リケジョからの質問
大学院の外部受験について

めろんそーだ
質問日:
2022.01.26
こんにちは。私は現在、薬学系の学部学科に所属している大学2年生です。
私は将来、化粧品の研究や開発に携わる職に就きたいと考えています。それを実現するためには、大学院に進学することが重要なのかなと思っています。
そこで質問なのですが、外部の大学院に進学するにあたって、今からの具体的な年間スケジュールを教えて頂ければと思います。自分なりに調べてみたのですがイマイチよく分からず、何から始めたらいいのか、いつどのタイミングで研究室訪問をするべきなのか、受験勉強はいつから始めるべきなのかなど、何をいつすべきなのか具体的な事を教えて頂きたいです。
長くなりましたが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
私は将来、化粧品の研究や開発に携わる職に就きたいと考えています。それを実現するためには、大学院に進学することが重要なのかなと思っています。
そこで質問なのですが、外部の大学院に進学するにあたって、今からの具体的な年間スケジュールを教えて頂ければと思います。自分なりに調べてみたのですがイマイチよく分からず、何から始めたらいいのか、いつどのタイミングで研究室訪問をするべきなのか、受験勉強はいつから始めるべきなのかなど、何をいつすべきなのか具体的な事を教えて頂きたいです。
長くなりましたが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2022.01.31
めろんそーださん、こんにちは。
薬学部であれば、6年制になるのでちょっと他とは変わってきます。ただ薬学部(6年制)ではないのであれば、他はだいたい同じなので、そちらを例にお答えしますね。
まず大学院入試ですが、通常4年生の夏に行われます。
だいたい8月か9月ですね。大学によって日程は異なりますので、志望大学が決まっているようであれば、そちらのHPを見て確認してみるといいでしょう。
そして大体その前に大学院入試説明会というものが開催されます。
最近はオンラインでやっていることが多いです。
こちらは春~初夏ぐらい、5月6月にやることが多いように思います。
事前予約制で、入試に関する説明、願書の提出方法、研究室の紹介等様々な情報が手に入ります。
当然外部受験をする際はこういった説明会に参加するのが常です。
その説明会で話を聞いて興味を持った研究室にその後研究室訪問をして、受験するというのが一般的な流れでしょうか。
ただ、学部受験をする場合は、すでに「ここの研究室に行きたい!」っと確固たる意志を持っている学生も多いです。
その場合は、大学院入試説明会よりも前に、個別に研究室の教授にアポをとって研究室見学をしていたりします。
ただ大体が4年生になってからですね。
やっぱりある程度卒論(研究)をやってみないとわからないことも多いですから。
そして受験勉強ですが、これは人によりけりだと思います。
すでにここの研究室に行きたい!っとずっと考えているようであれば3年生の後期ぐらいから始めたりもしますが、たぶん大多数は入試説明会の後ぐらいからではないでしょうか。
内部受験生だと7月に入ってからが普通だと思います。
こちらも大学のHPに過去問が公開されていますので、確認してみるといいでしょう。
以上、こちらに書いたのは薬学(6年制)以外の場合になります。
薬学の場合は最初から修士レベルまでいきますので、大学院に進学するということは、博士課程に進学すると同等になります。
化粧品企業に就職したいとなるとまたちょっと違う道になってきますので、お気を付けください。
薬学部であれば、6年制になるのでちょっと他とは変わってきます。ただ薬学部(6年制)ではないのであれば、他はだいたい同じなので、そちらを例にお答えしますね。
まず大学院入試ですが、通常4年生の夏に行われます。
だいたい8月か9月ですね。大学によって日程は異なりますので、志望大学が決まっているようであれば、そちらのHPを見て確認してみるといいでしょう。
そして大体その前に大学院入試説明会というものが開催されます。
最近はオンラインでやっていることが多いです。
こちらは春~初夏ぐらい、5月6月にやることが多いように思います。
事前予約制で、入試に関する説明、願書の提出方法、研究室の紹介等様々な情報が手に入ります。
当然外部受験をする際はこういった説明会に参加するのが常です。
その説明会で話を聞いて興味を持った研究室にその後研究室訪問をして、受験するというのが一般的な流れでしょうか。
ただ、学部受験をする場合は、すでに「ここの研究室に行きたい!」っと確固たる意志を持っている学生も多いです。
その場合は、大学院入試説明会よりも前に、個別に研究室の教授にアポをとって研究室見学をしていたりします。
ただ大体が4年生になってからですね。
やっぱりある程度卒論(研究)をやってみないとわからないことも多いですから。
そして受験勉強ですが、これは人によりけりだと思います。
すでにここの研究室に行きたい!っとずっと考えているようであれば3年生の後期ぐらいから始めたりもしますが、たぶん大多数は入試説明会の後ぐらいからではないでしょうか。
内部受験生だと7月に入ってからが普通だと思います。
こちらも大学のHPに過去問が公開されていますので、確認してみるといいでしょう。
以上、こちらに書いたのは薬学(6年制)以外の場合になります。
薬学の場合は最初から修士レベルまでいきますので、大学院に進学するということは、博士課程に進学すると同等になります。
化粧品企業に就職したいとなるとまたちょっと違う道になってきますので、お気を付けください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14