リケジョからの質問
急いでますお願いしますm(_ _)m

すずぼん
質問日:
2021.09.14
自分のやりたいことが分かりません。 ・医療系の仕事をしたい ・薬に興味がある ・できれば救急希望 ・資格をとりたい ・人(患者)と関わる仕事がしたい このような感じで考えていたので救急認定薬剤師が1番いいなと思っていたのですが、最近放射線技師などを調べるようになり、偏差値がまだ薬学部に足りていないことや行きたい国立大学が出てきた(現時点で役に受かる確率は0に等しい)ので、行きたい大学の他学部に、、というのも考えているのですが、なかなか定まりません。ご意見をお聞きしたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
マシュマロ
回答日:
2021.09.16
こんにちは。理系女子大生コミュニティ凛で活動しているマシュマロです。
大学では情報科学を専攻していて、医療系ではないのですが、
回答を出せそうだったので回答させてもらいますね。
いろいろなことに興味があると、やりたいと思うことがバラバラに出てきて大変ですよね...それに実現可能性も考えないといけないし...
私もそうだったのでよくわかります。
なので、私が現在の進学先を決めるときに考えたことを共有させてもらおうと思います。
ちょっと長くなりますが、よかったら先に最後まで読んでみてください。
「マインドマップ」ってわかりますか?
こんなのです↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
私はこれを作りました。(こんなきれいじゃないですけどね💦私が書くのに使ったのはペン一本です)
このやりたいことさがしマインドマップをどんなふうにつくるかというと、
①自分の興味のある分野やジャンルなど(質問文に書いてくれましたね)を単語で書いて〇で囲む。ちょっとでも興味があったら書くこと。
②関連があるものを線でつなげる。
③上の手順で書いたことに興味を持ったきっかけになった「できごと」があれば、線を伸ばして書いて〇で囲む。一つの〇から何本線が出てもかまわない。
④上の①~③を、可能な限り続ける。書いていく中で、関連がある〇が新たに見つかったら、線でつなげる。
頑張って書いていくと、自分が特に大事にしたい〇(分野でもできごとでも)がいくつか分かるようになると思います。
書き始めはごっちゃごちゃになると思うのですが、そこでめげないことが大事です。
その、特に大事にしたい〇たちすべてにつながるのが、すずぼんさんの本当にやりたいこと、なりたい自分にかなり近いものになるはずなんです。
このとき、特定の職業が思い浮かぶとは限りません。
私の場合は、「コンピュータの力を、教育分野に使って、教育界を改革したい」となりました。
ここまできたら、「この姿に近づくためには、何が必要だろうか」と考えられると思います。
こんなことできるの?と思ったら、特に大事にしたい〇たちを検索ボックスに一度に入れて検索してみましょう。意外と見つかります。
私の場合は、コンピュータ(情報)寄りの教育工学の研究が、複数の大学の情報科学科で見つかったため、まずは大学に合格して、情報科学をしっかり勉強して、そういう研究ができる研究室に行くことを目指してみることにしました。
自分のやりたいこと、一見ごちゃごちゃに見えても、おちついて視野を広げれば意外とつながってくるはずです!
よかったら参考にしてください。
また気軽に聞いてくださいね~
大学では情報科学を専攻していて、医療系ではないのですが、
回答を出せそうだったので回答させてもらいますね。
いろいろなことに興味があると、やりたいと思うことがバラバラに出てきて大変ですよね...それに実現可能性も考えないといけないし...
私もそうだったのでよくわかります。
なので、私が現在の進学先を決めるときに考えたことを共有させてもらおうと思います。
ちょっと長くなりますが、よかったら先に最後まで読んでみてください。
「マインドマップ」ってわかりますか?
こんなのです↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
私はこれを作りました。(こんなきれいじゃないですけどね💦私が書くのに使ったのはペン一本です)
このやりたいことさがしマインドマップをどんなふうにつくるかというと、
①自分の興味のある分野やジャンルなど(質問文に書いてくれましたね)を単語で書いて〇で囲む。ちょっとでも興味があったら書くこと。
②関連があるものを線でつなげる。
③上の手順で書いたことに興味を持ったきっかけになった「できごと」があれば、線を伸ばして書いて〇で囲む。一つの〇から何本線が出てもかまわない。
④上の①~③を、可能な限り続ける。書いていく中で、関連がある〇が新たに見つかったら、線でつなげる。
頑張って書いていくと、自分が特に大事にしたい〇(分野でもできごとでも)がいくつか分かるようになると思います。
書き始めはごっちゃごちゃになると思うのですが、そこでめげないことが大事です。
その、特に大事にしたい〇たちすべてにつながるのが、すずぼんさんの本当にやりたいこと、なりたい自分にかなり近いものになるはずなんです。
このとき、特定の職業が思い浮かぶとは限りません。
私の場合は、「コンピュータの力を、教育分野に使って、教育界を改革したい」となりました。
ここまできたら、「この姿に近づくためには、何が必要だろうか」と考えられると思います。
こんなことできるの?と思ったら、特に大事にしたい〇たちを検索ボックスに一度に入れて検索してみましょう。意外と見つかります。
私の場合は、コンピュータ(情報)寄りの教育工学の研究が、複数の大学の情報科学科で見つかったため、まずは大学に合格して、情報科学をしっかり勉強して、そういう研究ができる研究室に行くことを目指してみることにしました。
自分のやりたいこと、一見ごちゃごちゃに見えても、おちついて視野を広げれば意外とつながってくるはずです!
よかったら参考にしてください。
また気軽に聞いてくださいね~
お礼日時:
2021.09.28
ありがとうございます!マインドマップ作ってみました!上手く作れませんでしたが、、、
少し整理はできた気がします。あとはもうテスト終わってからしか考えるしか無いかなと思います。ありがとうございました!
少し整理はできた気がします。あとはもうテスト終わってからしか考えるしか無いかなと思います。ありがとうございました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07