リケジョからの質問
理学部地球科学科について

りさ!
質問日:
2021.09.04
高2です。
最近まで理学部の地球科学科に行こうかなと思っていました。
でも、基礎研究ってそれを解明したからといってすぐに何かを変えられるものではないことをこの頃自分の研究をしながら実感しています。
それに、ニュースなどで温暖化等の話をされると、この問題の根源を解決したいという思いにも駆られ、基礎研究よりも解明すれば今すぐ役立つ応用研究をした方がいいのではないかと思い始めています。その場合は農学や生命環境科学といった学問を学びたいなと思っています。
地学は中2の頃に出会ってからずっとずっと好きですし、できることなら手放したくない夢なのですが、大学に複数所属することは不可能なので、どうするか決めなくてはいけません。
地球科学科に入ったら将来は研究者になりたいと思っています。
でも、研究者になれるのはほんのひと握りの逸材だけというのも事実です。
以下の2点を質問します。
◯地球科学科を出て関連した民間企業に就職したら何ができる?
◯地球科学科で学んだ科目で、環境省総合職自然系職員(レンジャー)にはなれる?
最近まで理学部の地球科学科に行こうかなと思っていました。
でも、基礎研究ってそれを解明したからといってすぐに何かを変えられるものではないことをこの頃自分の研究をしながら実感しています。
それに、ニュースなどで温暖化等の話をされると、この問題の根源を解決したいという思いにも駆られ、基礎研究よりも解明すれば今すぐ役立つ応用研究をした方がいいのではないかと思い始めています。その場合は農学や生命環境科学といった学問を学びたいなと思っています。
地学は中2の頃に出会ってからずっとずっと好きですし、できることなら手放したくない夢なのですが、大学に複数所属することは不可能なので、どうするか決めなくてはいけません。
地球科学科に入ったら将来は研究者になりたいと思っています。
でも、研究者になれるのはほんのひと握りの逸材だけというのも事実です。
以下の2点を質問します。
◯地球科学科を出て関連した民間企業に就職したら何ができる?
◯地球科学科で学んだ科目で、環境省総合職自然系職員(レンジャー)にはなれる?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
マシュマロ
回答日:
2021.11.30
こんにちは。凛のマシュマロです。
まだ2年生ということなので、間に合っていると思いますが、回答が遅くなってしまって申し訳ないです。
質問に回答させていただきたいのですが、専門外ということもあり、直接の答えとなることは言えません。
ただ、同じように悩んだ者の一人として、あるアドバイスをさせてください。
そこまでの研究力・バイタリティがあり、未来のことまで考えているのなら、これはきっとできるはずだと思います。
ただ、もう時間が経ってしまっているので、すで試したかもしれません。その時はご了承ください。
私がおすすめしたいのは、大学の先生に連絡をとることです。
もし、地球科学科のある大学の興味のある研究室を一個も知らない場合は、調べてください。
知っている場合は、その研究室のホームページ等を探し、教授(あるいはその研究室のトップ)の連絡先を見つけます。
そこまでいったら、ここに書いてくれたことを相談するメールを書いて送ってみましょう。(メールのマナーにはご注意。)
返信がくるかもしれません。
大学の先生はいろいろな人がいるので、もしかしたら無視されてしまうかもしれませんが、あきらめずに別の先生を探しましょう。
行ける距離の大学で、優しい先生なら、研究室見学もさせてくれるかもしれません。
りさ!さんが質問してくれたことについて、一番よく知っているのは、このサイトの先輩でも、学校の先生でもなく、その道の専門家です。
使わない手はないです。
私も、ここの大学に入る前、進路に迷ったとき、ここの大学の先生に、こういうことがやりたいんですが...と相談するメールを送りました。
親身になって答えてくださったこと、進路を決めるのに大いに役立ったことを覚えています。
うまくいくかは分かりませんが、ちょっとチャレンジしてみてはどうでしょうか?
頑張ってくださいね!
まだ2年生ということなので、間に合っていると思いますが、回答が遅くなってしまって申し訳ないです。
質問に回答させていただきたいのですが、専門外ということもあり、直接の答えとなることは言えません。
ただ、同じように悩んだ者の一人として、あるアドバイスをさせてください。
そこまでの研究力・バイタリティがあり、未来のことまで考えているのなら、これはきっとできるはずだと思います。
ただ、もう時間が経ってしまっているので、すで試したかもしれません。その時はご了承ください。
私がおすすめしたいのは、大学の先生に連絡をとることです。
もし、地球科学科のある大学の興味のある研究室を一個も知らない場合は、調べてください。
知っている場合は、その研究室のホームページ等を探し、教授(あるいはその研究室のトップ)の連絡先を見つけます。
そこまでいったら、ここに書いてくれたことを相談するメールを書いて送ってみましょう。(メールのマナーにはご注意。)
返信がくるかもしれません。
大学の先生はいろいろな人がいるので、もしかしたら無視されてしまうかもしれませんが、あきらめずに別の先生を探しましょう。
行ける距離の大学で、優しい先生なら、研究室見学もさせてくれるかもしれません。
りさ!さんが質問してくれたことについて、一番よく知っているのは、このサイトの先輩でも、学校の先生でもなく、その道の専門家です。
使わない手はないです。
私も、ここの大学に入る前、進路に迷ったとき、ここの大学の先生に、こういうことがやりたいんですが...と相談するメールを送りました。
親身になって答えてくださったこと、進路を決めるのに大いに役立ったことを覚えています。
うまくいくかは分かりませんが、ちょっとチャレンジしてみてはどうでしょうか?
頑張ってくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07