リケジョからの質問
海洋に関係する仕事につきたい。

ももごろごろ
質問日:
2021.05.22
閲覧ありがとうございます。
わたしは現在文系の学部に通う大学2年生です。主に、法律や経済・経営また政治や政策に関わる分野の勉強をしています。
将来は公務員になりたいと考えていました。
ですが、最近とても「海洋」の分野に興味を惹かれます。知的探究心を擽られ、こんなにも知りたい勉強したいと思ったのは初めてです。
もともと、高校時代に公務員になろうかなという所から始まって、それなら法律とか社会系の勉強をしなきゃいけないなと思い、結果現在の学部にはいりましたが、正直勉強をしていて楽しいと思ったり、気になる知りたいと思ったりすることが1年通ってありませんでした。
正直、既に全く別分野の大学に入ってしまい、海洋に関する勉強が出来ない(独自では可能ですか…)状況にあるため、どうすることもできないのだとわかっております。しかし、海洋の神秘から身を引くことができません。文系出身(環境についての専攻をとることは今後可能です。)でありながら、自然や海洋の分野に精通するお仕事に就ける可能性はありますでしょうか。また、今からでも海洋に関する学問を公的な場で勉強する手段はあるのでしょうか。
ご意見宜しくお願いいたします。
わたしは現在文系の学部に通う大学2年生です。主に、法律や経済・経営また政治や政策に関わる分野の勉強をしています。
将来は公務員になりたいと考えていました。
ですが、最近とても「海洋」の分野に興味を惹かれます。知的探究心を擽られ、こんなにも知りたい勉強したいと思ったのは初めてです。
もともと、高校時代に公務員になろうかなという所から始まって、それなら法律とか社会系の勉強をしなきゃいけないなと思い、結果現在の学部にはいりましたが、正直勉強をしていて楽しいと思ったり、気になる知りたいと思ったりすることが1年通ってありませんでした。
正直、既に全く別分野の大学に入ってしまい、海洋に関する勉強が出来ない(独自では可能ですか…)状況にあるため、どうすることもできないのだとわかっております。しかし、海洋の神秘から身を引くことができません。文系出身(環境についての専攻をとることは今後可能です。)でありながら、自然や海洋の分野に精通するお仕事に就ける可能性はありますでしょうか。また、今からでも海洋に関する学問を公的な場で勉強する手段はあるのでしょうか。
ご意見宜しくお願いいたします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2021.05.22
ももごろごろさん、こんにちは☀
“海洋”に関する職業はいっぱいありますよ。
航海士さんや、水族館の職員、海上保安庁の人、船を作る人、客船等の船の従業員、漁業者。
研究者もあてはまり、研究する分野によって大きく生物、物理、化学に分けられます。これは主に理系の人が多いですね。
他にも海洋法等の法律を扱う人(EEZや領土問題)もそうですし、国連にも海に係る機関が存在します。こちらは文系の人が多いと思います。
ももごろごろさんが海洋の中でもどの部分に惹かれたのかわかりませんが、文系からでも十分海洋に関係する職業に就くことはできますよ。
ただ、今の状態で勉強するとなると、なかなか厳しいですね。本を読むかネットで調べるぐらいになってくると思います。
研究所や国の機関だと、一般公開をやっていることも多いですから、そういったイベントに参加するのも1つの手かもしれません(ちょっと今はコロナでどうなっているかわかりませんので、気になる機関があれば調べてみるといいです)。
あとは、海洋のことをやっていそうな大学の講義に潜り込んでみることですね(笑)
コロナやセキュリティのこともありますので、気になる大学や学部があるなら、そこに連絡取って講義に参加してみるといいですよ。
海の世界は広いですから、将来何かしら関係する職に就けるといいですね。
“海洋”に関する職業はいっぱいありますよ。
航海士さんや、水族館の職員、海上保安庁の人、船を作る人、客船等の船の従業員、漁業者。
研究者もあてはまり、研究する分野によって大きく生物、物理、化学に分けられます。これは主に理系の人が多いですね。
他にも海洋法等の法律を扱う人(EEZや領土問題)もそうですし、国連にも海に係る機関が存在します。こちらは文系の人が多いと思います。
ももごろごろさんが海洋の中でもどの部分に惹かれたのかわかりませんが、文系からでも十分海洋に関係する職業に就くことはできますよ。
ただ、今の状態で勉強するとなると、なかなか厳しいですね。本を読むかネットで調べるぐらいになってくると思います。
研究所や国の機関だと、一般公開をやっていることも多いですから、そういったイベントに参加するのも1つの手かもしれません(ちょっと今はコロナでどうなっているかわかりませんので、気になる機関があれば調べてみるといいです)。
あとは、海洋のことをやっていそうな大学の講義に潜り込んでみることですね(笑)
コロナやセキュリティのこともありますので、気になる大学や学部があるなら、そこに連絡取って講義に参加してみるといいですよ。
海の世界は広いですから、将来何かしら関係する職に就けるといいですね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07