リケジョからの質問
どのくらいしてますか?

りりぃ
質問日:
2010.06.17
今月の末に 期末テスト があるんです。 頑張って順位的に 上位にはいりたいんですが... 今私は 1日3時間勉強してるんですが、この勉強時間は 短い でしょうか?
先輩方の勉強時間なとを教えてください。
先輩方の勉強時間なとを教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2010.06.18
1日3時間というのは、勿論平日のことと考えてよろしいでしょうか。
活動の活発な部活動などに入っていて、平日3時間勉強時間が取れれば総合的な時間としては十分だと思います。
部活動に入っていなくて3時間だとちょっと短いかな?と思います。
あとは、どの教科にどれほど時間をかけるか、その3時間の中をいかに充実した勉強時間にするかが大切です。
それには、しっかり、「○○時から○○時は化学のココを学習する」と決めてゆくことが大切です。3時間続けて同じ教科の勉強することはお薦めしません。必ず2教科か3教科、しぼって学習してください。あと、その教科ごとに休憩を5分~10分、しっかりとってください。
あとは、食事の後は集中力が続かない時間帯なので、勉強するより、家族と話をするなどリラックス時間とした方が効率的ですよ。ちなみに、その会話時間も「今日どんなことを勉強した」というように、少し家族に教えたり、質問したりできる環境だと、より良いですね。他人に話したことは自分だけで勉強するよりも、記憶に残りやすいんですって。ですので、たとえば、地理歴史といった暗記中心の科目の勉強内容は特に会話に出すとよいかもしれませんね!
休日もしっかり予定を立てて休むときは休む!学習時間は学習する!というようにやってください。私が高校生だったときは、休日は7時間は学習時間に充てるように云われていました(汗)参考までに。
テスト、頑張ってくださいね!
活動の活発な部活動などに入っていて、平日3時間勉強時間が取れれば総合的な時間としては十分だと思います。
部活動に入っていなくて3時間だとちょっと短いかな?と思います。
あとは、どの教科にどれほど時間をかけるか、その3時間の中をいかに充実した勉強時間にするかが大切です。
それには、しっかり、「○○時から○○時は化学のココを学習する」と決めてゆくことが大切です。3時間続けて同じ教科の勉強することはお薦めしません。必ず2教科か3教科、しぼって学習してください。あと、その教科ごとに休憩を5分~10分、しっかりとってください。
あとは、食事の後は集中力が続かない時間帯なので、勉強するより、家族と話をするなどリラックス時間とした方が効率的ですよ。ちなみに、その会話時間も「今日どんなことを勉強した」というように、少し家族に教えたり、質問したりできる環境だと、より良いですね。他人に話したことは自分だけで勉強するよりも、記憶に残りやすいんですって。ですので、たとえば、地理歴史といった暗記中心の科目の勉強内容は特に会話に出すとよいかもしれませんね!
休日もしっかり予定を立てて休むときは休む!学習時間は学習する!というようにやってください。私が高校生だったときは、休日は7時間は学習時間に充てるように云われていました(汗)参考までに。
テスト、頑張ってくださいね!
aki54(製造業研究開発職,東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻卒)
回答日:
2010.06.20
りんりんさん,こんにちは。
部活動に入っていて平日に3時間であれば,十分だと思います。
ちゃんと休憩を取って,1日2科目くらいやったほうがいいと思います。
同じ科目だけやっていると,集中力がもちません。
やっている気になっているだけで,実は頭に入っていないなんてこともあります。
あと,自分の勉強時間を記録して行ってみてください。
何時から何時まではこの科目を勉強した,とか。
そうすると意外と偏った科目をやっていたり
意外とこの時間って勉強できるんじゃ?などと新たな発見もあります。
あとで見直して"自分って結構勉強してるじゃん"と自己満足ですが
達成感もありますよ。
高校3年の時には部活も引退していたので1日5時間くらい
休みの日は9時間くらい勉強をしていました。
でも時間より内容!ですので
自分の集中力が持つ時間を見つけて,適度に休憩して頑張ってください。
部活動に入っていて平日に3時間であれば,十分だと思います。
ちゃんと休憩を取って,1日2科目くらいやったほうがいいと思います。
同じ科目だけやっていると,集中力がもちません。
やっている気になっているだけで,実は頭に入っていないなんてこともあります。
あと,自分の勉強時間を記録して行ってみてください。
何時から何時まではこの科目を勉強した,とか。
そうすると意外と偏った科目をやっていたり
意外とこの時間って勉強できるんじゃ?などと新たな発見もあります。
あとで見直して"自分って結構勉強してるじゃん"と自己満足ですが
達成感もありますよ。
高校3年の時には部活も引退していたので1日5時間くらい
休みの日は9時間くらい勉強をしていました。
でも時間より内容!ですので
自分の集中力が持つ時間を見つけて,適度に休憩して頑張ってください。
ますひろ(京都大学大学院)
回答日:
2010.06.20
りんりんさん、こんにちは。
学校のテストで上位に入るには、復習!!が大切です。
1日3時間というのは、期末テスト前だけでしょうか?
私も高校の時の勉強時間は1日3時間程度でした。
また、テスト前だからと勉強時間を増やすことはありませんでした。眠ることはとても大事ですからね。
具体的に、私がやっていた復習の方法はこんな感じです。
その日に受けた授業のノートは、必ずその日のうちに復習します。
わかりにくい所があれば、参考書を見るか先生に質問して、解決した内容をノートに書き込みます。
すると、自分のための充実したノートが出来上がります。これをテスト前に見返します。
問題集を自分で解く宿題がありますよね?
間違った問題には必ずマークをします。
テスト前にすることは、マークがついている間違った問題に再挑戦することです。
自分の力で解けるようになるまで、何度でも再挑戦します。
最後に、裏技的なことなのですが。。
中間テストをもう一度解く!!
試験を作るのは同じ先生ですから、作る問題には癖があります。
正直、出る所のヤマカンがかなり当たります。。。
応援していますので、がんばってくださいね^^
学校のテストで上位に入るには、復習!!が大切です。
1日3時間というのは、期末テスト前だけでしょうか?
私も高校の時の勉強時間は1日3時間程度でした。
また、テスト前だからと勉強時間を増やすことはありませんでした。眠ることはとても大事ですからね。
具体的に、私がやっていた復習の方法はこんな感じです。
その日に受けた授業のノートは、必ずその日のうちに復習します。
わかりにくい所があれば、参考書を見るか先生に質問して、解決した内容をノートに書き込みます。
すると、自分のための充実したノートが出来上がります。これをテスト前に見返します。
問題集を自分で解く宿題がありますよね?
間違った問題には必ずマークをします。
テスト前にすることは、マークがついている間違った問題に再挑戦することです。
自分の力で解けるようになるまで、何度でも再挑戦します。
最後に、裏技的なことなのですが。。
中間テストをもう一度解く!!
試験を作るのは同じ先生ですから、作る問題には癖があります。
正直、出る所のヤマカンがかなり当たります。。。
応援していますので、がんばってくださいね^^
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07