リケジョからの質問
化粧品開発と履修する授業について

rasucho
質問日:
2021.09.11
私は化粧品開発や研究を将来やりたいと思っているのですが、志望大学を決めるうえでシラバスを見てみても、そういったことに関連する授業がどれなのかが授業内容を見てもわかりません。確かに専門大学ではないので、ピンポイントでそういう講座がないのはわかっていますが、こういった関連の職業についている方々は大学でどういった授業を履修されるのですか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2021.09.16
rasuchoさん、初めまして。こんにちは!
大学院で建築学を学んでいる者です。
分野が違うため詳細については分かりませんが、ちょっと調べてみました。
既にご存知の内容かもしれませんが、参考になるところがあればと思い回答させていただきます。
RikejoのQ&Aにも化粧品開発に関する質問は結構されています。
もしかしたら参考になるかも、と思ったものを2つほどピックアップしましたので、まだ読んでいなければぜひ一度目を通してみてください!
1つ目のQ&Aでは製薬会社に勤めている先輩リケジョが回答されていて、
・https://www.rikejo.jp/ask/4655
2つ目のQ&Aでは回答されている先輩リケジョのご友人のことを参考にして回答されているみたいです。
・https://www.rikejo.jp/ask/3817
その他にもQ&Aを検索できるところで「化粧品開発」などのキーワードで検索すると、たくさん出てくると思います!
また、こちらの記事も参考になるかも、と思ったので共有しておきます。
“理系女子”からコスメ開発者へ - 資生堂 研究員 関根 知子(早稲田ウィークリー)
https://www.waseda.jp/inst/weekly/careercompass/2016/05/18/5729/
理工学部の応用科学科から資生堂に就職し、基礎研究をされている方のインタビュー記事です。
化粧品の開発職や研究職を目指すにあたり、参考になるところがけっこうありそうだな、と思いました。
以上のQ&Aや記事を読んでみて、化粧品開発や研究を行うには、研究を前に進めていく力が重要そうだな、と感じました。
研究を前に進めていく力というのは研究室等で研究を行っていくうちにだんだんついてくると思いますが、そのような力をつけるためには、その基礎となるその分野の知識や実験の知識・経験が大切になってくると思います。
化粧品開発や研究の道に進まれる方には、このような基礎的な知識や実験経験を、授業で身に着けている方が多いのではないでしょうか。
そうなってくると、志望大学を決めるにあたってシラバスを見たとしてもどこも同じじゃないか!となるかもしれません。
そういう場合は(というか、そうでなくても)、どういう先生がその大学にいらっしゃってどういう研究を行っているのかや進路実績も参考にしてみるといいと思います。
大学や大学院(特に修士課程)での研究が仕事に直結することはなかなかありませんが、より興味の持てる研究を行える研究室に入ることができれば、非常に楽しい大学生活を送れるのではないかなと思います。
少しでも参考になるところがあれば幸いです。
頑張ってください! 応援しています。
大学院で建築学を学んでいる者です。
分野が違うため詳細については分かりませんが、ちょっと調べてみました。
既にご存知の内容かもしれませんが、参考になるところがあればと思い回答させていただきます。
RikejoのQ&Aにも化粧品開発に関する質問は結構されています。
もしかしたら参考になるかも、と思ったものを2つほどピックアップしましたので、まだ読んでいなければぜひ一度目を通してみてください!
1つ目のQ&Aでは製薬会社に勤めている先輩リケジョが回答されていて、
・https://www.rikejo.jp/ask/4655
2つ目のQ&Aでは回答されている先輩リケジョのご友人のことを参考にして回答されているみたいです。
・https://www.rikejo.jp/ask/3817
その他にもQ&Aを検索できるところで「化粧品開発」などのキーワードで検索すると、たくさん出てくると思います!
また、こちらの記事も参考になるかも、と思ったので共有しておきます。
“理系女子”からコスメ開発者へ - 資生堂 研究員 関根 知子(早稲田ウィークリー)
https://www.waseda.jp/inst/weekly/careercompass/2016/05/18/5729/
理工学部の応用科学科から資生堂に就職し、基礎研究をされている方のインタビュー記事です。
化粧品の開発職や研究職を目指すにあたり、参考になるところがけっこうありそうだな、と思いました。
以上のQ&Aや記事を読んでみて、化粧品開発や研究を行うには、研究を前に進めていく力が重要そうだな、と感じました。
研究を前に進めていく力というのは研究室等で研究を行っていくうちにだんだんついてくると思いますが、そのような力をつけるためには、その基礎となるその分野の知識や実験の知識・経験が大切になってくると思います。
化粧品開発や研究の道に進まれる方には、このような基礎的な知識や実験経験を、授業で身に着けている方が多いのではないでしょうか。
そうなってくると、志望大学を決めるにあたってシラバスを見たとしてもどこも同じじゃないか!となるかもしれません。
そういう場合は(というか、そうでなくても)、どういう先生がその大学にいらっしゃってどういう研究を行っているのかや進路実績も参考にしてみるといいと思います。
大学や大学院(特に修士課程)での研究が仕事に直結することはなかなかありませんが、より興味の持てる研究を行える研究室に入ることができれば、非常に楽しい大学生活を送れるのではないかなと思います。
少しでも参考になるところがあれば幸いです。
頑張ってください! 応援しています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07