リケジョからの質問
化粧品の研究

ポムリン
質問日:
2021.11.11
私は農学部への進学を考えています。将来は化粧品の研究 、開発をしたいです。自分の髪質に昔からコンプレックスを持っていたこともあり特にヘアケア商品を中心に研究したいと考えています。
そこで髪のうるおいのもととなる脂質について大学では研究したいと考えているのですが今ある商品を例にあげて何か志望理由の題材となるものはないでしょうか。毎日志望理由を書いていますがずっと直され続けています。また、農学部と化粧品の研究の話の繋がりも上手く言葉にすることができず、毎日苦戦しています。
お願いします。助けてください。
そこで髪のうるおいのもととなる脂質について大学では研究したいと考えているのですが今ある商品を例にあげて何か志望理由の題材となるものはないでしょうか。毎日志望理由を書いていますがずっと直され続けています。また、農学部と化粧品の研究の話の繋がりも上手く言葉にすることができず、毎日苦戦しています。
お願いします。助けてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
マシュマロ
回答日:
2021.11.30
こんにちは。まだ間に合ってますかね...
凛のマシュマロです。
つまり、雰囲気としてはこういうことがしたいということでしょうかね? ↓
以下は神戸大学農学部生命機能科学科 応用生命化学コース 動物資源利用化学 の研究室ホームページです。
http://www2.kobe-u.ac.jp/~shirai/research.html
これの「1 脂質及び脂質関連酵素に関する研究(白井グループ)」の研究テーマの中に、スキンケアに関するものを見つけたのですが...髪ではないですね...
あと、こういうのもありました。
http://www.agr.u-ryukyu.ac.jp/labos/food_func/
農学部で脂質の研究、農学部でスキンケアなど化粧品の研究、だけならまあまあいっぱいでてきます。
なんとなく調べてみましたが、髪に直接応用しようとしている農学部の研究室はなさそうですね。
なので、2つ目の質問に対しては、実際に農学部で行われている関連研究をGoogleでもっと調べて、その結果をもとにまとめるのがいいんじゃないでしょうか。
ひとつ目の質問ですが、気になっている商品について、成分を調べて(ググれば出てきます)改善案を出してみる、などしてみたら、建設的になっていいんじゃないでしょうか。もちろんほかにもやりようはあると思いますが...
質問に対しての直接の回答はこのへんにしておいて、
たぶん高校の先生が気にされているのは、単に「つながらない」ということよりかは、「なんで農学部じゃないといけないのか」そして「農学部で大丈夫か」ということなんだと思うんです。
なので、そこを整理して志望動機に組み込めない限りは直され続けるかもしれません。
あえて調べませんでしたが、たぶん、農学部以外でもポムリンさんがやりたい感じの研究をやっている研究室があります。
それに加えて、実際に大学に入っても、研究室に配属されるのは早くても3年生ですから、2年は農学部の広い範囲のことを勉強しなければなりません。
なので、脂質だけではなく、農学部で学ぶこと全体に対して、ある程度興味が持てないと、大学生活がきつくなると思います。
そのあたりの、先生の隠れた心配にも応えられる文章ができたら、きっとポムリンさん自身の自信につながると思います。
頑張ってください。
凛のマシュマロです。
つまり、雰囲気としてはこういうことがしたいということでしょうかね? ↓
以下は神戸大学農学部生命機能科学科 応用生命化学コース 動物資源利用化学 の研究室ホームページです。
http://www2.kobe-u.ac.jp/~shirai/research.html
これの「1 脂質及び脂質関連酵素に関する研究(白井グループ)」の研究テーマの中に、スキンケアに関するものを見つけたのですが...髪ではないですね...
あと、こういうのもありました。
http://www.agr.u-ryukyu.ac.jp/labos/food_func/
農学部で脂質の研究、農学部でスキンケアなど化粧品の研究、だけならまあまあいっぱいでてきます。
なんとなく調べてみましたが、髪に直接応用しようとしている農学部の研究室はなさそうですね。
なので、2つ目の質問に対しては、実際に農学部で行われている関連研究をGoogleでもっと調べて、その結果をもとにまとめるのがいいんじゃないでしょうか。
ひとつ目の質問ですが、気になっている商品について、成分を調べて(ググれば出てきます)改善案を出してみる、などしてみたら、建設的になっていいんじゃないでしょうか。もちろんほかにもやりようはあると思いますが...
質問に対しての直接の回答はこのへんにしておいて、
たぶん高校の先生が気にされているのは、単に「つながらない」ということよりかは、「なんで農学部じゃないといけないのか」そして「農学部で大丈夫か」ということなんだと思うんです。
なので、そこを整理して志望動機に組み込めない限りは直され続けるかもしれません。
あえて調べませんでしたが、たぶん、農学部以外でもポムリンさんがやりたい感じの研究をやっている研究室があります。
それに加えて、実際に大学に入っても、研究室に配属されるのは早くても3年生ですから、2年は農学部の広い範囲のことを勉強しなければなりません。
なので、脂質だけではなく、農学部で学ぶこと全体に対して、ある程度興味が持てないと、大学生活がきつくなると思います。
そのあたりの、先生の隠れた心配にも応えられる文章ができたら、きっとポムリンさん自身の自信につながると思います。
頑張ってください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14