リケジョからの質問
化学もやりたいし、、、

オストワルト
質問日:
2021.10.07
今、学部にとても迷ってます。
元々食品に興味がありましたが、ずっと化学がやりたくて化学科に行こうと決めました。ですが、あまり学力が高くないので行ける大学も絞られてしまい物理がとても苦手なので物理化学やだなぁ、、って思っていました。最近、また食品系を調べるようになり食品科学や栄養化学などが出てきて、食品と化学両方だ!と思いパンフレットなどを読んでいるとカリキュラム?授業内容?の所に全く化学が書いていなかったりするのですが食品科学などは化学とは無関係なのでしょうか?実験がとても好きなので、素直に化学科一択にした方がいいでしょうか?
栄養化学や食品科学について何か知っていれば教えて頂きたいです。また、なにかアドバイスあればお待ちしてます!
元々食品に興味がありましたが、ずっと化学がやりたくて化学科に行こうと決めました。ですが、あまり学力が高くないので行ける大学も絞られてしまい物理がとても苦手なので物理化学やだなぁ、、って思っていました。最近、また食品系を調べるようになり食品科学や栄養化学などが出てきて、食品と化学両方だ!と思いパンフレットなどを読んでいるとカリキュラム?授業内容?の所に全く化学が書いていなかったりするのですが食品科学などは化学とは無関係なのでしょうか?実験がとても好きなので、素直に化学科一択にした方がいいでしょうか?
栄養化学や食品科学について何か知っていれば教えて頂きたいです。また、なにかアドバイスあればお待ちしてます!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ゆいこ
回答日:
2021.11.01
こんにちは!理系女子大生コミュニティ凛のゆいこです。
食品科学は栄養学系の分野と、農学系の分野に分かれるようですね。
一度、食品系のどんな部分に興味があるのかを考えてみるとわかりやすいかもしれません。
健康的な食事に興味があるのか、美味しい食品作りに興味があるのか、安全な食品を作ることに興味があるのか、それぞれで分野が変わってくると思います。
それが決まったら、農学部や栄養学部の研究室の研究内容を見てみると良いと思います。
例えばより多くの作物をつくりたい、と思ったとしたら、植物の病気の研究をしてみるのもいいかもしれません。名古屋大学農学部の植物病理学の研究室のHPを見てみます。
https://nagoyaplantpathol.wixsite.com/nagoya-plant-pathol/blank-1
ちょっと生物寄りすぎるかもしれませんが、ナスの化学物質合成経路の研究をすると食品の抗菌性を高められるかもしれないのですね。
地道な作業ですが、研究内容をみていくと、興味のある分野で化学がどんな風に応用されているかを少しずつ掴んでいくことができると思います。
またわからなかったら聞いてください!興味にあった学部が見つかりますように😌
食品科学は栄養学系の分野と、農学系の分野に分かれるようですね。
一度、食品系のどんな部分に興味があるのかを考えてみるとわかりやすいかもしれません。
健康的な食事に興味があるのか、美味しい食品作りに興味があるのか、安全な食品を作ることに興味があるのか、それぞれで分野が変わってくると思います。
それが決まったら、農学部や栄養学部の研究室の研究内容を見てみると良いと思います。
例えばより多くの作物をつくりたい、と思ったとしたら、植物の病気の研究をしてみるのもいいかもしれません。名古屋大学農学部の植物病理学の研究室のHPを見てみます。
https://nagoyaplantpathol.wixsite.com/nagoya-plant-pathol/blank-1
ちょっと生物寄りすぎるかもしれませんが、ナスの化学物質合成経路の研究をすると食品の抗菌性を高められるかもしれないのですね。
地道な作業ですが、研究内容をみていくと、興味のある分野で化学がどんな風に応用されているかを少しずつ掴んでいくことができると思います。
またわからなかったら聞いてください!興味にあった学部が見つかりますように😌
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14