リケジョからの質問
情報学系について

ヒマワリ
質問日:
2021.07.04
情報学部、または工学部情報科など、情報系の学部に入りたいと思っている高校1年生なのですが、とにかく大学を知りません。
また調べているとすごく男子が多くて心配なのですが、実際どれぐらいの割合でしょうか?
おすすめの大学や、学部学科等教えてもらえるとありがたいです。大学について偏差値は問いません。また関西か東海圏内(または関東圏)でお願いしたいです。
豆知識、アドバイス等有ればよろしくお願いします。
ちなみにプログラミング経験はあります。
また調べているとすごく男子が多くて心配なのですが、実際どれぐらいの割合でしょうか?
おすすめの大学や、学部学科等教えてもらえるとありがたいです。大学について偏差値は問いません。また関西か東海圏内(または関東圏)でお願いしたいです。
豆知識、アドバイス等有ればよろしくお願いします。
ちなみにプログラミング経験はあります。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
マシュマロ
回答日:
2021.07.20
こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「理系女子大生コミュニティ凛」のメンバーで、大学の情報科学科に通っているマシュマロです(詳しくはプロフィールをご覧ください)。
お答えするのが遅くなってしまい、申し訳ないです。
回答させていただきます。
具体的な「おすすめ」がどの大学か、については、簡単にアドバイスすることはできません。
なぜかというと、興味のある研究、周囲のレベル、立地、先生、規模など、大学には本当に様々なパラメータがあり、個人個人によって、適している環境は異なるためです。
厳しいことを言うようでごめんなさい。
その代わりと言ってはなんですが、候補になりそうな大学を簡単に見つける豆知識を紹介します。
まずは、調べ方を工夫しましょう。
大学を検索するとき、Googleの検索ボックスには、「情報系 大学 〇〇(研究分野名)」「情報系 学部 △△(特色など)」などと入れるのがおすすめです。
次に、大学を調べるときのポイントを2点、挙げてみますね。
★1点目:文系の情報学と理系の情報学があることに注意しましょう。
紛らわしいですが、世の中には、「文系の情報学」という分野もあるんです。
プログラミング経験の有無を気にされているようなので、たぶん、理系の情報学を学ばれたいのだろうと思います。
なので、興味のある学部学科のHPを見つけた時は、まず最初に、ちゃんと理系学部であることを確かめることをお勧めします。
★2点目:研究分野について調べてみましょう。
大学ごとに大きく異なるのは、授業内容より、研究室(研究内容)です。
大学は、研究機関でもあるため、大学生は、4年生か3年生ごろから研究室に配属され、卒業研究を行うことになります。
大学院に行かず、学部で卒業して就職するとしても、最低1年間は研究をすることになります。ですから、自分のいる学部に興味のある研究室があるかないかで、実は大学生活の楽しさの半分が決まります。
ヒマワリさんは、情報系の中でどのような分野が好きですか?どのようなことに特に興味がありますか?
もし、まだよく分からなかったら、よかったら以下のようなキーワードでGoogle検索をかけてみませんか?
