リケジョからの質問
物理、生物の勉強の仕方と予備校について

知世
質問日:
2011.01.11
こんにちは
広島の公立高校2年生の知世と言う者です。
今、物理と生物の勉強の仕方で悩んでいます。
物理は、学校の定期試験では平均くらいしか得点できません。
だから通信教育を受けるか予備校に通おうかと思っています。
そこで、z会と進研ゼミの教材等の違いや、それぞれの難易度、
どちらがよいかなどが知りたいです。
お勧めの予備校の授業なども知りたいです。
また、生物Ⅰを勉強しようと思うのですが、
これも通信教育か予備校か、はたまた参考書で自学か迷っています。
生物は学校では履修しておらず、
参考書の「田部の生物Ⅰをはじめからていねいに」を
2冊とも購入しております。
また、近日四谷学院が開校されるようで、とても気になっています。
その近くには河合塾や長井ゼミ、代々木、東進などもあります。
どの予備校がどのような教育をしているのかが分からないので、
教えていただけると幸いです。
※河合塾には体験授業に1度参加したことがあります。
広島の公立高校2年生の知世と言う者です。
今、物理と生物の勉強の仕方で悩んでいます。
物理は、学校の定期試験では平均くらいしか得点できません。
だから通信教育を受けるか予備校に通おうかと思っています。
そこで、z会と進研ゼミの教材等の違いや、それぞれの難易度、
どちらがよいかなどが知りたいです。
お勧めの予備校の授業なども知りたいです。
また、生物Ⅰを勉強しようと思うのですが、
これも通信教育か予備校か、はたまた参考書で自学か迷っています。
生物は学校では履修しておらず、
参考書の「田部の生物Ⅰをはじめからていねいに」を
2冊とも購入しております。
また、近日四谷学院が開校されるようで、とても気になっています。
その近くには河合塾や長井ゼミ、代々木、東進などもあります。
どの予備校がどのような教育をしているのかが分からないので、
教えていただけると幸いです。
※河合塾には体験授業に1度参加したことがあります。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ロビン(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻)
回答日:
2011.01.22
知世さんこんにちは。
いま高2で物理と生物を勉強したいということは、両方受験で使うのですか?
受験で使うとしたら、珍しいパターンだと思って…。
予備校や通信教育などを新しく始めることを中心にお考えのようですが、
もし受験に使わないのであれば、そこまで時間とお金をかけるのはもったいないのではないかと思いますよ。他の教科の勉強もあるでしょうし。
<物理>
私は受験で物理を使わなかったので具体的なアドバイスはできませんが…
点がとれない原因について考えたことはありますか?
学校の授業はどの程度理解できているのか、宿題や復習はきちんとできているか、
試験では時間が足りないのか、解いたつもりが解けてないのか、手も足もでないのか、
成績の良い子と自分との違いは何なのか?
まず、学校の友達や先生にかるーく相談してみてはどうでしょうか。
予備校や通信教育を始めれば成績が上がる、とは限りません。
予備校に行っても授業が理解できなかったら意味ないですし、
通信教育を受けても、自分で勉強しなかったら意味ないです。
私も過去にそういう無駄遣いをたくさんしてしまったので、反省しています。
物理の参考書もいろいろ買って使わなかったのですが、とりあえず一番簡単そうな参考書を見ながら学校の問題集を解きなさい、簡単な問題だけでもマスターして!と過去の自分に言いたいですね。
<生物>
受験で使うにあたって、学校の授業+自学だけでは不安だったので東進で田部先生の授業(ビデオ)を受けていました。
私の受けていた授業は理系受験生向けのもので、「他の教科の受験勉強に支障を来さないよう効率よく生物を勉強して得点源にする」というスタンスでした。
ビデオのため、内容で気になることがあっても先生に直接質問できないのが難点でしたが、
勉強の仕方については非常に参考になりました。
学校で授業を受けていない場合、通信教育や自学よりは予備校の方が理解しやすいと思います。
が、授業を受けるだけでは習得できないので復習の時間も作らないといけないですし、
通信教育や自学よりだいぶお金がかかるので、それなりの覚悟を持つべきだと思います。
あ、もちろん、高校で生物の授業を受けていなくても、高校の生物の先生に相談したり質問したりする権利は十分にあるはずなので、高校の生物の先生を利用するという選択肢も考えてみてください。
<予備校>
予備校にはあまり行ったことが無いので情報が無くてすみません。
予備校の利用法として、これぞ!という授業だけ受けて、受験勉強のマネジメントは自分でする方法と、
特定の予備校にどっぷり浸かってチューターさんなどに受験勉強全体をマネジメントしてもらう方法と、大きく2つあると思います。
前者の場合は、予備校ではなく講師で選ぶことになるので、教育方針はあまり気にしなくていいと思います。
後者の場合には、予備校の教育方針やチューターさんの意識の他、生徒の雰囲気も大事になると思うので、体験授業や口コミなどでの調査が重要でしょう。
アドバイスできなくて申し訳ないですが、たぶん校舎によってもだいぶ違うと思うので、
お近くの予備校については直接調べてみてください。
いま高2で物理と生物を勉強したいということは、両方受験で使うのですか?
