リケジョからの質問
大学のどの学部を選べばいいのか分かりません。

やちほの
質問日:
2021.04.08
どの学部がいいか分からなくて困ってます…
色んなことに興味があり勉強したいと思っていますが、それもばらばらで一貫性がないです。
・植物学
・地学
・動物学(主に恐竜等の古代の生物)
・考古学
ここら辺がとても興味あります
というのも、詳しくいえば全部繋がってどれも関連しているから面白いと思ってます。
植物と地、動物はとても関係性があってそこに人間がいるから考古学も関わってくる…というような。
だいぶ抽象的なもので幅が広いのですが
どれも一緒に学びたいです。どういった学部がいいのでしょうか?(そもそもあるのかな、とも思っていますが(--;))
色んなことに興味があり勉強したいと思っていますが、それもばらばらで一貫性がないです。
・植物学
・地学
・動物学(主に恐竜等の古代の生物)
・考古学
ここら辺がとても興味あります
というのも、詳しくいえば全部繋がってどれも関連しているから面白いと思ってます。
植物と地、動物はとても関係性があってそこに人間がいるから考古学も関わってくる…というような。
だいぶ抽象的なもので幅が広いのですが
どれも一緒に学びたいです。どういった学部がいいのでしょうか?(そもそもあるのかな、とも思っていますが(--;))
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2021.04.09
やちほのさん、こんにちは☀
まず、それぞれ興味のある事柄について学べる学部を紹介しますね。
・植物学:農学部、理学部生物学科
・地学:理学部地球惑星科(地学科)
・動物学(主に恐竜等の古代の生物):農学部、獣医学部、理学部地球惑星科(古生物に限るなら)
・考古学:文学部
ざっとわけるとこんな感じでしょう。今だと従来の理・工・農・医学部にとらわれない学部も出て来てますので(環境学部とか融合学部とか)、大学によってはもしかしたらそういった学部でもやっているかもしれません。
ただやちほのさんのお話を読む限り、理学部地球惑星科(地学科)が一番いいのではないかなっと思います。
といのも地学科ではいわゆる地学(地震や岩石、地層)に関係する様々な分野が学べるからです。
古生物、大古に死んだ動植物を扱うのも地学科ですね。
考古学はちょっと取り扱いが難しいのですが、今は結構理系の人も関わっています。遺跡から発掘されたものに対して科学的分析を行い、いつの時代のものか、どこのものかを解明するというようなことをやっています。
こういった科学的データをもとに考古学者がいろいろと古代の仮説を立てたりしています。
なので、文系の人が多いのですが、地学や化学をやっている理系の人も関りがあるのです。
植物、動物、地学、考古学、どこに重きを置くかによって選ぶ学部・学科は変わってくると思いますが、とりあえずどこがいいのかよくわからないのであれば、一度地球惑星科(地学科)について調べてみるいいと思います。
まず、それぞれ興味のある事柄について学べる学部を紹介しますね。
・植物学:農学部、理学部生物学科
・地学:理学部地球惑星科(地学科)
・動物学(主に恐竜等の古代の生物):農学部、獣医学部、理学部地球惑星科(古生物に限るなら)
・考古学:文学部
ざっとわけるとこんな感じでしょう。今だと従来の理・工・農・医学部にとらわれない学部も出て来てますので(環境学部とか融合学部とか)、大学によってはもしかしたらそういった学部でもやっているかもしれません。
ただやちほのさんのお話を読む限り、理学部地球惑星科(地学科)が一番いいのではないかなっと思います。
といのも地学科ではいわゆる地学(地震や岩石、地層)に関係する様々な分野が学べるからです。
古生物、大古に死んだ動植物を扱うのも地学科ですね。
考古学はちょっと取り扱いが難しいのですが、今は結構理系の人も関わっています。遺跡から発掘されたものに対して科学的分析を行い、いつの時代のものか、どこのものかを解明するというようなことをやっています。
こういった科学的データをもとに考古学者がいろいろと古代の仮説を立てたりしています。
なので、文系の人が多いのですが、地学や化学をやっている理系の人も関りがあるのです。
植物、動物、地学、考古学、どこに重きを置くかによって選ぶ学部・学科は変わってくると思いますが、とりあえずどこがいいのかよくわからないのであれば、一度地球惑星科(地学科)について調べてみるいいと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07