リケジョからの質問
国立志望 食品関係

〜ラムネ〜
質問日:
2022.01.26
こんにちは、私は都内の中高一貫校に通う高校2年生です。
いまのところ東京海洋大学(生命科学部/食品生産科学科)へ進学したいと思っています。
食品関係のメーカーや、開発関係に携わりたいと漠然と考えています。
現役希望なので、私立を併願したいのですが、併願校がなかなか決まりません。
また、管理栄養士の資格に興味があります。
そこで迷っています…
アドバイスをいただけたら幸いです。
関東圏の大学希望です。
いまのところ東京海洋大学(生命科学部/食品生産科学科)へ進学したいと思っています。
食品関係のメーカーや、開発関係に携わりたいと漠然と考えています。
現役希望なので、私立を併願したいのですが、併願校がなかなか決まりません。
また、管理栄養士の資格に興味があります。
そこで迷っています…
アドバイスをいただけたら幸いです。
関東圏の大学希望です。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
マシュマロ
回答日:
2022.01.31
こんにちは。理系女子大生コミュニティ凛に所属しているマシュマロです。
私は全くの専門外なので、ちょっと調べさせてもらって状況をだいたい把握しました。これは確かにちょっと困った感じですね…
状況を整理させてもらうと、
食品関係の研究ができそうな大学だと、海洋大以外にも
お茶大とか
hles.ocha.ac.jp/ug/food/gakkamenu/staffandlabo.html
私大で見つけたのは、麻生大学
https://lab-navi.azabu-u.ac.jp/va-09/
とか、結構いっぱいありそうですが、
管理栄養士の資格をとる、となると、完全に別の話になりそう、なんですね、、
こちらのURLの先に出てきた中に、まず国公立大が無いなぁ、と...
https://www.eiyo.or.jp/school/index.php/search?cell017=1&cell006=1&cell003=%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%83%BB%E7%94%B2%E5%B7%9E&cell004=&keyword=
こんな状況で合ってますかね?
今の状況に対してアドバイスできるとすれば、
もう一度、
**将来絶対に食べていけるようにとかそういうことを抜きにして**、本当に一番興味がある、わくわくして学べそうなことは何なのか、自分に聞いてみるのがいいんじゃないでしょうか?
そうすれば、違和感のない目標設定ができると思います。
将来がぼんやりとしているうちは、資格などの分かりやすい言葉に飛びつきがちです。
でも、分かりやすいものを手にいれたからと言って、将来必ず食べていけるとは限らない世の中なのが今です。
というわけで、きついとは思いますが、まず、パソコンやスマホを置いて、机の上を片付けて、自分の力だけで「なんで?」を突き詰めていってみてください。
なんで、食品関係に興味があるのか?きっかけになったことがあるなら、なぜそれがきっかけになったのか?どこが?
長考を要しますが、そうやってやっていくと、自分だけの言葉で、やりたいことが言えるようになると思います。すると、おのずと進路の方向性も定まるはずです。
また何かあれば遠慮なく質問してください。頑張ってみてくださいね。
私は全くの専門外なので、ちょっと調べさせてもらって状況をだいたい把握しました。これは確かにちょっと困った感じですね…
状況を整理させてもらうと、
食品関係の研究ができそうな大学だと、海洋大以外にも
お茶大とか
hles.ocha.ac.jp/ug/food/gakkamenu/staffandlabo.html
私大で見つけたのは、麻生大学
https://lab-navi.azabu-u.ac.jp/va-09/
とか、結構いっぱいありそうですが、
管理栄養士の資格をとる、となると、完全に別の話になりそう、なんですね、、
こちらのURLの先に出てきた中に、まず国公立大が無いなぁ、と...
https://www.eiyo.or.jp/school/index.php/search?cell017=1&cell006=1&cell003=%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%83%BB%E7%94%B2%E5%B7%9E&cell004=&keyword=
こんな状況で合ってますかね?
今の状況に対してアドバイスできるとすれば、
もう一度、
**将来絶対に食べていけるようにとかそういうことを抜きにして**、本当に一番興味がある、わくわくして学べそうなことは何なのか、自分に聞いてみるのがいいんじゃないでしょうか?
そうすれば、違和感のない目標設定ができると思います。
将来がぼんやりとしているうちは、資格などの分かりやすい言葉に飛びつきがちです。
でも、分かりやすいものを手にいれたからと言って、将来必ず食べていけるとは限らない世の中なのが今です。
というわけで、きついとは思いますが、まず、パソコンやスマホを置いて、机の上を片付けて、自分の力だけで「なんで?」を突き詰めていってみてください。
なんで、食品関係に興味があるのか?きっかけになったことがあるなら、なぜそれがきっかけになったのか?どこが?
長考を要しますが、そうやってやっていくと、自分だけの言葉で、やりたいことが言えるようになると思います。すると、おのずと進路の方向性も定まるはずです。
また何かあれば遠慮なく質問してください。頑張ってみてくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14