リケジョからの質問
学部選び 栄養と運動 関連

しゃき
質問日:
2022.05.04
私は現在高校3年生です!
将来のやりたいことがなく、でも大学には行きたいと思っています。
となるとやりたいことがないので学部が全く決まらなくて困っています。
自分的にやりたくないことを4年間やり続けることはできないと思っているので少しでもマシな栄養を学ぼうかなと思っています。
最近は栄養系の学部を調べているのですがやるからには管理栄養士という国家資格を取った方が将来何かで使えるのかな?と思ってるのですが例えば私的に給食の献立を考えたり、そういう職にはあまり就きたいなとは思ってないので国家資格を取る為に大学で頑張るのはなぁ〜と甘えですがそう思ってます。
なので管理栄養士を取るのに学ぶことができる学部ではないところを考えています。
なので私は昔からスポーツをやっているので運動と食事の関係を学びたいと思うようになりました。
4年後どう思っているかはわからないと思いますが大学では栄養を学ぶけれど普通に会社に就職にしたいなとも思っています。
運動と栄養の関係重視のところでも管理栄養士を取るのに学べるところもありますが
大学を出た後、またどこかに就職した後のことを考えてやはり管理栄養士の資格はあった方が良いのでしょうか?
(管理栄養士はそう簡単に取れるものではないのはわかっています。)
運動と栄養の関係を学んだ上での職で例えばスポーツジムのトレーナーとかありますが管理栄養士の資格はもちろんスポーツ栄養士の認定?がないとできないのでしょうか?
あと、栄養がメインでそして運動との関連が学べる学部がある大学教えていただきたいです。
自分で探すべきなのはわかっているのですがいまいち探し方が悪いのかピンと来る大学がありません。
将来のやりたいことがなく、でも大学には行きたいと思っています。
となるとやりたいことがないので学部が全く決まらなくて困っています。
自分的にやりたくないことを4年間やり続けることはできないと思っているので少しでもマシな栄養を学ぼうかなと思っています。
最近は栄養系の学部を調べているのですがやるからには管理栄養士という国家資格を取った方が将来何かで使えるのかな?と思ってるのですが例えば私的に給食の献立を考えたり、そういう職にはあまり就きたいなとは思ってないので国家資格を取る為に大学で頑張るのはなぁ〜と甘えですがそう思ってます。
なので管理栄養士を取るのに学ぶことができる学部ではないところを考えています。
なので私は昔からスポーツをやっているので運動と食事の関係を学びたいと思うようになりました。
4年後どう思っているかはわからないと思いますが大学では栄養を学ぶけれど普通に会社に就職にしたいなとも思っています。
運動と栄養の関係重視のところでも管理栄養士を取るのに学べるところもありますが
大学を出た後、またどこかに就職した後のことを考えてやはり管理栄養士の資格はあった方が良いのでしょうか?
(管理栄養士はそう簡単に取れるものではないのはわかっています。)
運動と栄養の関係を学んだ上での職で例えばスポーツジムのトレーナーとかありますが管理栄養士の資格はもちろんスポーツ栄養士の認定?がないとできないのでしょうか?
あと、栄養がメインでそして運動との関連が学べる学部がある大学教えていただきたいです。
自分で探すべきなのはわかっているのですがいまいち探し方が悪いのかピンと来る大学がありません。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
マシュマロ
回答日:
2022.05.21
こんにちは、理系女子大生コミュニティ凛のマシュマロです。
現在、大学の情報系の学部の4年生になります。
>将来のやりたいことがなく、でも大学には行きたいと思っています。
>となるとやりたいことがないので学部が全く決まらなくて困っています。
>自分的にやりたくないことを4年間やり続けることはできないと思っているので少しでもマシな栄養を学ぼうかなと思っています。
この選び方は、なんだか危険なにおいがしますね…
大学生活を楽しむのに授業が実はあまり興味のない物だったら、大学生活の楽しみが半減してしまう気がします。
ただ、将来のやりたいことがない、という気持ちもわかります。
高校までって、普通は座学ばっかりで、世の中にある様々な学問に触れる機会がありませんから。
私からおすすめしたいのは、
「”興味がなくても"強制的にいろいろな学部の情報に触れられる場所に行くこと」です。
要は、【オープンキャンパスに行こう!】ということです。
めんどくさいのかもしれませんが、ここをめんどくさがってしまうと、本来興味を持てる学問に触れる機会がないまま終わるというもったいないことになりかねません。
5月に開催される大学のオープンキャンパス一覧が検索できる便利なサイトがあったので載せておきますね。
https://www.shingakunavi.ne.jp/sc/?f=1&sc_event_mode_flg=1&s_sc_event_yyyy=2022&s_sc_event_mm=05&s_sc_event_dd=01&e_sc_event_yyyy=2022&e_sc_event_mm=05&e_sc_event_dd=31&school_name=&keyword=&sc_div%5B%5D=1&x=121&y=54
栄養学だったら、女子栄養大学のもうすぐ開催されるオープンキャンパスが見つかりました。
https://www.eiyo.ac.jp/juken/news/detail.php?pk=1651021860
ただ学問・学部に触れるだけでなく、このサイトで質問したいことが先輩や先生に直接聞ける、おいしすぎるチャンスです。
よかったら試してみてください!
現在、大学の情報系の学部の4年生になります。
>将来のやりたいことがなく、でも大学には行きたいと思っています。
>となるとやりたいことがないので学部が全く決まらなくて困っています。
>自分的にやりたくないことを4年間やり続けることはできないと思っているので少しでもマシな栄養を学ぼうかなと思っています。
この選び方は、なんだか危険なにおいがしますね…
大学生活を楽しむのに授業が実はあまり興味のない物だったら、大学生活の楽しみが半減してしまう気がします。
ただ、将来のやりたいことがない、という気持ちもわかります。
高校までって、普通は座学ばっかりで、世の中にある様々な学問に触れる機会がありませんから。
私からおすすめしたいのは、
「”興味がなくても"強制的にいろいろな学部の情報に触れられる場所に行くこと」です。
要は、【オープンキャンパスに行こう!】ということです。
めんどくさいのかもしれませんが、ここをめんどくさがってしまうと、本来興味を持てる学問に触れる機会がないまま終わるというもったいないことになりかねません。
5月に開催される大学のオープンキャンパス一覧が検索できる便利なサイトがあったので載せておきますね。
https://www.shingakunavi.ne.jp/sc/?f=1&sc_event_mode_flg=1&s_sc_event_yyyy=2022&s_sc_event_mm=05&s_sc_event_dd=01&e_sc_event_yyyy=2022&e_sc_event_mm=05&e_sc_event_dd=31&school_name=&keyword=&sc_div%5B%5D=1&x=121&y=54
栄養学だったら、女子栄養大学のもうすぐ開催されるオープンキャンパスが見つかりました。
https://www.eiyo.ac.jp/juken/news/detail.php?pk=1651021860
ただ学問・学部に触れるだけでなく、このサイトで質問したいことが先輩や先生に直接聞ける、おいしすぎるチャンスです。
よかったら試してみてください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14