リケジョからの質問
女子大について

もの
質問日:
2021.09.25
女子大に通っている方に質問です
女子大はどのような感じですか?
国立は真面目、少し偏差値の低い私立はインカレで遊んでるみたいなイメージがあります
実際、女子大での生活はどんな感じでしょうか?
国立の女子大を少し考えているのですが、調べると、勉強が好きな人が多い、あまり深い関係にはならない、真面目、遊べないなどと出てきました
私は、勉強が好きではないですし、友達を作りたいですし、趣味やオシャレの話をしたり、サークルで活動したりしたいです
男子が居ないのはあまり気にしていませんが、それ以外の点では共学の大学と同じようにすごせるでしょうか?
女子大では出来ないことなどあったりするでしょうか?
また、女子大の就職はどうですか?
女子大は文系のイメージがあって、さらに研究職というイメージはあまりありません
理系だったら女子大ではなく総合大に行くべきなのでしょうか?
女子大はどのような感じですか?
国立は真面目、少し偏差値の低い私立はインカレで遊んでるみたいなイメージがあります
実際、女子大での生活はどんな感じでしょうか?
国立の女子大を少し考えているのですが、調べると、勉強が好きな人が多い、あまり深い関係にはならない、真面目、遊べないなどと出てきました
私は、勉強が好きではないですし、友達を作りたいですし、趣味やオシャレの話をしたり、サークルで活動したりしたいです
男子が居ないのはあまり気にしていませんが、それ以外の点では共学の大学と同じようにすごせるでしょうか?
女子大では出来ないことなどあったりするでしょうか?
また、女子大の就職はどうですか?
女子大は文系のイメージがあって、さらに研究職というイメージはあまりありません
理系だったら女子大ではなく総合大に行くべきなのでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2021.09.27
ものさん初めまして。こんにちは!
学部も大学院も国立女子大に通っている大学院生です。
学部時代は理系の学科に所属し、インカレサークルに入っていました。
その後、同じ大学の工学系の専攻に進学し、研究職ではありませんが開発職の枠組みで内定をいただいています。
>実際、女子大での生活はどんな感じでしょうか?
高校までは共学の学校に通っていたので、その時と比較して、かなり気楽に大学生活を送ることができたんじゃないかな、と思います。
別に男子がいるからといって特別意識する必要もありませんが、今思い返してみると大学に入るまではなんとなく「女子だから……」と気にしていることが多かったように思います。
勉強に関しては高校までとは違いすぎて何とも言えませんが、好きな服を着て、好きなものを食べて、好きな話をたくさんできたのは、非常に気楽で良かった点です。
確かに真面目な人は多いと思いますが、だからといって勉強一筋、というわけでもありません。
みんなサークルや部活にアルバイト、そして趣味にも全力投球しつつ、課題やテストはしっかり頑張る、といったようにかなりメリハリがついていました。
遊び惚けていたら単位を落としてしまって大変なことになってしまうと思いますが、それは女子大に限らずどの大学でも同じことです。
みんな真面目で勉強ばかりしているから、遊ぶ友達もできないし、そもそも課題で忙しすぎて遊びに行けない……なんてことはないんじゃないかな、と思います。
交友関係については、私は学科の人とはそれなりに、サークルの人たちと濃いつながりを持っていたタイプですが、そうではなくて、学科の中で濃いつながりを持っている人たちも多かったです。
また、女子大は規模の小さいところが多いと思いますが、それが共学と比べた時にメリットにもデメリットにもなり得ます。
メリットとしては、例えば規模が小さいために先生との距離が近くなり、質問がしやすいとか、授業中の相互のやり取りが多くなって授業を楽しめる、理解が深まる、ということがあるのではないかなと思います。
ただ、規模が小さいと先生の人数も大規模大学に比べて少なくなりますので、卒業研究などで研究できる分野の選択肢が他大学に比べて少ないというようなことがあるかもしれない、というデメリットも考えられます。
最後に就職についてですが、これはその人による、としか言えないのではないかな、と思います。
実際に女子大に通う学生として就活しながら感じたのは、別に女子大に通っているからと言って、不利になることも有利になることもなさそうだ、ということです。
研究職として採用されたいと考える場合、女子大であるか否かよりも、自分が研究に対してどれだけ真摯に向き合っているかどうかなどを見られるのではないかと思います。
まとまりのない回答になってしまいましたが、参考にできそうなところはありますでしょうか?
どのように回答すべきか悩んでしまい、分かりにくいところもあると思いますので、また女子大について気になるところがあれば質問してみてください。
かんばってください! 応援しています。
学部も大学院も国立女子大に通っている大学院生です。
学部時代は理系の学科に所属し、インカレサークルに入っていました。
その後、同じ大学の工学系の専攻に進学し、研究職ではありませんが開発職の枠組みで内定をいただいています。
>実際、女子大での生活はどんな感じでしょうか?
高校までは共学の学校に通っていたので、その時と比較して、かなり気楽に大学生活を送ることができたんじゃないかな、と思います。
別に男子がいるからといって特別意識する必要もありませんが、今思い返してみると大学に入るまではなんとなく「女子だから……」と気にしていることが多かったように思います。
勉強に関しては高校までとは違いすぎて何とも言えませんが、好きな服を着て、好きなものを食べて、好きな話をたくさんできたのは、非常に気楽で良かった点です。
確かに真面目な人は多いと思いますが、だからといって勉強一筋、というわけでもありません。
みんなサークルや部活にアルバイト、そして趣味にも全力投球しつつ、課題やテストはしっかり頑張る、といったようにかなりメリハリがついていました。
遊び惚けていたら単位を落としてしまって大変なことになってしまうと思いますが、それは女子大に限らずどの大学でも同じことです。
みんな真面目で勉強ばかりしているから、遊ぶ友達もできないし、そもそも課題で忙しすぎて遊びに行けない……なんてことはないんじゃないかな、と思います。
交友関係については、私は学科の人とはそれなりに、サークルの人たちと濃いつながりを持っていたタイプですが、そうではなくて、学科の中で濃いつながりを持っている人たちも多かったです。
また、女子大は規模の小さいところが多いと思いますが、それが共学と比べた時にメリットにもデメリットにもなり得ます。
メリットとしては、例えば規模が小さいために先生との距離が近くなり、質問がしやすいとか、授業中の相互のやり取りが多くなって授業を楽しめる、理解が深まる、ということがあるのではないかなと思います。
ただ、規模が小さいと先生の人数も大規模大学に比べて少なくなりますので、卒業研究などで研究できる分野の選択肢が他大学に比べて少ないというようなことがあるかもしれない、というデメリットも考えられます。
最後に就職についてですが、これはその人による、としか言えないのではないかな、と思います。
実際に女子大に通う学生として就活しながら感じたのは、別に女子大に通っているからと言って、不利になることも有利になることもなさそうだ、ということです。
研究職として採用されたいと考える場合、女子大であるか否かよりも、自分が研究に対してどれだけ真摯に向き合っているかどうかなどを見られるのではないかと思います。
まとまりのない回答になってしまいましたが、参考にできそうなところはありますでしょうか?
どのように回答すべきか悩んでしまい、分かりにくいところもあると思いますので、また女子大について気になるところがあれば質問してみてください。
かんばってください! 応援しています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14