受験で使うとしたら、珍しいパターンだと思って…。
予備校や通信教育などを新しく始めることを中心にお考えのようですが、
もし受験に使わないのであれば、そこまで時間とお金をかけるのはもったいないのではないかと思いますよ。他の教科の勉強もあるでしょうし。
<物理>
私は受験で物理を使わなかったので具体的なアドバイスはできませんが…
点がとれない原因について考えたことはありますか?
学校の授業はどの程度理解できているのか、宿題や復習はきちんとできているか、
試験では時間が足りないのか、解いたつもりが解けてないのか、手も足もでないのか、
成績の良い子と自分との違いは何なのか?
まず、学校の友達や先生にかるーく相談してみてはどうでしょうか。
予備校や通信教育を始めれば成績が上がる、とは限りません。
予備校に行っても授業が理解できなかったら意味ないですし、
通信教育を受けても、自分で勉強しなかったら意味ないです。
私も過去にそういう無駄遣いをたくさんしてしまったので、反省しています。
物理の参考書もいろいろ買って使わなかったのですが、とりあえず一番簡単そうな参考書を見ながら学校の問題集を解きなさい、簡単な問題だけでもマスターして!と過去の自分に言いたいですね。
<生物>
受験で使うにあたって、学校の授業+自学だけでは不安だったので東進で田部先生の授業(ビデオ)を受けていました。
私の受けていた授業は理系受験生向けのもので、「他の教科の受験勉強に支障を来さないよう効率よく生物を勉強して得点源にする」というスタンスでした。
ビデオのため、内容で気になることがあっても先生に直接質問できないのが難点でしたが、
勉強の仕方については非常に参考になりました。
学校で授業を受けていない場合、通信教育や自学よりは予備校の方が理解しやすいと思います。
が、授業を受けるだけでは習得できないので復習の時間も作らないといけないですし、
通信教育や自学よりだいぶお金がかかるので、それなりの覚悟を持つべきだと思います。
あ、もちろん、高校で生物の授業を受けていなくても、高校の生物の先生に相談したり質問したりする権利は十分にあるはずなので、高校の生物の先生を利用するという選択肢も考えてみてください。
<予備校>
予備校にはあまり行ったことが無いので情報が無くてすみません。
予備校の利用法として、これぞ!という授業だけ受けて、受験勉強のマネジメントは自分でする方法と、
特定の予備校にどっぷり浸かってチューターさんなどに受験勉強全体をマネジメントしてもらう方法と、大きく2つあると思います。
前者の場合は、予備校ではなく講師で選ぶことになるので、教育方針はあまり気にしなくていいと思います。
後者の場合には、予備校の教育方針やチューターさんの意識の他、生徒の雰囲気も大事になると思うので、体験授業や口コミなどでの調査が重要でしょう。
アドバイスできなくて申し訳ないですが、たぶん校舎によってもだいぶ違うと思うので、
お近くの予備校については直接調べてみてください。
お礼日時:
2011.01.29
丁寧にお答え頂き有難うございます。
物理は学校の近くの良いと評判な予備校に行くことに決めました。
生物は学校の生物の先生に良い問題集を紹介してもらって、
それを使って自学という形をとることにしました。
予備校は物理で行こうと思った所が
環境も良いし、家の求める条件と合致したのでそこに決めました。
ロビンさんのアドヴァイスの通りにして良かったです♪
有難うございました。
物理は学校の近くの良いと評判な予備校に行くことに決めました。
生物は学校の生物の先生に良い問題集を紹介してもらって、
それを使って自学という形をとることにしました。
予備校は物理で行こうと思った所が
環境も良いし、家の求める条件と合致したのでそこに決めました。
ロビンさんのアドヴァイスの通りにして良かったです♪
有難うございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07