりづらくなってしまってすみません。答えていただけると嬉しいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
マシュマロ
回答日:
2022.05.21
こんにちは。理系女子大生コミュニティ凛のマシュマロです。
配慮については、合理的配慮の範疇に入るので、お願いすればしてもらえるはずだと思います。
私は、感覚過敏といって、いろいろなノイズや光で体調を崩したりすることがあるため、大学に配慮を申請し、配慮を受けて通っています。
受験したい大学に、ダイバーシティ推進室のような場所はあるでしょうか。
もしなければ、学生課や学生相談室に相談になりますが、先に先生以外の人に話をするのがポイントです。
2番目の質問については、私は栄養学専攻でないので直接お答えすることはできません。
大学のオープンキャンパスに行けば、実際に授業をされている先生がいらっしゃるはずですので、勇気を出して質問してみれば教えていただけると思います。
5月中にオープンキャンパスが開催される大学も調べたらあった(女子栄養大とか)ので、今後のためにも行ってみてはいかがでしょうか?
少しでも参考になれば嬉しいです。
配慮については、合理的配慮の範疇に入るので、お願いすればしてもらえるはずだと思います。
私は、感覚過敏といって、いろいろなノイズや光で体調を崩したりすることがあるため、大学に配慮を申請し、配慮を受けて通っています。
受験したい大学に、ダイバーシティ推進室のような場所はあるでしょうか。
もしなければ、学生課や学生相談室に相談になりますが、先に先生以外の人に話をするのがポイントです。
2番目の質問については、私は栄養学専攻でないので直接お答えすることはできません。
大学のオープンキャンパスに行けば、実際に授業をされている先生がいらっしゃるはずですので、勇気を出して質問してみれば教えていただけると思います。
5月中にオープンキャンパスが開催される大学も調べたらあった(女子栄養大とか)ので、今後のためにも行ってみてはいかがでしょうか?
少しでも参考になれば嬉しいです。
お礼日時:
2022.05.21
ご回答ありがとうございます!色々と不安だったのですが、こうやって回答を頂けて少し安心しました。オープンキャンパスも行けるところがないか調べてみたいと思います。本当にありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14