リケジョからの質問
化粧品研究の院進学先と院進学のための準備

20
質問日:
2022.02.23
今年の春から大学一年生になる理学部化学科のものです。私は将来化粧品関連の仕事につきたいと思っており、そのためにも院進学を考えているのですが、化粧品研究のおすすめの院があれば教えていただけると幸いです。
また、院進するにおいて、必要なことがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
また、院進するにおいて、必要なことがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
かすみ
回答日:
2022.02.23
20さん、初めまして。こんにちは!
春から社会人になる、建築系の大学院生です。
分野が違うので、化粧品研究におすすめの大学院は分かりませんが、2つ目の質問の、院進するのに必要なこと・やっておくといいことはどの分野でも共通すると思いますので、そちらについて回答させていただきます。
まず基本的なことですが、卒業前に単位不足にならないためにも、
【単位を落とさないように頑張って、都度あとどれくらい単位を取る必要があるのかの確認をしましょう】!
大学院にせっかく受かっても、卒業できないと元も子もありませんので……。
また、
【どんな授業でも合格ギリギリを狙うのではなく、できるだけ好成績を収められるように頑張っておく】
と、研究室選びで役立つと思います。
研究室選択が成績の良い人からというところも結構あるみたいなので。
仮に学部では成績が悪くて希望の研究室に入れなくても、大学院では研究室を変えて希望の研究室に進学することもできるかもしれません。
しかし、卒業研究を行う1年間って意外といろいろな経験ができるので、その後の大学院での研究の取り組みやすさが違ってくると思います。
あとは、
【いろんな分野に触れておく】
ことも、後々結構役立つかもしれません。
入学時から「大学院進学するぞ~!」と決めていると、その分野に特化した履修を組んでしまうことがあります。
しかし、その分野に特化した学びは後々がっつりできますし、1,2年生の間はむしろ、全然関係なさそうな分野の授業も取っておくのもいいんじゃないかなと思います。
(特に私は建築を学んでいましたので、いろんな授業にアイデアの種がありました。)
この辺は、化学系だとまた違うかもしれませんので、先輩に会う機会があれば質問してみるといいかもしれませんね。
それから、(特に別の研究室・大学院を受験する場合は)
【早めにその研究室の先生と連絡を取ったり、見学に行ったりしましょう】!
特に別の大学の大学院や同じ大学でも別の学部の大学院を受験する場合は、試験対策の時間が結構必要です。
早めに連絡を取って、過去問をもらったり、その大学の授業の講義ノートなどを見せてもらえたりすれば、合格する可能性がかなり上がるんじゃないかと思います。
最後に、
【本当に大学院に進学したいかどうか・するべきかどうかを、余裕のあるうちによく考えておく】
ことも大事だと思います。
博士課程に比べれば修士課程はそれほど厳しい道のりではないと思いますが、それでもなかなか大変な2年間でした。
研究が全然上手くいかなくて、向いてないんじゃないか、学部で就職したほうが良かったのかもしれない、と悩んだことも度々ありました。
(なんとか全て乗り切った今は、「修士(大学院)に進んでよかった~!」と思っているので、安心してください(笑)。)
そういうときに支えになるのは、大学院進学を決めたときの気持ちなんじゃないかと思います。
なんとなく理系に入ったからには修士くらいは取っておきたいから、ではなく、なぜ大学院に進学するのか、なぜ学部で就職しないのかを、余裕のあるうちによく考えておくと、大変でも頑張れると思います。
少しでも参考になるところがあれば幸いです。
頑張ってください! 応援しています。
春から社会人になる、建築系の大学院生です。
分野が違うので、化粧品研究におすすめの大学院は分かりませんが、2つ目の質問の、院進するのに必要なこと・やっておくといいことはどの分野でも共通すると思いますので、そちらについて回答させていただきます。
まず基本的なことですが、卒業前に単位不足にならないためにも、
【単位を落とさないように頑張って、都度あとどれくらい単位を取る必要があるのかの確認をしましょう】!
