リケジョからの質問
進学先について

じゅおん
質問日:
2021.03.09
このたび福岡大学薬学部薬学科と広島大学工学部第三類に合格しました。
いまどちらに進学するか迷っています
お金の心配はないです
広大の方は生物工学、化学工学といったバイオ系の学科です
親や親戚からは薬剤師の方が資格がとれて将来も安心と言われています
その点は確かに惹かれています。よく分かりませんが、病院薬剤師は年収もいいのかなと思っています。ですが自分はドラッグストアで働くのには惹かれず、また、将来薬剤師は飽和状態になるという記事も読んみ、苦手な数3してやっと広大に受かったのに福大って思ってしまう気持ちが少なからずあります
広大の場合は大学に行って実際どのようなことを専攻して学べるのか具体的にあまり想像がつきません。それに工学部だから就活をしなくてはならないというが確かに心配です。
自分が行きたい方に行くべきだとは分かっています。ですがこの後に及んで、自分が何をしたいのが分からなくなりました、すみません
私立は親からの勧めで薬を受けて、国公立は自分で学力をみて、機会系に興味はないと思い、農学部系から考えてこの学部学科にいきつきました
具体的どういうことを学べるとか、薬学部、工学部の現状とか、正直な話年収とか、アドバイス等お願いしたいです。よろしくお願いいたします。
いまどちらに進学するか迷っています
お金の心配はないです
広大の方は生物工学、化学工学といったバイオ系の学科です
親や親戚からは薬剤師の方が資格がとれて将来も安心と言われています
その点は確かに惹かれています。よく分かりませんが、病院薬剤師は年収もいいのかなと思っています。ですが自分はドラッグストアで働くのには惹かれず、また、将来薬剤師は飽和状態になるという記事も読んみ、苦手な数3してやっと広大に受かったのに福大って思ってしまう気持ちが少なからずあります
広大の場合は大学に行って実際どのようなことを専攻して学べるのか具体的にあまり想像がつきません。それに工学部だから就活をしなくてはならないというが確かに心配です。
自分が行きたい方に行くべきだとは分かっています。ですがこの後に及んで、自分が何をしたいのが分からなくなりました、すみません
私立は親からの勧めで薬を受けて、国公立は自分で学力をみて、機会系に興味はないと思い、農学部系から考えてこの学部学科にいきつきました
具体的どういうことを学べるとか、薬学部、工学部の現状とか、正直な話年収とか、アドバイス等お願いしたいです。よろしくお願いいたします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2021.03.10
じゅおんさん、こんにちは☀
まずは大学合格おめでとうございます!
これで春からは大学生ですね(^^)
どちらの大学に行きたいか迷われているとのことですが、まずは各大学の学科に所属している研究室を調べてみてはいかがでしょうか。
研究室でやっている内容がだいたいそのまま講義の内容(正確にはかなり噛み砕いた内容)になっていたりしますので、どういうことを学べるか想定しやすいと思います。
大学によってはシラバスも公開されていますので、この辺りも見てみるといいですよ。
私は薬学部ではないので、詳しいことはわかりませんが、なんとなく薬学部は有機化学を深く掘り下げてて、化学工学は化学一般を広く浅くやっているイメージです(あくまで私の主観です)。
親御さんがおっしゃっている薬剤師のことについても一理あります。
やはり就職する上では資格を持っていると強いですからね。
ただ工学部に行くと就活をしなければならないと心配されていますが、薬学部に行ったとしても薬剤師資格を取るために勉強しなければなりませんよ。しかもその上で就活も必要です。薬剤師の免許を持ってるだけでは就職できませんからね。まぁ工学部で就活するよりは圧倒的に楽かもしれませんが。
またもう1つ気にした方がいいのは、薬剤師の合格率と大学の留年率でしょう。
私立の大学は資格合格者の合格率を高く維持するために、合格見込みのない人にはそもそも受けさせなかったり、留年させて受験できなかったりさせるというようなことを聞きます。
もちろんそうじゃない大学もありますよ!
なので1つの判断材料として、国家資格の合格率と大学の留年率ぐらいは確認しておいた方がいいでしょう。
それから将来的な部分も気にされていますが、これはなんとも言えません。
というのも、たとえ薬学部に行ったからといって全員が薬剤師になっているわけではないですし、工学部に行ったからって工学系の企業に就職しなければいけないルールなんてないからです。
どこに何の職種で就職するかは出身学部はあまり関係ないです。
理系に行っても就職先は文系という人も結構いますしね。
なので、工学部に行ったから、薬学部に行ったから将来的に年収が上になるとは言えないのです。
この部分はむしろ大学に入ってから考えてもいいでしょう。
じゅおんさんもおっしゃられているように、結局選ぶのは自分です。
後悔のない選択をして、4月からの楽しい大学生活を迎えられますように(*^^*)
まずは大学合格おめでとうございます!
これで春からは大学生ですね(^^)
どちらの大学に行きたいか迷われているとのことですが、まずは各大学の学科に所属している研究室を調べてみてはいかがでしょうか。
研究室でやっている内容がだいたいそのまま講義の内容(正確にはかなり噛み砕いた内容)になっていたりしますので、どういうことを学べるか想定しやすいと思います。
大学によってはシラバスも公開されていますので、この辺りも見てみるといいですよ。
私は薬学部ではないので、詳しいことはわかりませんが、なんとなく薬学部は有機化学を深く掘り下げてて、化学工学は化学一般を広く浅くやっているイメージです(あくまで私の主観です)。
親御さんがおっしゃっている薬剤師のことについても一理あります。
やはり就職する上では資格を持っていると強いですからね。
ただ工学部に行くと就活をしなければならないと心配されていますが、薬学部に行ったとしても薬剤師資格を取るために勉強しなければなりませんよ。しかもその上で就活も必要です。薬剤師の免許を持ってるだけでは就職できませんからね。まぁ工学部で就活するよりは圧倒的に楽かもしれませんが。
またもう1つ気にした方がいいのは、薬剤師の合格率と大学の留年率でしょう。
私立の大学は資格合格者の合格率を高く維持するために、合格見込みのない人にはそもそも受けさせなかったり、留年させて受験できなかったりさせるというようなことを聞きます。
もちろんそうじゃない大学もありますよ!
なので1つの判断材料として、国家資格の合格率と大学の留年率ぐらいは確認しておいた方がいいでしょう。
それから将来的な部分も気にされていますが、これはなんとも言えません。
というのも、たとえ薬学部に行ったからといって全員が薬剤師になっているわけではないですし、工学部に行ったからって工学系の企業に就職しなければいけないルールなんてないからです。
どこに何の職種で就職するかは出身学部はあまり関係ないです。
理系に行っても就職先は文系という人も結構いますしね。
なので、工学部に行ったから、薬学部に行ったから将来的に年収が上になるとは言えないのです。
この部分はむしろ大学に入ってから考えてもいいでしょう。
じゅおんさんもおっしゃられているように、結局選ぶのは自分です。
後悔のない選択をして、4月からの楽しい大学生活を迎えられますように(*^^*)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07