リケジョからの質問
数学 頭を柔らかくしたい!!

ポコ・ア・ポコ
質問日:
2011.02.07
こんにちは。私は静岡県内の公立中学に通う受験生です。
将来の夢は医者(小児科医)です。
静岡の公立高校入試は、(特に関数や,証明では)
頭を使うような、難しい問題が毎年出されます。
私は過去問を何度かやったのですが、一発でどれも解けませんでした。
たとえば、どこかに答えは隠れているのにそれが見つからない・・・。
(錯角や対頂角にきずかないなど)
結局時間が足りなくなってしまうのです。
3月3日に本命の受験です。
この20日くらいで私にできることはないでしょうか。
ぜひ解答よろしくお願いします。
将来の夢は医者(小児科医)です。
静岡の公立高校入試は、(特に関数や,証明では)
頭を使うような、難しい問題が毎年出されます。
私は過去問を何度かやったのですが、一発でどれも解けませんでした。
たとえば、どこかに答えは隠れているのにそれが見つからない・・・。
(錯角や対頂角にきずかないなど)
結局時間が足りなくなってしまうのです。
3月3日に本命の受験です。
この20日くらいで私にできることはないでしょうか。
ぜひ解答よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
(***********)
回答日:
2011.02.11
数学は法則を使いこなして問題を解きます。覚えなければ行けない事は少ないですよね。それらを応用して問題を解きます。また、数学の問題は解きやすい易しい物から、いくつもの応用が必要なものまでいろいろなレベルの物がテストにならんでいます。
アドバイスは、1.得意な問題をもっとのばす。テストでも得意なものから初める。2.不得意な物については、基本的な問題・解法の見直しをする。テストでも、基本的な物が解けるようになっていれば、複雑なものはそれらの応用なのできっとどうにかなる!
数学は全部解けなくても大丈夫。基本的な法則・解法を見直して準備をし、テストでは焦る事なく、線とか引きながらじっくり問題を読もう。そうするときっと何の法則を使えばいいのか気がつくと思うよ。
頑張れ!
アドバイスは、1.得意な問題をもっとのばす。テストでも得意なものから初める。2.不得意な物については、基本的な問題・解法の見直しをする。テストでも、基本的な物が解けるようになっていれば、複雑なものはそれらの応用なのできっとどうにかなる!
数学は全部解けなくても大丈夫。基本的な法則・解法を見直して準備をし、テストでは焦る事なく、線とか引きながらじっくり問題を読もう。そうするときっと何の法則を使えばいいのか気がつくと思うよ。
頑張れ!
お礼日時:
2011.02.15
☆yurikoさん☆
今回は回答ありがとうございました。
これからは不得意な、相似や関数を基本から復習し、
得意な証明や複雑な計算を伸ばしていこうと思います。
受験、体に気をつけて頑張ります!!
本当にありがとうございました。
また、機会がありましたら、お願いします。
☆mihoop☆
今回は回答ありがとうございました。
これからは不得意な、相似や関数を基本から復習し、
得意な証明や複雑な計算を伸ばしていこうと思います。
受験、体に気をつけて頑張ります!!
本当にありがとうございました。
また、機会がありましたら、お願いします。
☆mihoop☆
yukinko(東京女子大学文理学部数理学科)
回答日:
2011.02.11
mihoopさん、こんにちは!
mihoopさんの質問を読んで私が入試約1ヶ月前に何をしていたかを思い出してみました。
私は入試1ヶ月前、今まで使ってきたテキストの問題を(特に一度間違えている問題を中心に)もう一度解きなおしていました。
このテキストの問題がでれば100点をとれるぞ!というくらいまで復習していた思います。何かひとつ完璧にすることで大きな自信につながります。
それから、過去問を毎日解いていました。
何年か分の過去問を解いていると何となくですが、問題のパターンや傾向がつかめてくると思います。
解けなかった問題も解答を見て理解し、2回目以降は何も見なくても解けることができるようになっていれば大丈夫!
また、過去問を解くことで時間配分もつかめてくると思います。
解ける問題を時間が足りないせいで未解答にするのはとてももったいないことです。
過去問を解く中で、「このくらい考えてわからなかったら次の問題へ行く!」という決まり事をつくるのもいいと思います。
頭を柔らかくしたい!という質問の直接の答えにはなっていないですが、入試まで約1ヶ月、「自分はこれだけやったんだ!」という自信をつけてください。
その自信は、入試本番大きな力に変わってmihoopさんを助けてくれると思います。
今の努力はきっと素敵な未来を約束してくれると思います。頑張ってください。
mihoopさんの質問を読んで私が入試約1ヶ月前に何をしていたかを思い出してみました。
私は入試1ヶ月前、今まで使ってきたテキストの問題を(特に一度間違えている問題を中心に)もう一度解きなおしていました。
このテキストの問題がでれば100点をとれるぞ!というくらいまで復習していた思います。何かひとつ完璧にすることで大きな自信につながります。
それから、過去問を毎日解いていました。
何年か分の過去問を解いていると何となくですが、問題のパターンや傾向がつかめてくると思います。
解けなかった問題も解答を見て理解し、2回目以降は何も見なくても解けることができるようになっていれば大丈夫!
