リケジョからの質問
心理学が学びたい

青りんご
質問日:
2022.04.13
私は現在高校2年生 理系生物選択です。
私は中学生の頃から心理学にとても興味がありました。ですが、看護師になれば4年で資格をとることができ、すぐに働くことが出来るので看護師も視野にいれ理系を選択しました。
ですが、今になって心理学を勉強したい気持ちでいっぱいになりました。
心理学は統計学がいるの数3までやっていて損は無いと言われましたが、実際心理学系の学科が設置されているのは文学部や教育学部といった文系の学部ばかりです。
そこで、文系じゃなく、理系でも受けられる心理学系の学部、学科がある国公立の大学を教えてください。
公認心理士の資格を取りたいので、取得に必要な単位が取れるところが良いです。
私は中学生の頃から心理学にとても興味がありました。ですが、看護師になれば4年で資格をとることができ、すぐに働くことが出来るので看護師も視野にいれ理系を選択しました。
ですが、今になって心理学を勉強したい気持ちでいっぱいになりました。
心理学は統計学がいるの数3までやっていて損は無いと言われましたが、実際心理学系の学科が設置されているのは文学部や教育学部といった文系の学部ばかりです。
そこで、文系じゃなく、理系でも受けられる心理学系の学部、学科がある国公立の大学を教えてください。
公認心理士の資格を取りたいので、取得に必要な単位が取れるところが良いです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
マシュマロ
回答日:
2022.04.16
こんにちは。理系女子大生コミュニティ凛のマシュマロです。
青りんごさんがすでに調べられているように、以下の表のとおり、そのようなカリキュラムがある学部は文系の学部ばかりに見えますが、
http://times.sanpou-s.net/special/vol27_4/pdf/vol27_4.pdf
理系学科を受験する前提で準備した状態でも受験できる科目はあるようです。「心理学 関連 理系」でGoogle検索したら出てきました。
https://www.youtube.com/watch?v=N6fzdkWVEXI
そして、以下のページに書いてあるように、公認心理士の資格を取りたい場合、対応カリキュラムがある大学に進んだ方がいいようですね。
https://cp-info.net/archives/258
上の動画で説明されている大学と上の表に掲載されている大学で重なっている大学であれば、青りんごさんの希望を満たせそうです。
ですが、ここで一つアドバイスがあります。
以下の動画を一通り見てみて、心理学関連の分野にはどのようなものがあるのかを確認してみてほしいです。
https://ocw.u-tokyo.ac.jp/course_11308/
東大が出しているOCW(オープンコースウェア)のページです。
なぜこのようなことを言うかというと、
せっかく理系を選択したということなので、
理系からもアプローチできるほど広い学問であるということを知ってからいろいろ考えてほしいな、と思ったためです。
いかかでしょうか?
青りんごさんがすでに調べられているように、以下の表のとおり、そのようなカリキュラムがある学部は文系の学部ばかりに見えますが、
http://times.sanpou-s.net/special/vol27_4/pdf/vol27_4.pdf
理系学科を受験する前提で準備した状態でも受験できる科目はあるようです。「心理学 関連 理系」でGoogle検索したら出てきました。
https://www.youtube.com/watch?v=N6fzdkWVEXI
そして、以下のページに書いてあるように、公認心理士の資格を取りたい場合、対応カリキュラムがある大学に進んだ方がいいようですね。
https://cp-info.net/archives/258
上の動画で説明されている大学と上の表に掲載されている大学で重なっている大学であれば、青りんごさんの希望を満たせそうです。
ですが、ここで一つアドバイスがあります。
以下の動画を一通り見てみて、心理学関連の分野にはどのようなものがあるのかを確認してみてほしいです。
https://ocw.u-tokyo.ac.jp/course_11308/
東大が出しているOCW(オープンコースウェア)のページです。
なぜこのようなことを言うかというと、
せっかく理系を選択したということなので、
理系からもアプローチできるほど広い学問であるということを知ってからいろいろ考えてほしいな、と思ったためです。
いかかでしょうか?
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14