リケジョからの質問
化粧品関連の研究室選び

るり12
質問日:
2021.06.30
将来、化粧品会社で研究職に就きたいと考えています。
現在、私立大学3年生の農学部で研究室選びの時期です。生物化学の研究室(皮膚チロシナーゼの効率生産の研究や皮膚バリア向上に関する研究)と生物物理化学の研究室(コロイド溶液の吸着性についての研究)で迷っていましたが、吸着性や界面活性剤系の研究ができるのなら生物物理化学の研究室に入ろうと思っています。
化粧品研究で就職するのであれば修士課程はないと厳しいと聞いたので大学院に進もうと考えています。しかし、経済的な面で私立大学院は厳しく外部の大学院に進もうと考えています。
前置きが長くなってしまいましたが、私は将来化粧品の基礎研究をしたいと考えています(商品開発というよりは研究をしたい)。
①大学院選びとして学部で研究する生物物理化学の分野を選んだ方が良いのか、生物化学や有機化学の分野に進んだ方が良いのか知りたいです。
学部では理論的な計算が中心なので、実験するような生化・有機系の研究室に進んだ方が良い気もするし、さらに理論を学んで他の人とは違う武器を持って企業に入り、実験手法は企業に入ってから学んでも良い気もします。
②世の中に数多く存在する大学院研究室の中から自分の興味がある研究室を見つける方法はありますか?1つ1つHPを見る他無いのでしょうか?
時間をかけて、各大学の農学部・理学部・工学部の研究室を見ても良いですが、もう少し簡単な方法があるのならば知りたいです。
現在、私立大学3年生の農学部で研究室選びの時期です。生物化学の研究室(皮膚チロシナーゼの効率生産の研究や皮膚バリア向上に関する研究)と生物物理化学の研究室(コロイド溶液の吸着性についての研究)で迷っていましたが、吸着性や界面活性剤系の研究ができるのなら生物物理化学の研究室に入ろうと思っています。
化粧品研究で就職するのであれば修士課程はないと厳しいと聞いたので大学院に進もうと考えています。しかし、経済的な面で私立大学院は厳しく外部の大学院に進もうと考えています。
前置きが長くなってしまいましたが、私は将来化粧品の基礎研究をしたいと考えています(商品開発というよりは研究をしたい)。
①大学院選びとして学部で研究する生物物理化学の分野を選んだ方が良いのか、生物化学や有機化学の分野に進んだ方が良いのか知りたいです。
学部では理論的な計算が中心なので、実験するような生化・有機系の研究室に進んだ方が良い気もするし、さらに理論を学んで他の人とは違う武器を持って企業に入り、実験手法は企業に入ってから学んでも良い気もします。
②世の中に数多く存在する大学院研究室の中から自分の興味がある研究室を見つける方法はありますか?1つ1つHPを見る他無いのでしょうか?
時間をかけて、各大学の農学部・理学部・工学部の研究室を見ても良いですが、もう少し簡単な方法があるのならば知りたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2021.07.01
るり12さん、こんにちは☀
まず、②のほうからお答えしますね。
それはやはり所属した研究室の指導教員に聞いてみることです。
大学教員や研究者という人種は世界が狭いですので、だいたい自分の研究分野と似たような研究を、誰がどこでやっているのか認識しています。
聞けばいくつか提示してもらえると思いますので、その中から選ぶのが一番手っ取り早いですね。
それに指導教員の知り合いならアポも取りやすいですし、話がスムーズにいくことが多いです。
で、①のほうの答にもつながってくるのですが。。。
結局この時聞いた指導教員が知っている範囲内の研究室になってきますので、分野はある程度限られてくると思います。
また、経済的理由とのことでしたので、大学の場所も関係してくるかと推察します(親元から通うのか一人暮らしができるのか、できるとして都市圏でも大丈夫なのかどうか等)。
そうなると、場所の条件×指導教員の知り合いの範囲ですので、その条件に当てはまる研究室となると選択肢はそんなに多くないのかなっとも思います。
どちらの分野を選択したとしても、化粧品会社に就職しようと思えばできますので、一番面白そうだなっと思ったところに行けばいいと思いますよ。
まず、②のほうからお答えしますね。
それはやはり所属した研究室の指導教員に聞いてみることです。
大学教員や研究者という人種は世界が狭いですので、だいたい自分の研究分野と似たような研究を、誰がどこでやっているのか認識しています。
聞けばいくつか提示してもらえると思いますので、その中から選ぶのが一番手っ取り早いですね。
それに指導教員の知り合いならアポも取りやすいですし、話がスムーズにいくことが多いです。
で、①のほうの答にもつながってくるのですが。。。
結局この時聞いた指導教員が知っている範囲内の研究室になってきますので、分野はある程度限られてくると思います。
また、経済的理由とのことでしたので、大学の場所も関係してくるかと推察します(親元から通うのか一人暮らしができるのか、できるとして都市圏でも大丈夫なのかどうか等)。
そうなると、場所の条件×指導教員の知り合いの範囲ですので、その条件に当てはまる研究室となると選択肢はそんなに多くないのかなっとも思います。
どちらの分野を選択したとしても、化粧品会社に就職しようと思えばできますので、一番面白そうだなっと思ったところに行けばいいと思いますよ。
お礼日時:
2021.07.01
みぁさん、丁寧なお返事ありがとうございます!
やはり自力で1から進めるよりは指導教員に頼るのが1番近道なんですね。
就職に研究分野はあまり関係ないと他の投稿でも見ていましたが少し不安で……でも自分の興味ある分野に進んで実のある勉強に取り組んだ方が良いなと思いました!ありがとうございます!
やはり自力で1から進めるよりは指導教員に頼るのが1番近道なんですね。
就職に研究分野はあまり関係ないと他の投稿でも見ていましたが少し不安で……でも自分の興味ある分野に進んで実のある勉強に取り組んだ方が良いなと思いました!ありがとうございます!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07