リケジョからの質問
地方大学について

蜜柑(mikan)
質問日:
2021.03.05
私は、生まれも育ちも東京です。
東京に住んでいて、困ったことは無いのですが、私は大学生になったら一人暮らしをしたいと考えています。
親も反対はしていなくどちらかというと賛成寄りです。
しかし、大学生の一人暮らしには家賃が高いのがネックです。
そこで地方の大学に進学して独り暮らししようとも考えました。
ネットで、東京から地方大学に行く理由を調べてみたところ、一人暮らしがしたいからというものは、なかなかありませんでした。やはり理由が、独り暮らしをしたいからというものはおかしのでしょうか?
しかし、不安な点もあります。
地震などが起きた時家族が近くにいないというのが心配です。
地方大学を行くことのメリット、デメリットを教えていただきたいです。
また、東京で安いところを探した方がいいのでしょうか?
福岡、愛知、京都、兵庫、奈良、静岡らへんがいいなと思っています。
東京に住んでいて、困ったことは無いのですが、私は大学生になったら一人暮らしをしたいと考えています。
親も反対はしていなくどちらかというと賛成寄りです。
しかし、大学生の一人暮らしには家賃が高いのがネックです。
そこで地方の大学に進学して独り暮らししようとも考えました。
ネットで、東京から地方大学に行く理由を調べてみたところ、一人暮らしがしたいからというものは、なかなかありませんでした。やはり理由が、独り暮らしをしたいからというものはおかしのでしょうか?
しかし、不安な点もあります。
地震などが起きた時家族が近くにいないというのが心配です。
地方大学を行くことのメリット、デメリットを教えていただきたいです。
また、東京で安いところを探した方がいいのでしょうか?
福岡、愛知、京都、兵庫、奈良、静岡らへんがいいなと思っています。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2021.03.08
蜜柑さん、こんにちは☀
大学入学の理由は人それぞれですし、いろいろな理由がありますから、独り暮らしをしたいからという理由でも問題ないですよ。
雪が降る場所に住んでみたかったという理由で北海道大学に行った沖縄県出身者とかいますし(笑)
ただもしやりたいことが決まっているのであれば、そのやりたいことができる大学を選んだ方がいいですね(学部とか学科とか)。
その上で、地方大学に行った場合のメリットデメリットですが、双方いろいろとありますよ。
ちなみに博多(福岡)、名古屋(愛知)、京都は東京圏とさほど変わりはありませんので、こちらは抜きでコメントします。地方というのは都市圏以外ということですね。
まずメリットから
・一人暮らしができる(何もかも自由にできる)
・家賃は安い
・通学時間が短い
・コロナの影響は東京圏に比べれば少ない
・空気や水がきれい
・お金を使う場所が少ない(これはデメリットにもなるかな)
・場所によっては観光地に住んでいるということにもなり得る
そしてデメリット
・実家に帰る(帰省)するだけでお金も時間もかかる
・基本的に車社会(車がなくても生活できるが、学生でも車通学している場合も多い。車がないと大学行くまでも大変)
・公共交通機関が発達してない(東京で生まれ育っているのならビックリされるかもしれませんが、バスは1時間に1本とか普通です。電車も15-30分に1本で4両しかないとか。まず駅まで行くためにバスに乗らなければいけないとか)
・何もかも自分でしなければならない(3食のごはんの用意も洗濯も掃除も買い物も)
・何かあった時に1人(蜜柑さんも心配されていますが、たとえ地震が発生しても1人で耐えなければなりません。そのため心配ならば比較的東京から近い地域、長野や静岡や栃木・群馬あたりをお勧めします。少なくとも陸続きにはなっていたほうがいいですね。いざとなれば車で迎えに行けますから。それから太平洋側の沿岸域は津波がくることは頭に入れておいた方がいいでしょう。特に静岡や和歌山あたりは)
・雪国(東北や北陸、北海道等)の場合は雪慣れしてないと大変(もし車を所有していたらスタッドレスタイヤが必要ですし、雪降るたびに雪かき必須ですし、場合によっては登校できなくなることもあり)
ざっとこのくらいでしょうか。
選ぶ土地によっては他にもいろいろとあるかもしれません。
東京で安いところという選択肢も示されていますが、やはり地方に比べたら圧倒的に高いです(訳アリ物件を選べば別ですが・・・)
大学で何を勉強したいかでどこの大学に行きたい等もありますので、大学を決める際の1つの材料となればっと思います(^^)
大学入学の理由は人それぞれですし、いろいろな理由がありますから、独り暮らしをしたいからという理由でも問題ないですよ。
雪が降る場所に住んでみたかったという理由で北海道大学に行った沖縄県出身者とかいますし(笑)
ただもしやりたいことが決まっているのであれば、そのやりたいことができる大学を選んだ方がいいですね(学部とか学科とか)。
その上で、地方大学に行った場合のメリットデメリットですが、双方いろいろとありますよ。
ちなみに博多(福岡)、名古屋(愛知)、京都は東京圏とさほど変わりはありませんので、こちらは抜きでコメントします。地方というのは都市圏以外ということですね。
まずメリットから
・一人暮らしができる(何もかも自由にできる)
・家賃は安い
・通学時間が短い
・コロナの影響は東京圏に比べれば少ない
・空気や水がきれい
・お金を使う場所が少ない(これはデメリットにもなるかな)
・場所によっては観光地に住んでいるということにもなり得る
そしてデメリット
・実家に帰る(帰省)するだけでお金も時間もかかる
・基本的に車社会(車がなくても生活できるが、学生でも車通学している場合も多い。車がないと大学行くまでも大変)
・公共交通機関が発達してない(東京で生まれ育っているのならビックリされるかもしれませんが、バスは1時間に1本とか普通です。電車も15-30分に1本で4両しかないとか。まず駅まで行くためにバスに乗らなければいけないとか)
・何もかも自分でしなければならない(3食のごはんの用意も洗濯も掃除も買い物も)
・何かあった時に1人(蜜柑さんも心配されていますが、たとえ地震が発生しても1人で耐えなければなりません。そのため心配ならば比較的東京から近い地域、長野や静岡や栃木・群馬あたりをお勧めします。少なくとも陸続きにはなっていたほうがいいですね。いざとなれば車で迎えに行けますから。それから太平洋側の沿岸域は津波がくることは頭に入れておいた方がいいでしょう。特に静岡や和歌山あたりは)
・雪国(東北や北陸、北海道等)の場合は雪慣れしてないと大変(もし車を所有していたらスタッドレスタイヤが必要ですし、雪降るたびに雪かき必須ですし、場合によっては登校できなくなることもあり)
ざっとこのくらいでしょうか。
選ぶ土地によっては他にもいろいろとあるかもしれません。
東京で安いところという選択肢も示されていますが、やはり地方に比べたら圧倒的に高いです(訳アリ物件を選べば別ですが・・・)
大学で何を勉強したいかでどこの大学に行きたい等もありますので、大学を決める際の1つの材料となればっと思います(^^)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14