大学院にせっかく受かっても、卒業できないと元も子もありませんので……。
また、
【どんな授業でも合格ギリギリを狙うのではなく、できるだけ好成績を収められるように頑張っておく】
と、研究室選びで役立つと思います。
研究室選択が成績の良い人からというところも結構あるみたいなので。
仮に学部では成績が悪くて希望の研究室に入れなくても、大学院では研究室を変えて希望の研究室に進学することもできるかもしれません。
しかし、卒業研究を行う1年間って意外といろいろな経験ができるので、その後の大学院での研究の取り組みやすさが違ってくると思います。
あとは、
【いろんな分野に触れておく】
ことも、後々結構役立つかもしれません。
入学時から「大学院進学するぞ~!」と決めていると、その分野に特化した履修を組んでしまうことがあります。
しかし、その分野に特化した学びは後々がっつりできますし、1,2年生の間はむしろ、全然関係なさそうな分野の授業も取っておくのもいいんじゃないかなと思います。
(特に私は建築を学んでいましたので、いろんな授業にアイデアの種がありました。)
この辺は、化学系だとまた違うかもしれませんので、先輩に会う機会があれば質問してみるといいかもしれませんね。
それから、(特に別の研究室・大学院を受験する場合は)
【早めにその研究室の先生と連絡を取ったり、見学に行ったりしましょう】!
特に別の大学の大学院や同じ大学でも別の学部の大学院を受験する場合は、試験対策の時間が結構必要です。
早めに連絡を取って、過去問をもらったり、その大学の授業の講義ノートなどを見せてもらえたりすれば、合格する可能性がかなり上がるんじゃないかと思います。
最後に、
【本当に大学院に進学したいかどうか・するべきかどうかを、余裕のあるうちによく考えておく】
ことも大事だと思います。
博士課程に比べれば修士課程はそれほど厳しい道のりではないと思いますが、それでもなかなか大変な2年間でした。
研究が全然上手くいかなくて、向いてないんじゃないか、学部で就職したほうが良かったのかもしれない、と悩んだことも度々ありました。
(なんとか全て乗り切った今は、「修士(大学院)に進んでよかった~!」と思っているので、安心してください(笑)。)
そういうときに支えになるのは、大学院進学を決めたときの気持ちなんじゃないかと思います。
なんとなく理系に入ったからには修士くらいは取っておきたいから、ではなく、なぜ大学院に進学するのか、なぜ学部で就職しないのかを、余裕のあるうちによく考えておくと、大変でも頑張れると思います。
少しでも参考になるところがあれば幸いです。
頑張ってください! 応援しています。
なーちゃん
回答日:
2022.03.01
こんにちは、理系女子大生コミュニティ凛のなーちゃんです。
応用化学科の大学4年生です。周りに院進学の友人や化粧品関係を見ている友人がいるので回答させて頂きます。
院進学は4年(3年の所もたまにありますが)に配属される研究室がかなり重要です。
なので、まずは自分の大学の研究室を調べ、化粧品と関わりがありそうな研究はどこか、化粧品会社への推薦はあるのか、就職先はどんなところが多いのか確認してみてください。調べ方はHPでもいいですし、教授にメールを送ったり、実際に尋ねてみたりするとわかりやすいです。
次に、研究室の選び方を先輩に聞いてみてください。私のところはGPA(成績を表す数値)のみで決まりました。ですので、希望の研究室に入るのは、そこそこの成績が必要となります。20さんの大学もそのような形でしたら、1年生からコツコツ勉強することをおすすめします。
1,2年は一般教養と呼ばれる単位が多く、そこで高い成績を得られやすいのでよく考えて履修を組むと良いです。
また、外部の院進学なさるのでしたら、こちらも研究室を基準に探すと分かりやすいと思います。外部の大学でもコンタクトを取ることは可能ですので、ぜひ積極的に行動してみてください。
応用化学科の大学4年生です。周りに院進学の友人や化粧品関係を見ている友人がいるので回答させて頂きます。
院進学は4年(3年の所もたまにありますが)に配属される研究室がかなり重要です。
なので、まずは自分の大学の研究室を調べ、化粧品と関わりがありそうな研究はどこか、化粧品会社への推薦はあるのか、就職先はどんなところが多いのか確認してみてください。調べ方はHPでもいいですし、教授にメールを送ったり、実際に尋ねてみたりするとわかりやすいです。
次に、研究室の選び方を先輩に聞いてみてください。私のところはGPA(成績を表す数値)のみで決まりました。ですので、希望の研究室に入るのは、そこそこの成績が必要となります。20さんの大学もそのような形でしたら、1年生からコツコツ勉強することをおすすめします。
1,2年は一般教養と呼ばれる単位が多く、そこで高い成績を得られやすいのでよく考えて履修を組むと良いです。
また、外部の院進学なさるのでしたら、こちらも研究室を基準に探すと分かりやすいと思います。外部の大学でもコンタクトを取ることは可能ですので、ぜひ積極的に行動してみてください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07