リケジョからの質問
進路について

cookie_
質問日:
2021.04.20
進路についての質問です。
今、私は2つの選択肢で迷っています。
1つは理学部生物学科への進学です。
私は生物が得意で、学校で行っている研究のリーダーとして、海洋生物の研究をしています。
そのため、海洋生物について研究が盛んな、北海道大学に進みたいと考えています。
ですが、その後の就職について考えると、進むメリットがあまり感じられないな、と思ってしまいます。
もう1つは、看護科への進学です。
もともと医療の道に興味があり、ER看護師を目指していました。
そのため、前から進学したいと思っていた、九州大学に進もうと考えています。
すぐに働くことができ、やりがいを感じられる仕事だと思います。
ですが、仕事の割に給料があまり高くないことに加え、性格が人の世話に向いていないことから、看護の道への進学をやめました。
偏差値は国・数・英で70あります。
やりがいを感じることができ、高い給料を得れる仕事を探しています。
この2つの選択肢のメリット・デメリット、理学部に進んだ際の職、皆さんが進学の際に決め手となったことなどを教えていただきたいです。
今、私は2つの選択肢で迷っています。
1つは理学部生物学科への進学です。
私は生物が得意で、学校で行っている研究のリーダーとして、海洋生物の研究をしています。
そのため、海洋生物について研究が盛んな、北海道大学に進みたいと考えています。
ですが、その後の就職について考えると、進むメリットがあまり感じられないな、と思ってしまいます。
もう1つは、看護科への進学です。
もともと医療の道に興味があり、ER看護師を目指していました。
そのため、前から進学したいと思っていた、九州大学に進もうと考えています。
すぐに働くことができ、やりがいを感じられる仕事だと思います。
ですが、仕事の割に給料があまり高くないことに加え、性格が人の世話に向いていないことから、看護の道への進学をやめました。
偏差値は国・数・英で70あります。
やりがいを感じることができ、高い給料を得れる仕事を探しています。
この2つの選択肢のメリット・デメリット、理学部に進んだ際の職、皆さんが進学の際に決め手となったことなどを教えていただきたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2021.04.22
cookieさん、こんにちは☀
どちらの道もcookieさんのやりたいことができるという前提でお話ししますね。
まずメリット・デメリットから。
理学部の場合、将来研究者を目指すのであれば最適な学部でしょう。
大学院への進学も考えているのなら、理学部の方がいいです。
また、就職先にも関わってきますが、研究者(大学教員or研究機関の研究員)や教員になる人が多いのもこの学部です。
ちなみにcookieさんが目指していると思われる北大水産学部を出た場合の就職先はこんな感じです。
https://www2.fish.hokudai.ac.jp/admission/page-255/
あとはデメリットになってきますが、民間企業に就職しようと思った場合、大学でやったことと関係のある企業に行ってる割合は低いですね。
何かの役に立つ学問か?と問われると、必ずしも役に立つことを学ぶところではありませんから・・・
看護科の場合、病気やけがの人を助けたいと思っているのであれば、最適でしょう。手に職つけられますし、看護師の資格を持っていれば、就職先に困ることはほとんどないと思われます。
大学を卒業してすぐに働けますし、やりがいも大きいでしょう。
ただ、人の生死を常に間近で見ることになりますので、その覚悟は必要です。それこそ今、このコロナの時代に一番大変な状況になっているのは医師・看護師の皆さんですから。
理学部に進んだ際の職ですが、これは先ほども少し書きましたが、研究者から全然関係ない民間企業まで様々です。各大学の理学部の就職情報を見てみるといいですが、かなり幅広いですね。
ただ一貫しているのは、ほとんどの学生が大学院修士を卒業してから就職しており、そのまま大学院に残る(博士に進学する)割合も比較的高いです。
ちなみに給料が高いのは、外資系企業です(文理問わず)。外資系は基本的に実力主義ですから、成果を出せば出すほど給料をもらえます(ただ成果があげられないとすぐクビ切られます)。
あとは医師や歯科医、薬剤師等資格を持った職ですね。
大学教授もそれなりにもらえますが、国公立より有名私大の方が高いでしょう。
この辺りは年収ランキング等をチェックしておくといいと思います(笑)
それから進学の際の決め手ですが、これは私の場合となりますが、やはりやりたいことがやれるかどうかでした。
今、自分が学びたいことが学べるか、将来なりたいと思う職に就けるか、楽しいと思えるかどうかが重要になってくるかと思います。
もちろんこれ以外にも悩まなければいけない条件はあると思いますので、最終的には総合判断になりますが、やっぱり自分が今一番やりたい道に進むのが最適でしょう。
どちらの道もcookieさんのやりたいことができるという前提でお話ししますね。
まずメリット・デメリットから。
理学部の場合、将来研究者を目指すのであれば最適な学部でしょう。
大学院への進学も考えているのなら、理学部の方がいいです。
また、就職先にも関わってきますが、研究者(大学教員or研究機関の研究員)や教員になる人が多いのもこの学部です。
ちなみにcookieさんが目指していると思われる北大水産学部を出た場合の就職先はこんな感じです。
https://www2.fish.hokudai.ac.jp/admission/page-255/
あとはデメリットになってきますが、民間企業に就職しようと思った場合、大学でやったことと関係のある企業に行ってる割合は低いですね。
何かの役に立つ学問か?と問われると、必ずしも役に立つことを学ぶところではありませんから・・・
看護科の場合、病気やけがの人を助けたいと思っているのであれば、最適でしょう。手に職つけられますし、看護師の資格を持っていれば、就職先に困ることはほとんどないと思われます。
大学を卒業してすぐに働けますし、やりがいも大きいでしょう。
ただ、人の生死を常に間近で見ることになりますので、その覚悟は必要です。それこそ今、このコロナの時代に一番大変な状況になっているのは医師・看護師の皆さんですから。
理学部に進んだ際の職ですが、これは先ほども少し書きましたが、研究者から全然関係ない民間企業まで様々です。各大学の理学部の就職情報を見てみるといいですが、かなり幅広いですね。
ただ一貫しているのは、ほとんどの学生が大学院修士を卒業してから就職しており、そのまま大学院に残る(博士に進学する)割合も比較的高いです。
ちなみに給料が高いのは、外資系企業です(文理問わず)。外資系は基本的に実力主義ですから、成果を出せば出すほど給料をもらえます(ただ成果があげられないとすぐクビ切られます)。
あとは医師や歯科医、薬剤師等資格を持った職ですね。
大学教授もそれなりにもらえますが、国公立より有名私大の方が高いでしょう。
この辺りは年収ランキング等をチェックしておくといいと思います(笑)
それから進学の際の決め手ですが、これは私の場合となりますが、やはりやりたいことがやれるかどうかでした。
今、自分が学びたいことが学べるか、将来なりたいと思う職に就けるか、楽しいと思えるかどうかが重要になってくるかと思います。
もちろんこれ以外にも悩まなければいけない条件はあると思いますので、最終的には総合判断になりますが、やっぱり自分が今一番やりたい道に進むのが最適でしょう。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07