もしかしたら、おもしろそう!と思う記事が出てくるかもしれません。
---------------------------------------------------------------------------
自然言語処理 / データマイニング / 情報可視化 / 情報セキュリティ / 無線ネットワーク / ハプティクス / 音響・音声信号処理 / 情報通信 / レコメンデーション / ビッグデータ / 人工知能
---------------------------------------------------------------------------
男子が多いことについてですが、男子が多いことで心配な思いをすることは全くありません。
場所にもよりますが、情報系の学部では、女子の割合が2~4割になっていることが多いように感じます。
なので確かに女子は少数派ですが、女子がいじめられることもないし、ないがしろにされることもありません。
男子が多いからといって、威圧感を感じることも全くありません。
実際、大学の勉強が難しい時には学生同士助け合わないといけないので、そんな時に、相手が男子か女子かということは、気にする余裕がない、といえるかもしれません。
ひとりひとり、「男子」「女子」ではなく「学生」として、みんなで切磋琢磨して頑張っていますよ。
なので、どうか安心して、自分の興味のある選択をしていただければと思います。
先生方も男女関係なく、全員を平等に見てくださいますよ。
もっと具体的に聞きたかったとは思います。ヒマワリさんが具体的な大学名に影響を受けすぎてはよくないと思ったので、このような形で書かせていただきました。申し訳ないです。
少しでも、心配なことが解消されたら嬉しいな、と思います。
また、聞きたいことがあれば、遠慮なく質問してくださいね。
「理系女子大生コミュニティ凛」のメンバーで、大学の情報科学科に通っているマシュマロです(詳しくはプロフィールをご覧ください)。
お答えするのが遅くなってしまい、申し訳ないです。
回答させていただきます。
具体的な「おすすめ」がどの大学か、については、簡単にアドバイスすることはできません。
なぜかというと、興味のある研究、周囲のレベル、立地、先生、規模など、大学には本当に様々なパラメータがあり、個人個人によって、適している環境は異なるためです。
厳しいことを言うようでごめんなさい。
その代わりと言ってはなんですが、候補になりそうな大学を簡単に見つける豆知識を紹介します。
まずは、調べ方を工夫しましょう。
大学を検索するとき、Googleの検索ボックスには、「情報系 大学 〇〇(研究分野名)」「情報系 学部 △△(特色など)」などと入れるのがおすすめです。
次に、大学を調べるときのポイントを2点、挙げてみますね。
★1点目:文系の情報学と理系の情報学があることに注意しましょう。
紛らわしいですが、世の中には、「文系の情報学」という分野もあるんです。
プログラミング経験の有無を気にされているようなので、たぶん、理系の情報学を学ばれたいのだろうと思います。
なので、興味のある学部学科のHPを見つけた時は、まず最初に、ちゃんと理系学部であることを確かめることをお勧めします。
★2点目:研究分野について調べてみましょう。
大学ごとに大きく異なるのは、授業内容より、研究室(研究内容)です。
大学は、研究機関でもあるため、大学生は、4年生か3年生ごろから研究室に配属され、卒業研究を行うことになります。
大学院に行かず、学部で卒業して就職するとしても、最低1年間は研究をすることになります。ですから、自分のいる学部に興味のある研究室があるかないかで、実は大学生活の楽しさの半分が決まります。
ヒマワリさんは、情報系の中でどのような分野が好きですか?どのようなことに特に興味がありますか?
もし、まだよく分からなかったら、よかったら以下のようなキーワードでGoogle検索をかけてみませんか?
もしかしたら、おもしろそう!と思う記事が出てくるかもしれません。
---------------------------------------------------------------------------
自然言語処理 / データマイニング / 情報可視化 / 情報セキュリティ / 無線ネットワーク / ハプティクス / 音響・音声信号処理 / 情報通信 / レコメンデーション / ビッグデータ / 人工知能
---------------------------------------------------------------------------
男子が多いことについてですが、男子が多いことで心配な思いをすることは全くありません。
場所にもよりますが、情報系の学部では、女子の割合が2~4割になっていることが多いように感じます。
なので確かに女子は少数派ですが、女子がいじめられることもないし、ないがしろにされることもありません。
男子が多いからといって、威圧感を感じることも全くありません。
実際、大学の勉強が難しい時には学生同士助け合わないといけないので、そんな時に、相手が男子か女子かということは、気にする余裕がない、といえるかもしれません。
ひとりひとり、「男子」「女子」ではなく「学生」として、みんなで切磋琢磨して頑張っていますよ。
なので、どうか安心して、自分の興味のある選択をしていただければと思います。
先生方も男女関係なく、全員を平等に見てくださいますよ。
もっと具体的に聞きたかったとは思います。ヒマワリさんが具体的な大学名に影響を受けすぎてはよくないと思ったので、このような形で書かせていただきました。申し訳ないです。
少しでも、心配なことが解消されたら嬉しいな、と思います。
また、聞きたいことがあれば、遠慮なく質問してくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07