リケジョからの質問
もう高3なのに、進路で迷っています...

haru510
質問日:
2021.08.17
数3物化地理B選択の、建築系か医療系か進路で迷っている高3です。
夏休みも後半に入ってしまい、志望校の本格的な対策も早く始めたいのに行きたい学部が決まりません。
今まで模試などの志望校記入欄には何となく工学部の情報系を書いてきました。しかし、理学部・工学部では機械やロボット開発・研究などの勉強が多いと知り、興味が無いのに自分に続けられるとは思えません。
医療系なら救命救急士・薬剤師・臨床検査技師・診療放射線技師
建築系なら設計・デザイン関連
のいずれかの職業に就きたいと思っています。
アドバイスをくださる方、よろしくお願いします。
夏休みも後半に入ってしまい、志望校の本格的な対策も早く始めたいのに行きたい学部が決まりません。
今まで模試などの志望校記入欄には何となく工学部の情報系を書いてきました。しかし、理学部・工学部では機械やロボット開発・研究などの勉強が多いと知り、興味が無いのに自分に続けられるとは思えません。
医療系なら救命救急士・薬剤師・臨床検査技師・診療放射線技師
建築系なら設計・デザイン関連
のいずれかの職業に就きたいと思っています。
アドバイスをくださる方、よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
マシュマロ
回答日:
2021.09.14
こんにちは、理系女子大生コミュニティ凛で活動しているマシュマロです。
まだ間に合っているといいんですが...
回答させてもらいますね。
2つのポイントからお話しします。
★1点目:
そこまで興味のあることが分かっているのならば、
・志望が決まらない!と焦る心を落ちつけて、
・大学の仕組みを正確に理解して、
・学部を決めないといけない、という思いをいったん捨てて、
・自分の興味のあることは”どこで”学べるのか?をもう一度調べれば、
きっと決まると思います!
もうわかっているかもしれませんが、大学では、例えば工学部に入ったからといって全員が機械やロボット関連の勉強・研究をするわけではありません。
工学部情報学科なら、専門科目はすべて情報学関連になりますし、
工学部機械科なら同様に機械工学関連のことばかりを学んでいくはずで、
学科によってやることが分かれてくるはずなのです。
それから、各学部にどんな学科が入っているのか、は大学によりますので安心してください。
「建築系なら設計・デザイン関連」
とのことですが、
建築系の場合、工学部の中に建築学科がある場合と、建築学部が独立している場合があります。
なので、工学部は、、、と書いてありましたが、大学によっては工学部もありですよ💡
たとえば、「設計 デザイン 大学」と検索してみては?
こんなのも見つかります。
https://kenchikuiroiro.com/building/kenchikugakka/
https://yuukiiblog-kensagishi.com/univercity-ranking-kansai/
★2点目:
もし、医療系と建築系のどちらかに決めきれなかった場合、入学してから学部を決める大学を目指してしまうのは手です。
代表例は、東大と北大ですが、ほかにもいろいろ。
https://passnavi.evidus.com/article/trend/201807_02/
こんな感じでどうでしょうか...?
いろいろやってみてもまだ決まりそうになかったら、またいつでも質問しにきてくださいね☕
まだ間に合っているといいんですが...
回答させてもらいますね。
2つのポイントからお話しします。
★1点目:
そこまで興味のあることが分かっているのならば、
・志望が決まらない!と焦る心を落ちつけて、
・大学の仕組みを正確に理解して、
・学部を決めないといけない、という思いをいったん捨てて、
・自分の興味のあることは”どこで”学べるのか?をもう一度調べれば、
きっと決まると思います!
もうわかっているかもしれませんが、大学では、例えば工学部に入ったからといって全員が機械やロボット関連の勉強・研究をするわけではありません。
工学部情報学科なら、専門科目はすべて情報学関連になりますし、
工学部機械科なら同様に機械工学関連のことばかりを学んでいくはずで、
学科によってやることが分かれてくるはずなのです。
それから、各学部にどんな学科が入っているのか、は大学によりますので安心してください。
「建築系なら設計・デザイン関連」
とのことですが、
建築系の場合、工学部の中に建築学科がある場合と、建築学部が独立している場合があります。
なので、工学部は、、、と書いてありましたが、大学によっては工学部もありですよ💡
たとえば、「設計 デザイン 大学」と検索してみては?
こんなのも見つかります。
https://kenchikuiroiro.com/building/kenchikugakka/
https://yuukiiblog-kensagishi.com/univercity-ranking-kansai/
★2点目:
もし、医療系と建築系のどちらかに決めきれなかった場合、入学してから学部を決める大学を目指してしまうのは手です。
代表例は、東大と北大ですが、ほかにもいろいろ。
https://passnavi.evidus.com/article/trend/201807_02/
こんな感じでどうでしょうか...?
いろいろやってみてもまだ決まりそうになかったら、またいつでも質問しにきてくださいね☕
お礼日時:
2021.09.28
回答してくださってから2週間が経ってしまい、申し訳ありません;;
改めて、回答ありがとうございます…!!
ずっと焦っていましたが、暫く落ち着いて考えることが出来ました。色々と考えた結果、工学部への進学を目指すことにしました。
目先の事も集中できなくなってしまっていたので、このような回答を頂けて嬉しかったです。
本当にありがとうございました!
改めて、回答ありがとうございます…!!
ずっと焦っていましたが、暫く落ち着いて考えることが出来ました。色々と考えた結果、工学部への進学を目指すことにしました。
目先の事も集中できなくなってしまっていたので、このような回答を頂けて嬉しかったです。
本当にありがとうございました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07