リケジョからの質問
大学院進学について

kerotto
質問日:
2022.03.09
私は将来、研究開発を仕事としたいと考えています。そのために、いくつかの企業説明会に参加したのですが、院卒でないと応募できないところや、学部卒はほとんど採用していないところが多かったです。そのため、大学院に進学したいと考えていました。
しかし、親に女が大学院をでるなんてありえないと言われてしまいました。また、上記の件を説明すると他の分野に就職しなさいと言われてしまいました。
何故、女性は大学院に行ってはいけないのでしょうか?
説得につかえそうな情報はどこにあるのか?
この2つを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
しかし、親に女が大学院をでるなんてありえないと言われてしまいました。また、上記の件を説明すると他の分野に就職しなさいと言われてしまいました。
何故、女性は大学院に行ってはいけないのでしょうか?
説得につかえそうな情報はどこにあるのか?
この2つを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2022.03.11
kerottoさん、こんにちは。
女性が大学院に行ってはいけない理由なんてありませんよ。
ただ古い考え方の人はそういうふうに思ってしまうのかもしれませんね。
私も大学院の博士課程まで進学しましたが、進学するときに親戚の方から「女がそんなに“学”を積んでどうする!そんなことよりもさっさと結婚して子供産め!」っと言われました(笑)
幸いにも親は進学に対して肯定的だったため適当にあしらってくれましたが、今この時代にまだそういう考え方の人がいるのだと衝撃的でした。
kerottoさんも考えている通り、理系で研究開発を仕事としたいのであれば大学院に進学するべきです。
ただやはり大学院に進学する女性が少ないのは事実です。
こちらに文部科学省が出しているデータがありますが、これを見ると大学院の女性割合は約3割。理学や工学はさらに低く、しかも日本は突出して低いです。
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h29/gaiyou/html/honpen/b1_s05.html
ただ女性が大学院を出るのがあり得ないわけではなく、逆に言うと3割ほどは女性がいるのです。
近年は女子率も高くなってきているので、現場の感覚としてはもう少し割合が高いのではないかと思います(私は大学教員です)。
また将来のことを考えると何かしら専門性を身につけていたほうが就職するにも有利です。
一番いいのは資格を取ることですが理系の人すべてが資格を取得しているわけではありません。
それでも就職率が悪くないのは、やはり大学院に進学して専門性を身につけているからです。
大卒程度だと理系も文系も大差なく、仮に将来転職あるいは再就職等を考えないといけなくなった時に、自身が持ってる武器が少ないですからね。
今回は親を説得する方法とのことですので、まずはなぜ自分がその職に就きたいのか、その職に就くためにはどう(大学院に進学)しなければいけないのか、志望大学の大学院の男女比(これは大学のHPに出ていると思います)を調べ説明する資料を作ってみてはいかがでしょうか?
客観的な数値で見ると比較的わかりやすいので、親御さんももしかしたら少しは理解してくれるかもしれません。
最初にも言いましたが、女性が大学院に進学してはいけない理由なんてありませんので、ぜひ自分の夢を実現できるように頑張ってください!
女性が大学院に行ってはいけない理由なんてありませんよ。
ただ古い考え方の人はそういうふうに思ってしまうのかもしれませんね。
私も大学院の博士課程まで進学しましたが、進学するときに親戚の方から「女がそんなに“学”を積んでどうする!そんなことよりもさっさと結婚して子供産め!」っと言われました(笑)
幸いにも親は進学に対して肯定的だったため適当にあしらってくれましたが、今この時代にまだそういう考え方の人がいるのだと衝撃的でした。
kerottoさんも考えている通り、理系で研究開発を仕事としたいのであれば大学院に進学するべきです。
ただやはり大学院に進学する女性が少ないのは事実です。
こちらに文部科学省が出しているデータがありますが、これを見ると大学院の女性割合は約3割。理学や工学はさらに低く、しかも日本は突出して低いです。
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h29/gaiyou/html/honpen/b1_s05.html
ただ女性が大学院を出るのがあり得ないわけではなく、逆に言うと3割ほどは女性がいるのです。
近年は女子率も高くなってきているので、現場の感覚としてはもう少し割合が高いのではないかと思います(私は大学教員です)。
また将来のことを考えると何かしら専門性を身につけていたほうが就職するにも有利です。
一番いいのは資格を取ることですが理系の人すべてが資格を取得しているわけではありません。
それでも就職率が悪くないのは、やはり大学院に進学して専門性を身につけているからです。
大卒程度だと理系も文系も大差なく、仮に将来転職あるいは再就職等を考えないといけなくなった時に、自身が持ってる武器が少ないですからね。
今回は親を説得する方法とのことですので、まずはなぜ自分がその職に就きたいのか、その職に就くためにはどう(大学院に進学)しなければいけないのか、志望大学の大学院の男女比(これは大学のHPに出ていると思います)を調べ説明する資料を作ってみてはいかがでしょうか?
客観的な数値で見ると比較的わかりやすいので、親御さんももしかしたら少しは理解してくれるかもしれません。
最初にも言いましたが、女性が大学院に進学してはいけない理由なんてありませんので、ぜひ自分の夢を実現できるように頑張ってください!
お礼日時:
2022.03.19
お礼の言葉が大変遅くなってしまいました。
沢山調べていただきありがとうございます!
みぁ先輩も大変な時期があったのですね。自分だけじゃないという実感が湧き気持ち的に救われました!
私の学校は進学率は出ているのですが男女比は見つかりませんでした…!
大学院の女性の割合のデータがあるとは知らなかったので大変参考になりました!
母は公務員になってほしいから院にいかないでほしいようですが、私としてはどうしても研究開発をしてみんなの役に立つものを作りたいと考えているので色々と頑張ってみます。
お忙しい中ありがとうございます!!
沢山調べていただきありがとうございます!
みぁ先輩も大変な時期があったのですね。自分だけじゃないという実感が湧き気持ち的に救われました!
私の学校は進学率は出ているのですが男女比は見つかりませんでした…!
大学院の女性の割合のデータがあるとは知らなかったので大変参考になりました!
母は公務員になってほしいから院にいかないでほしいようですが、私としてはどうしても研究開発をしてみんなの役に立つものを作りたいと考えているので色々と頑張ってみます。
お忙しい中ありがとうございます!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07