リケジョからの質問
勉強について教えてください!

オストワルト
質問日:
2021.10.07
受験勉強をしています。化学と数学のお話です。
過去問を初めて解くと5割ほどしか取れなくて、1回説明してもらうと9割以上取れるようになります。ですが、また、違う年の過去問をやると5割程です。
傾向は同じなのに毎回これの繰り返しで全く伸びません。とても悔しいです。解く量を増やそうと思ってもなにからやっていいのかわかりません。この場合何から手をつけるのが正解でしょうか?
過去問を初めて解くと5割ほどしか取れなくて、1回説明してもらうと9割以上取れるようになります。ですが、また、違う年の過去問をやると5割程です。
傾向は同じなのに毎回これの繰り返しで全く伸びません。とても悔しいです。解く量を増やそうと思ってもなにからやっていいのかわかりません。この場合何から手をつけるのが正解でしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2021.10.13
オストワルトさん、こんにちは!
大学院で建築学を学んでいる修士2年生です。
初めてだと5割ほどで、1回説明してもらうと9割を超えると聞いて、オストワルトさんは【基礎は固まっているけれど、まだ問題のパターンを見抜けるまでには至っていない】のではないかな、と思いました。
(基礎がぐらぐらだけど、1回の説明で解法を覚えることができるため、説明後は高得点になっているということも考えられるかもしれません。この場合は、まずは基礎固めですね。)
傾向が同じということは、問題のパターンはある程度絞られているということだと思います。
そのパターンだけに特化してしまうのは少々危険かもしれませんが、まずは頻出パターンの基礎的な解法を頭に叩き込んで、自分が取り組んでいる問題はどのパターンにあたるのかを考えながら問題を解く練習をすればいいのではないかな、と思います。
問題レベルがあがるほどパターンを見抜くのが難しく、さらにアレンジが必要になるなど見抜いただけでは解くのが難しいこともありますが、まずはパターンを見抜いて、方針を立てられるようになることが大切かと思います。
少しでも参考になるところがあれば幸いです。
頑張ってください! 応援しています。
大学院で建築学を学んでいる修士2年生です。
初めてだと5割ほどで、1回説明してもらうと9割を超えると聞いて、オストワルトさんは【基礎は固まっているけれど、まだ問題のパターンを見抜けるまでには至っていない】のではないかな、と思いました。
(基礎がぐらぐらだけど、1回の説明で解法を覚えることができるため、説明後は高得点になっているということも考えられるかもしれません。この場合は、まずは基礎固めですね。)
傾向が同じということは、問題のパターンはある程度絞られているということだと思います。
そのパターンだけに特化してしまうのは少々危険かもしれませんが、まずは頻出パターンの基礎的な解法を頭に叩き込んで、自分が取り組んでいる問題はどのパターンにあたるのかを考えながら問題を解く練習をすればいいのではないかな、と思います。
問題レベルがあがるほどパターンを見抜くのが難しく、さらにアレンジが必要になるなど見抜いただけでは解くのが難しいこともありますが、まずはパターンを見抜いて、方針を立てられるようになることが大切かと思います。
少しでも参考になるところがあれば幸いです。
頑張ってください! 応援しています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07