リケジョからの質問
物理が苦手

tomoming
質問日:
2011.01.05
こんにちは!奈良県の中高一貫に通う高一です☆
私は、住居や建築の仕事に携わりたくて、今のところ理系を選択しています。
でも、最近物理のことが心配で、セミナーを受けていると、私は根本的に分かっていないのではないかと思うほどでした。
大学は工学部を志望しているのですが、「工学部は理系中の理系!!」と聞いて焦っています。
こんな状態で理系に進んで大丈夫でしょうか?
あと、もしおススメの物理の勉強法があれば教えて下さい!!
私は、住居や建築の仕事に携わりたくて、今のところ理系を選択しています。
でも、最近物理のことが心配で、セミナーを受けていると、私は根本的に分かっていないのではないかと思うほどでした。
大学は工学部を志望しているのですが、「工学部は理系中の理系!!」と聞いて焦っています。
こんな状態で理系に進んで大丈夫でしょうか?
あと、もしおススメの物理の勉強法があれば教えて下さい!!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
Rika(webディレクター)(大阪大学大学院宇宙地球科学専攻卒)
回答日:
2011.01.13
こんにちは。
大阪大学理学部物理学科を卒業した者です。
オススメの物理の勉強法は、
まず基本的な問題集を、しっかりやり尽くすことです。
物理の問題にはパターンがありますから、
そのパターンを把握することが大切です。
例題を解答を見ながら解き、
基本問題を自分で解き、
解けなかったら解答を見ながら解き、
解けたら応用問題にチャレンジする、という風に
勉強を進めていってください。
そして、できなかった問題をチェックしておき、
後日、もう一度解いてみてください。
そうやって、できない問題を潰していってください。
物理はコツコツ演習を繰り返すことが
点数UPの近道です。
公式を眺めていても、点数は上がりません。
工学部志望とのこと。
住居、建築の仕事に携わりたいという将来の夢がしっかりと
定まっているので、
ぜひ、夢を叶えて欲しいなあと思います。
頑張ってくださいね!
大阪大学理学部物理学科を卒業した者です。
オススメの物理の勉強法は、
まず基本的な問題集を、しっかりやり尽くすことです。
物理の問題にはパターンがありますから、
そのパターンを把握することが大切です。
例題を解答を見ながら解き、
基本問題を自分で解き、
解けなかったら解答を見ながら解き、
解けたら応用問題にチャレンジする、という風に
勉強を進めていってください。
そして、できなかった問題をチェックしておき、
後日、もう一度解いてみてください。
そうやって、できない問題を潰していってください。
物理はコツコツ演習を繰り返すことが
点数UPの近道です。
公式を眺めていても、点数は上がりません。
工学部志望とのこと。
住居、建築の仕事に携わりたいという将来の夢がしっかりと
定まっているので、
ぜひ、夢を叶えて欲しいなあと思います。
頑張ってくださいね!
お礼日時:
2011.01.14
Rikaさん、丁寧に答えていただき、本当にありがとうございました!!
やっぱりコツコツと問題に取り組んでいくことが大切なんですね。
これからもあきらめずに物理の苦手を克服していこうと思います☆
工学部も、最後の最後まであきらめずにがんばってみます!
本当にありがとうございます!!
やっぱりコツコツと問題に取り組んでいくことが大切なんですね。
これからもあきらめずに物理の苦手を克服していこうと思います☆
工学部も、最後の最後まであきらめずにがんばってみます!
本当にありがとうございます!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07