リケジョからの質問
物理、、、

uuuuuki
質問日:
2021.07.01
高校3年生なんですが、物理に苦戦しています。2次試験でも使う予定なのですが、模試や定期考査どちらとも他の教科に比べてとてつもなく低いです。
物理が少しで好きになる勉強方であったり、得意になる参考書など、物理に関していろいろと知りたいです!!!
物理が少しで好きになる勉強方であったり、得意になる参考書など、物理に関していろいろと知りたいです!!!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
マシュマロ
回答日:
2021.08.20
こんにちは、理系女子大生コミュニティ凛のマシュマロです!
今さら…と思われたらごめんなさい、まだ苦戦していたら…よかったら読んでくださいね。
私も、物理は苦手なほうです。。。
なので、それを克服しようとした経験とともに、少し紹介しようかと思います!
私が受験勉強をはじめたころ...
とりあえず、「なんで私は物理を難しく感じるんだろう?」って考えてみました。
で、出した答えが、
「物理の基本的な考え方
(なんでそこからこっちに力がかかるのか?とか、なんでいきなりこの式が出てくるのか?とか)
の理解が中途半端だから」
だったんです。
いつもあらぬ方向に考えたりしてひどい点数をとっていましたね。。
というわけで、まずは、基本中の基本から教えてくれる本を探したんですが、ありました。「物理のエッセンス」です。もう見つけてたらごめんなさい!
http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=978-4-7772-1355-9&PHPSESSID=e2577fa3d8c58ae15e44b1eb24ed6c27
http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=978-4-7772-1356-6
それぞれさらっと1周するのに、集中してやれば早くて1週間もかからないくらいのボリュームなので、忙しい時期でも取り組みやすいかと思います👍
あと、公式を覚えるのが大変!よくわからない!と思っている場合は、
これはハードルが高いかもしれないんですが、
「大学生用の解説を読んでみる」
という手もあります。
なんでかというと、大学では、高校でそのまま覚えさせられていた公式を、微分積分を使って相互に導出するからです。
導出ができるようになると、「なあるほど!!」となる割合が増えます!!
簡単な解説が載っていたので貼っておきますね↓
https://keio-waseda.jp/butsuri-biseki/
もし、微分積分に自信があるのであれば、使った方が早いかもしれません。
文字を読みたくなければ、これをみるのもありです。
https://www.youtube.com/channel/UCqmWJJolqAgjIdLqK3zD1QQ
「ヨビノリ」です。
理解できなくても面白いので、勉強に疲れた時にもおすすめです☕
少しでも参考になれば嬉しいです!受験勉強進みますように!!
今さら…と思われたらごめんなさい、まだ苦戦していたら…よかったら読んでくださいね。
私も、物理は苦手なほうです。。。
なので、それを克服しようとした経験とともに、少し紹介しようかと思います!
私が受験勉強をはじめたころ...
とりあえず、「なんで私は物理を難しく感じるんだろう?」って考えてみました。
で、出した答えが、
「物理の基本的な考え方
(なんでそこからこっちに力がかかるのか?とか、なんでいきなりこの式が出てくるのか?とか)
の理解が中途半端だから」
だったんです。
いつもあらぬ方向に考えたりしてひどい点数をとっていましたね。。
というわけで、まずは、基本中の基本から教えてくれる本を探したんですが、ありました。「物理のエッセンス」です。もう見つけてたらごめんなさい!
http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=978-4-7772-1355-9&PHPSESSID=e2577fa3d8c58ae15e44b1eb24ed6c27
http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=978-4-7772-1356-6
それぞれさらっと1周するのに、集中してやれば早くて1週間もかからないくらいのボリュームなので、忙しい時期でも取り組みやすいかと思います👍
あと、公式を覚えるのが大変!よくわからない!と思っている場合は、
これはハードルが高いかもしれないんですが、
「大学生用の解説を読んでみる」
という手もあります。
なんでかというと、大学では、高校でそのまま覚えさせられていた公式を、微分積分を使って相互に導出するからです。
導出ができるようになると、「なあるほど!!」となる割合が増えます!!
簡単な解説が載っていたので貼っておきますね↓
https://keio-waseda.jp/butsuri-biseki/
もし、微分積分に自信があるのであれば、使った方が早いかもしれません。
文字を読みたくなければ、これをみるのもありです。
https://www.youtube.com/channel/UCqmWJJolqAgjIdLqK3zD1QQ
「ヨビノリ」です。
理解できなくても面白いので、勉強に疲れた時にもおすすめです☕
少しでも参考になれば嬉しいです!受験勉強進みますように!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07