リケジョからの質問
数3の受験について

はるか•*¨*•.¸¸☆*・゚
質問日:
2022.02.07
数3についての質問です。
次、高2になる現在高1です。
私の学校は高2から文理でクラス分け
され、文系と理系で特進クラスのような頭のいいクラスがそれぞれ1クラスあります。
理系は特進クラスのみ数3の授業を行うので、入れなかったら独学で学ぶか、
数3を使わないかのどちらかになります。
テストを行って入れるかどうか決まります。
私は、特進クラスに入ることが
出来なかったのですが、私が志望している大学はほぼ数3が必須科目です。
塾で数3を習おうと考えているのですが、親には独学で習える程簡単じゃないし、他の教科も中途半端になるからやめておいたほうがいいと言われるのですが、
兄(現在高3の国立理系志望)は難しいけど、塾で習えるし、習っておいた方がいいと言います。
もちろん、数3を使って受験したいです。
ですが、数3を諦めて他の教科を極めたほうがいいのでしょうか?
次、高2になる現在高1です。
私の学校は高2から文理でクラス分け
され、文系と理系で特進クラスのような頭のいいクラスがそれぞれ1クラスあります。
理系は特進クラスのみ数3の授業を行うので、入れなかったら独学で学ぶか、
数3を使わないかのどちらかになります。
テストを行って入れるかどうか決まります。
私は、特進クラスに入ることが
出来なかったのですが、私が志望している大学はほぼ数3が必須科目です。
塾で数3を習おうと考えているのですが、親には独学で習える程簡単じゃないし、他の教科も中途半端になるからやめておいたほうがいいと言われるのですが、
兄(現在高3の国立理系志望)は難しいけど、塾で習えるし、習っておいた方がいいと言います。
もちろん、数3を使って受験したいです。
ですが、数3を諦めて他の教科を極めたほうがいいのでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2022.02.15
はるかさん、初めまして。こんばんは!
私としては、志望している大学はほとんどどこも数3が必要なのであれば、諦めずに数3にチャレンジするのがいいんじゃないのかな、と思います。
私が高校生だった頃は、数3に限らずどの科目も塾で先取りして、学校の授業は復習に使う人がけっこういたように感じます。
私も数学に関しては塾で先取り(公式を覚えるなど)して、学校の授業では復習・公式の導出や考え方の理解するようにしていました。
確かに塾も使わず完全独学で数3にチャレンジするのはかなり大変だと思いますが、塾で数3の内容を解説してもらえて質問もできるのであれば、なんとかなる可能性はあると思います。
ただ、塾のタイプにもよると思いますので(問題集を渡されて、丸つけとその問題の解説だけしかしてもらえない、とかだと難しいかもしれません)、塾の先生ともよく相談したほうがいいかもしれません。
学校で数3を習う人と比べると、考え方の理解などは自力で頑張るまたは積極的に質問する必要があり、大変なところはあるとは思いますが、頑張ってください。
応援しています!
私としては、志望している大学はほとんどどこも数3が必要なのであれば、諦めずに数3にチャレンジするのがいいんじゃないのかな、と思います。
私が高校生だった頃は、数3に限らずどの科目も塾で先取りして、学校の授業は復習に使う人がけっこういたように感じます。
私も数学に関しては塾で先取り(公式を覚えるなど)して、学校の授業では復習・公式の導出や考え方の理解するようにしていました。
確かに塾も使わず完全独学で数3にチャレンジするのはかなり大変だと思いますが、塾で数3の内容を解説してもらえて質問もできるのであれば、なんとかなる可能性はあると思います。
ただ、塾のタイプにもよると思いますので(問題集を渡されて、丸つけとその問題の解説だけしかしてもらえない、とかだと難しいかもしれません)、塾の先生ともよく相談したほうがいいかもしれません。
学校で数3を習う人と比べると、考え方の理解などは自力で頑張るまたは積極的に質問する必要があり、大変なところはあるとは思いますが、頑張ってください。
応援しています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14