リケジョからの質問
高校の選択について

のかか
質問日:
2021.10.16
こんにちは。
総合学科に通う高校1年生です。
2.3年の履修科目を27までに決定しなければいけないのですが、化学+生物にするか、化学のみにするか悩んでいます。
私が進みたいのは栄養学科なので、2科目履修することが望ましいのは分かっています。しかし、学校推薦を取りたいので評定を今のままキープしなければなりません。(5段階評価で化基、生基以外は4、その2つは3)
化学の先生と生物の先生、どちらにも意見を頂いたのですが どちらも取った方が望ましいという先生と、評定維持しなきゃダメだし、2つとってテスト悪くて受験できないってなるのはやだからオススメはできない っていってる先生がいます。
数学は2Bまでを履修します。
どちらがいいでしょうか?? ご回答よろしくお願い致します。
総合学科に通う高校1年生です。
2.3年の履修科目を27までに決定しなければいけないのですが、化学+生物にするか、化学のみにするか悩んでいます。
私が進みたいのは栄養学科なので、2科目履修することが望ましいのは分かっています。しかし、学校推薦を取りたいので評定を今のままキープしなければなりません。(5段階評価で化基、生基以外は4、その2つは3)
化学の先生と生物の先生、どちらにも意見を頂いたのですが どちらも取った方が望ましいという先生と、評定維持しなきゃダメだし、2つとってテスト悪くて受験できないってなるのはやだからオススメはできない っていってる先生がいます。
数学は2Bまでを履修します。
どちらがいいでしょうか?? ご回答よろしくお願い致します。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
メープル
回答日:
2021.10.16
のかかさん、こんにちは!理系女子大生コミュニティ凛のメープルです。現在、国公立の理学部生物学科に在籍しています。2年生です。
私は2科目履修することをオススメします。
「バックアッププラン」というものをご存知でしょうか?これは、自分の考えている計画がうまくいかなかった時にどうするかを考えておくことです。
化学のみを履修した場合に学校推薦を必ず取れるという保証はあるのでしょうか...? もしあるのであれば、化学のみを履修することを選択していいと思います。
ただ、ご自身でもお気づきの通り、栄養学科に進めば生物の基礎知識を必要とする場面が多いと思うので、後々周りに追いつくのが大変になることは懸念されます。
また、もし化学のみを履修して推薦が取れず、一般受験をすることになった場合、受験科目として理科2科目を取っておくことが最善です。(これをバックアッププランと言います)
実際、推薦だけを狙っていて推薦が取れず、浪人した友達を何人か見ています。
これはあくまで私の意見になってしまいますが、私がもしのかかさんの立場なら、推薦だけに賭けるというようなリスキーなことはしないですね...。一般受験にも対応できるように勉強します。
先生によっておっしゃることが違うように、人それぞれ色んな意見や考え方があると思います。最終的に決定なさるのはご自身なので、こういった場を活用したり友達や先生、ご両親にご相談したりして、自分が最善だと思う選択をしてください。
私は2科目履修することをオススメします。
「バックアッププラン」というものをご存知でしょうか?これは、自分の考えている計画がうまくいかなかった時にどうするかを考えておくことです。
化学のみを履修した場合に学校推薦を必ず取れるという保証はあるのでしょうか...? もしあるのであれば、化学のみを履修することを選択していいと思います。
ただ、ご自身でもお気づきの通り、栄養学科に進めば生物の基礎知識を必要とする場面が多いと思うので、後々周りに追いつくのが大変になることは懸念されます。
また、もし化学のみを履修して推薦が取れず、一般受験をすることになった場合、受験科目として理科2科目を取っておくことが最善です。(これをバックアッププランと言います)
実際、推薦だけを狙っていて推薦が取れず、浪人した友達を何人か見ています。
これはあくまで私の意見になってしまいますが、私がもしのかかさんの立場なら、推薦だけに賭けるというようなリスキーなことはしないですね...。一般受験にも対応できるように勉強します。
先生によっておっしゃることが違うように、人それぞれ色んな意見や考え方があると思います。最終的に決定なさるのはご自身なので、こういった場を活用したり友達や先生、ご両親にご相談したりして、自分が最善だと思う選択をしてください。
ふうちゃん
回答日:
2021.10.21
のかかさん、こんにちは!
理系女子大生コミュニティ凛のふうちゃんです。
生物の勉強をしている大学院生です。
高校1年生の時に考えている志望校や志望学部への熱意を、3年生になっても持ち続けられると思うなら化学のみでも良いかもしれませんね!
私の周りの場合ですが、高校3年生で進路が変わった子の方が多い印象です。なぜ栄養学科でかつその大学に入りたいのかということを一度整理してみても良いかもしれません。
化学は化学基礎よりもグッと難しくなるので、化学基礎が特別得意でないとなると、評定という点を優先に考えるならば、1教科選択の方が良い成績をとれると思います。
もし、化学が好きというわけではなくて、受験の選択肢が増えると思って化学を選んでいるのであれば、基礎科目で得意or好きだと思っている方の基礎なしを履修することをお勧めします。
栄養系であれば、受験の際に生物か化学どちらかを選べると思うので(理科で化学だけが受験科目というところは少ないと思います)、その様な観点からも考えてみてはどうでしょうか。
個人的な意見ですが、今から選択肢を狭めてしまうのはもったいないと思うので第二志望、第三志望の大学のことも視野に入れて選択教科を決めても良いかもしれません。
栄養系の学科に通っていた友人は、大学に入って化学と生物の知識どちらも使うけど、難しいと思った単元は化学の知識を使うことが多かったと話していました。
的を得た回答になっていないと思いますが、少しでも参考になれば嬉しいです。
のかかさんの希望の進路が描けることを願っています!
理系女子大生コミュニティ凛のふうちゃんです。
生物の勉強をしている大学院生です。
高校1年生の時に考えている志望校や志望学部への熱意を、3年生になっても持ち続けられると思うなら化学のみでも良いかもしれませんね!
私の周りの場合ですが、高校3年生で進路が変わった子の方が多い印象です。なぜ栄養学科でかつその大学に入りたいのかということを一度整理してみても良いかもしれません。
化学は化学基礎よりもグッと難しくなるので、化学基礎が特別得意でないとなると、評定という点を優先に考えるならば、1教科選択の方が良い成績をとれると思います。
もし、化学が好きというわけではなくて、受験の選択肢が増えると思って化学を選んでいるのであれば、基礎科目で得意or好きだと思っている方の基礎なしを履修することをお勧めします。
栄養系であれば、受験の際に生物か化学どちらかを選べると思うので(理科で化学だけが受験科目というところは少ないと思います)、その様な観点からも考えてみてはどうでしょうか。
個人的な意見ですが、今から選択肢を狭めてしまうのはもったいないと思うので第二志望、第三志望の大学のことも視野に入れて選択教科を決めても良いかもしれません。
栄養系の学科に通っていた友人は、大学に入って化学と生物の知識どちらも使うけど、難しいと思った単元は化学の知識を使うことが多かったと話していました。
的を得た回答になっていないと思いますが、少しでも参考になれば嬉しいです。
のかかさんの希望の進路が描けることを願っています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07