また、過去問を解くことで時間配分もつかめてくると思います。
解ける問題を時間が足りないせいで未解答にするのはとてももったいないことです。
過去問を解く中で、「このくらい考えてわからなかったら次の問題へ行く!」という決まり事をつくるのもいいと思います。
頭を柔らかくしたい!という質問の直接の答えにはなっていないですが、入試まで約1ヶ月、「自分はこれだけやったんだ!」という自信をつけてください。
その自信は、入試本番大きな力に変わってmihoopさんを助けてくれると思います。
今の努力はきっと素敵な未来を約束してくれると思います。頑張ってください。
お礼日時:
2011.02.15
☆yukinoさん☆
今回は回答ありがとうございます!!
yukinoさんの、実体験を踏まえて書いて下さってあったので、
私も同じようにやってみようと思いました!!
これからより一層、今までやってきた過去問の復習に力を注ぎたいと思います。
今回は本当にありがとうございました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
☆mihoop☆
今回は回答ありがとうございます!!
yukinoさんの、実体験を踏まえて書いて下さってあったので、
私も同じようにやってみようと思いました!!
これからより一層、今までやってきた過去問の復習に力を注ぎたいと思います。
今回は本当にありがとうございました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
☆mihoop☆
ケイ(東京女子大学文理学部数理学科)
回答日:
2011.02.12
mihoopさんこんにちは。
過去問を何度かやった、と書いてあるので、もうやっているかもしれませんが、復習がとても大事だと思います。
同じ問題を、自力で解けるようになるまでやってみるということです。
まず1度解いてみて、わからなければ答えを見ますね。
理解したな、と思ったらもう一度答えを見ずに解いてみます。
答えが出るまでのプロセスが多い問題だと、2度目も解けないかもしれません。
そしたら、また解答を見ます。それを繰り返して、答えを覚えるのでもよいので自力で解答を書ききれるようにします。
そこで、出来たと思ったら3日後くらいにまた同じ問題を解いてみます。
そのとき解ければ完璧に理解出来ていると思いますよ。
そして、別の問題を解く際に、前にやった問題で自分が引っかかったところ(例に挙げてくれた様な錯角や対頂角を見逃してしまうなど)は引っかからないように気をつけて見てみる、ということです。
繰り返してやって行けば気をつける場所が増えて行って完璧とはいかないまでもかなり注意して見ることができるようになると思います。
受験までもう少しですが、今出来ることをしっかりやって焦らずがんばってください!
風邪も流行っていますので、手荒いうがい、そして睡眠をしっかりとるようにしてくださいね。
過去問を何度かやった、と書いてあるので、もうやっているかもしれませんが、復習がとても大事だと思います。
同じ問題を、自力で解けるようになるまでやってみるということです。
まず1度解いてみて、わからなければ答えを見ますね。
理解したな、と思ったらもう一度答えを見ずに解いてみます。
答えが出るまでのプロセスが多い問題だと、2度目も解けないかもしれません。
そしたら、また解答を見ます。それを繰り返して、答えを覚えるのでもよいので自力で解答を書ききれるようにします。
そこで、出来たと思ったら3日後くらいにまた同じ問題を解いてみます。
そのとき解ければ完璧に理解出来ていると思いますよ。
そして、別の問題を解く際に、前にやった問題で自分が引っかかったところ(例に挙げてくれた様な錯角や対頂角を見逃してしまうなど)は引っかからないように気をつけて見てみる、ということです。
繰り返してやって行けば気をつける場所が増えて行って完璧とはいかないまでもかなり注意して見ることができるようになると思います。
受験までもう少しですが、今出来ることをしっかりやって焦らずがんばってください!
風邪も流行っていますので、手荒いうがい、そして睡眠をしっかりとるようにしてくださいね。
お礼日時:
2011.02.15
☆ケイさん☆
アドバイスありがとうございます!!
とてもためになりました。
できなっかった問題、繰り返しハテナが消えるまでやってみようと思います。
また、自分が苦手にしているところは特に、注意してみて行きたいです。
今回は本当にありがとうございました。
また機会がありましたら、よろしくお願い致します。
☆mihoop☆
アドバイスありがとうございます!!
とてもためになりました。
できなっかった問題、繰り返しハテナが消えるまでやってみようと思います。
また、自分が苦手にしているところは特に、注意してみて行きたいです。
今回は本当にありがとうございました。
また機会がありましたら、よろしくお願い致します。
☆mihoop☆
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07