リケジョからの質問
物理をやめたい

nasi
質問日:
2021.09.28
私は高校2年生、化学必修の物理選択なのですが、物理が苦手すぎて生物に移行しようか悩んでいます。
高1では、物理基礎・生物基礎必修で、高2は化学・化学基礎必修の物理・生物のどちらかを選択で、最初は建築系に行きたくて物理を選んでいたのですが、いまは情報系の学部に行きたいです。
ロボット系や電気工学ではなく、情報工学に興味があります。
物理は高1の時に1番苦手だったのですが、当時は建築系に行きたくて選択しなければなりませんでした。しかし今は情報系志望なので、化学1本にしてもいいんじゃないかと考えているのですが、これは良くない選択なのでしょうか…?生物は高1のときに一番得意だったので今からでも間に合うかなと考えていて、勉強も定期テスト前くらいでいいのではないかと考えています。
今から化学1本に絞るというのは早すぎるのでしょうか。また、情報系だからといって物理をやめるべきではないのでしょうか…。
高1では、物理基礎・生物基礎必修で、高2は化学・化学基礎必修の物理・生物のどちらかを選択で、最初は建築系に行きたくて物理を選んでいたのですが、いまは情報系の学部に行きたいです。
ロボット系や電気工学ではなく、情報工学に興味があります。
物理は高1の時に1番苦手だったのですが、当時は建築系に行きたくて選択しなければなりませんでした。しかし今は情報系志望なので、化学1本にしてもいいんじゃないかと考えているのですが、これは良くない選択なのでしょうか…?生物は高1のときに一番得意だったので今からでも間に合うかなと考えていて、勉強も定期テスト前くらいでいいのではないかと考えています。
今から化学1本に絞るというのは早すぎるのでしょうか。また、情報系だからといって物理をやめるべきではないのでしょうか…。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
なーちゃん
回答日:
2021.10.02
こんにちは、理系女子大生コミュニティ凛のなーちゃんと申します。
現在理工学部の4年生です。
結論から言うと、行きたい大学の情報系学部が化学1本または生物受験可能ならば、それでも良いです。情報工学は物理必須のところも多いと思うので、そこだけ注意して調べてくださいね。
受験は自分の得意な科目で勝負するのが一番良いです。
ただ、情報工学という学問に対して、少しは物理を理解しておくと良いと思います。なぜならコンピューター自体が電子回路で動いており、電気回路の仕組みなどわかっていた方が、理解しやすいからです。
(分からなくてもプログラミングなどはできるので、常識としての範囲で大丈夫ですが)
色々悩む時期とは思いますが、頑張ってくださいね。
現在理工学部の4年生です。
結論から言うと、行きたい大学の情報系学部が化学1本または生物受験可能ならば、それでも良いです。情報工学は物理必須のところも多いと思うので、そこだけ注意して調べてくださいね。
受験は自分の得意な科目で勝負するのが一番良いです。
ただ、情報工学という学問に対して、少しは物理を理解しておくと良いと思います。なぜならコンピューター自体が電子回路で動いており、電気回路の仕組みなどわかっていた方が、理解しやすいからです。
(分からなくてもプログラミングなどはできるので、常識としての範囲で大丈夫ですが)
色々悩む時期とは思いますが、頑張ってくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07