リケジョからの質問
物理選択
![](/static/images/avatar/pic_01.png)
paru
質問日:
2022.01.28
私は物理選択をした高校1年生です。
少し前から宇宙系?天文学系?に少し興味があり、また物理の授業にも楽しさを感じていたので何度かの面談の上で物理を選択することにしました。
しかし、将来的に必要とされてくるのはやはりIT系の職業だなと最近思い始めて学部を少し変えようかなと考えていたところでした。
そして最近 進路の話を母としたのですが
IT系とは違った分子栄養学を勧められました。
また話が変わってくるじゃないか!
と思われるかもしれませんが、私自身
少し宇宙系に興味があったものの
話を聞いたり、勉強していく中で違った分野に興味を持ってしまったりしています。
結論として、
①物理で宇宙、天文学系の学部に入った場合の職業
②IT系の職業につくためにはどの学部に入ればいいのか
③物理選択からでも医療系の学部に入れるのか
④まだ明確に何を学びたいか分からないときどうやってひとつに絞ればいいのか
アドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
少し前から宇宙系?天文学系?に少し興味があり、また物理の授業にも楽しさを感じていたので何度かの面談の上で物理を選択することにしました。
しかし、将来的に必要とされてくるのはやはりIT系の職業だなと最近思い始めて学部を少し変えようかなと考えていたところでした。
そして最近 進路の話を母としたのですが
IT系とは違った分子栄養学を勧められました。
また話が変わってくるじゃないか!
と思われるかもしれませんが、私自身
少し宇宙系に興味があったものの
話を聞いたり、勉強していく中で違った分野に興味を持ってしまったりしています。
結論として、
①物理で宇宙、天文学系の学部に入った場合の職業
②IT系の職業につくためにはどの学部に入ればいいのか
③物理選択からでも医療系の学部に入れるのか
④まだ明確に何を学びたいか分からないときどうやってひとつに絞ればいいのか
アドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
まきこ
回答日:
2022.01.30
こんにちは!工学部応用化学科に通う大学2年生のまきこです!
質問された内容を専門で学んでいるわけではありませんが、私が分かる範囲で答えさせていただきます。
①はごめんなさい!完全に専門外なので飛ばさせていただきます。
②は私の大学にIT系に繋がりそうな学科があるので紹介します。
私は東京農工大学に通っているのですが、ここに「知能情報システム工学科」という学科があります。そこに通う友達がいるのですが、ゴリゴリパソコンでプログラミングなどの勉強をしています。
学科のHP、授業内容のURLを貼っておくので、ご参考にしていただけると幸いです。
http://www.eecs.tuat.ac.jp/
授業内容
http://www.eecs.tuat.ac.jp/classes/
③物理選択から医療系の学部に入れるかどうか。
これは、自分の興味がある大学の試験科目を調べてみてください!
私が思いつく医療系学部がある大学の試験科目を調べてみたところ、物理・生物・化学から選択という場合が多かったので、試験科目の面からは大丈夫だと思います。
入学してからのことを考えているのであれば、実際に医学系の大学生に聞くのが1番ですね!大学のイベントを利用したり、自分から興味ある大学に見学に行ってみたり、実際に話を聞ける方法は様々あります◎
④「明確に決まってない」ことについてですが、まず根本的な考え方として、「ひとつに絞る」必要はないと思います。
私も「将来どうしたいか明確に決めるべきだ」と思いがちですが、大学で学んでいたり、部活・学生団体で活動したりしていると、自分の知見が広がり興味があることも増えました。
もちろん、自分の学びたいこと・将来を考えるのは大切です。
どんどん悩んでください!
でも、そこで「ひとつに絞れない、、どうしよう、、」と落ち込みすぎる必要はありません。自分の足でいろんな人の話を聞いてみて、先生・親・友達・先輩色んな人に相談して、自分の考えを深めていってください。
高校1年生なので、具体的な大学もすぐ決めなければいけないわけではありません。直近では、いろんな大学に行ってみたり(私は興味のある大学の研究室に直接アポを取って行ったことがあります!)、イベントに参加したり(オンラインイベントも増えているので参加しやすいかと、、!)できると思います◎
すべて私の意見なので、これが全てだと思わず、1意見だと思って聞いていただけると幸いです。
また何か質問がありましたら、どしどし投稿してください!
質問された内容を専門で学んでいるわけではありませんが、私が分かる範囲で答えさせていただきます。
①はごめんなさい!完全に専門外なので飛ばさせていただきます。
②は私の大学にIT系に繋がりそうな学科があるので紹介します。
私は東京農工大学に通っているのですが、ここに「知能情報システム工学科」という学科があります。そこに通う友達がいるのですが、ゴリゴリパソコンでプログラミングなどの勉強をしています。
学科のHP、授業内容のURLを貼っておくので、ご参考にしていただけると幸いです。
http://www.eecs.tuat.ac.jp/
授業内容
http://www.eecs.tuat.ac.jp/classes/
③物理選択から医療系の学部に入れるかどうか。
これは、自分の興味がある大学の試験科目を調べてみてください!
私が思いつく医療系学部がある大学の試験科目を調べてみたところ、物理・生物・化学から選択という場合が多かったので、試験科目の面からは大丈夫だと思います。
入学してからのことを考えているのであれば、実際に医学系の大学生に聞くのが1番ですね!大学のイベントを利用したり、自分から興味ある大学に見学に行ってみたり、実際に話を聞ける方法は様々あります◎
④「明確に決まってない」ことについてですが、まず根本的な考え方として、「ひとつに絞る」必要はないと思います。
私も「将来どうしたいか明確に決めるべきだ」と思いがちですが、大学で学んでいたり、部活・学生団体で活動したりしていると、自分の知見が広がり興味があることも増えました。
もちろん、自分の学びたいこと・将来を考えるのは大切です。
どんどん悩んでください!
でも、そこで「ひとつに絞れない、、どうしよう、、」と落ち込みすぎる必要はありません。自分の足でいろんな人の話を聞いてみて、先生・親・友達・先輩色んな人に相談して、自分の考えを深めていってください。
高校1年生なので、具体的な大学もすぐ決めなければいけないわけではありません。直近では、いろんな大学に行ってみたり(私は興味のある大学の研究室に直接アポを取って行ったことがあります!)、イベントに参加したり(オンラインイベントも増えているので参加しやすいかと、、!)できると思います◎
すべて私の意見なので、これが全てだと思わず、1意見だと思って聞いていただけると幸いです。
また何か質問がありましたら、どしどし投稿してください!
お礼日時:
2022.01.31
親切に回答頂きありがとうございます!
とても参考になりました。
また、まきこさんのひとつに絞る必要はないというアドバイスを聞いて
もう少し自分なりに調べて深めていきたいなと思いました!
ありがとうございます🙇🏻♀️
とても参考になりました。
また、まきこさんのひとつに絞る必要はないというアドバイスを聞いて
もう少し自分なりに調べて深めていきたいなと思いました!
ありがとうございます🙇🏻♀️
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07