リケジョからの質問
農学部か経済学部か

mi__r
質問日:
2021.12.07
私は将来食品系の企業で働きたくて、また理科の中で生物が好きだったので漠然と農学部を志望していました。しかし3・4年生になると毎日実験をすると知って、私は実験がそんなに好きな訳では無いので、自分には合わないのでは…と思うようになってきました。
そこで、前から興味があった経済学部と迷い始めています。経済学部は社会なしで受けれる大学もあるし、就職にも強いと聞きます。
ただ、やはり理系から文系の学部に行くのは大変だろうし、せっかく理科を頑張ってきたので農学部への道も捨てきれません…。
農学部は実験が好きでないと厳しいですか?
また私は院まで行くつもりはないのですが、学部卒の場合、就職はどちらのほうが有利なのでしょうか?
そこで、前から興味があった経済学部と迷い始めています。経済学部は社会なしで受けれる大学もあるし、就職にも強いと聞きます。
ただ、やはり理系から文系の学部に行くのは大変だろうし、せっかく理科を頑張ってきたので農学部への道も捨てきれません…。
農学部は実験が好きでないと厳しいですか?
また私は院まで行くつもりはないのですが、学部卒の場合、就職はどちらのほうが有利なのでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
muko
回答日:
2022.04.08
さとねさん
こんにちは! Mukoです。
たしかに、理系は実験が多いですが、実験の何が好きでないですか?
何か知りたいとか、どうなってるんだろうという気持ちを持って、それを確かめるために取り組むのが実験だと思います。何か新しいものができたり、新しい発見があるなど、小さくても世界初の体験ができるのが理系なのかなと思っています。どうでしょうか。
農学部は、研究内容によっては、室内の実験ばかりでなく、外に出て調査するフィールドワークなどもあると思います。もう一度、行きたい大学の研究室を少しのぞいてみたらいいかなと思います。
経済学部は就職は強いというのはわからないのですが、農学部とはまったく方向性が違うのかなと思います。職種も、営業・販売、マーケティング、調達、もしくは会社の基盤づくりなど全く方向が違ってきます。目指したい大学の経済学部の就職先を見たりとか、食品会社の採用ページで理系職でない仕事を見たりしたらイメージがわくかもしれません。
文系に変更するというのは、まあまああることかなとは思いつつ、大学に入ってからは恐らくなんとかなるとは思いますが、文系の受験はそれはそれで大変なので受験科目なども確認したらいいかもしれないですね。数学が入っていれば、理系選択だった人の強みになりますよね。
また、どちらかに軸を置くことが大事だと思いますが(どっちつかずが一番受験には大敵)、例えば、農学部を第一志望にして、受験科目が同じなら経済学部も受けるという手もなくはないかなと思います。私が受験したころはそういった人もいました。最近は文理の垣根が低くなって、金融工学とか経営工学とか環境系とか理系の中にいわゆる文系っぽい学部もあります。また、農学部にも農業経済という分野もあります(これは文系ですね)。あと、理系から金融業界やコンサルタントなど文系就職をする人もいますし、可能性は色々あります。
色々と逆に迷わすことを書いてしまいごめんなさい。
要は、あまり先々のことは心配しないで、また、人のいうことをうのみにしないで、自分のやりたいことで進路を決めたらいいのかなということです。一方で、高校時代にこれをやりたかったというのが、大学に行ったら思わぬ出会いで気持ちが変わることもありますし、就職に有利とかは今のうちから考えなくてよいのかなと思います。採用はその人その人それぞれがどう学生時代を過ごし、何を学んだかによるところも多いので、有利かどうかは誰も正解を出せないと思います。
頑張ってくださいね!
こんにちは! Mukoです。
たしかに、理系は実験が多いですが、実験の何が好きでないですか?
何か知りたいとか、どうなってるんだろうという気持ちを持って、それを確かめるために取り組むのが実験だと思います。何か新しいものができたり、新しい発見があるなど、小さくても世界初の体験ができるのが理系なのかなと思っています。どうでしょうか。
農学部は、研究内容によっては、室内の実験ばかりでなく、外に出て調査するフィールドワークなどもあると思います。もう一度、行きたい大学の研究室を少しのぞいてみたらいいかなと思います。
経済学部は就職は強いというのはわからないのですが、農学部とはまったく方向性が違うのかなと思います。職種も、営業・販売、マーケティング、調達、もしくは会社の基盤づくりなど全く方向が違ってきます。目指したい大学の経済学部の就職先を見たりとか、食品会社の採用ページで理系職でない仕事を見たりしたらイメージがわくかもしれません。
文系に変更するというのは、まあまああることかなとは思いつつ、大学に入ってからは恐らくなんとかなるとは思いますが、文系の受験はそれはそれで大変なので受験科目なども確認したらいいかもしれないですね。数学が入っていれば、理系選択だった人の強みになりますよね。
また、どちらかに軸を置くことが大事だと思いますが(どっちつかずが一番受験には大敵)、例えば、農学部を第一志望にして、受験科目が同じなら経済学部も受けるという手もなくはないかなと思います。私が受験したころはそういった人もいました。最近は文理の垣根が低くなって、金融工学とか経営工学とか環境系とか理系の中にいわゆる文系っぽい学部もあります。また、農学部にも農業経済という分野もあります(これは文系ですね)。あと、理系から金融業界やコンサルタントなど文系就職をする人もいますし、可能性は色々あります。
色々と逆に迷わすことを書いてしまいごめんなさい。
要は、あまり先々のことは心配しないで、また、人のいうことをうのみにしないで、自分のやりたいことで進路を決めたらいいのかなということです。一方で、高校時代にこれをやりたかったというのが、大学に行ったら思わぬ出会いで気持ちが変わることもありますし、就職に有利とかは今のうちから考えなくてよいのかなと思います。採用はその人その人それぞれがどう学生時代を過ごし、何を学んだかによるところも多いので、有利かどうかは誰も正解を出せないと思います。
頑張ってくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07