リケジョからの質問
動物心理学を学びたい

yuuui
質問日:
2021.01.30
動物心理学を学びたい高2です。
今まで食品開発に興味があり東京農工大の応用生物科学科を志望していましたが最近になって動物心理学の方が興味が出てきて自分にもあっているなと感じはじめました。動物心理の中でも哺乳類などの感情や行動に興味があり、ネットで調べてみたところそのような研究で有名なのは京大や東大とのことでしたが、私の今の学力では農工大で精一杯です。農工大地域生態システム学科でも研究室はあるのですが詳しいことが調べてもよく分かりません。動物心理学を学ぶのに良い選択だと思いますか?また、大学院から東大や京大などに入るためにはどのようなことが必要ですか?例えば農工大地域生態システム学科に入学したとしたら京大大学院で動物心理学を学べる可能性はありますか?大学の学部が院試にどのくらい関係してますか?教えてください。
今まで食品開発に興味があり東京農工大の応用生物科学科を志望していましたが最近になって動物心理学の方が興味が出てきて自分にもあっているなと感じはじめました。動物心理の中でも哺乳類などの感情や行動に興味があり、ネットで調べてみたところそのような研究で有名なのは京大や東大とのことでしたが、私の今の学力では農工大で精一杯です。農工大地域生態システム学科でも研究室はあるのですが詳しいことが調べてもよく分かりません。動物心理学を学ぶのに良い選択だと思いますか?また、大学院から東大や京大などに入るためにはどのようなことが必要ですか?例えば農工大地域生態システム学科に入学したとしたら京大大学院で動物心理学を学べる可能性はありますか?大学の学部が院試にどのくらい関係してますか?教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2021.02.02
yuuuiさん、こんにちは☀
農工大の教員検索で動物心理と入れると、下記の先生が該当しますね。
https://kenkyu-web.tuat.ac.jp/Profiles/12/0001195/profile.html
私は専門ではないので、詳しいことはよくわかりませんが、学ぶことはできると思います。
もし本当に興味があるようでしたら、一度こちらの先生に連絡取って聞いてみるといいですよ。
それから大学院から東大や京大に行けるかとのことですが、それは可能です。大学の学部は特に関係ありません。
学部4年生の夏ごろ(だいたいどこの大学もこのくらいの時期ですが、実際に受験する場合はご自身で確認してください)に行われる大学院入試を受験して合格すれば入れます。
ただこの大学院入試というものがなかなか大変です。
大学のホームページに過去問が公開されている場合がほとんどですので、気になった大学で確認してみるといいです。
yuuuiさんは高校生とのことですので、今見てもさっぱりわからない問題が並んでいるかもしれませんが、大学院入試ではこれらの問題を解いて合格ラインの得点を取らなければ合格できません。
大学によって傾向は様々ですが、内部生が有利なのはどこもいっしょです。
それは大学院入試の問題が普段の講義の中間テストや期末テストを応用させた問題だったり、代々先輩から受け継がれてきた入試対策というものがあったりするからです。
その点、外部受験生はそういったものがなかなか手に入り辛いですから、一から入試対策をしていかなければなりません。
先ほど学部は関係ないと書きましたが、ここで問題が解けるだけの専門知識をある程度持ってないとなかなか厳しいでしょう。
もちろん可能性が限りなくゼロに近いわけではなく、外部入試組の大学院生もいっぱいいます(私もそうです)。
まぁ頑張って大学院入試対策をするのみです。。。
あと、もし外部受験をするのであれば、研究室見学に行った方がいいです。
そもそも本当に自分が研究したいことができるのか、研究室の雰囲気や先生との相性など、受験する前に事前に確認しておいた方がいいことはたくさんあります。
大学院入試には面接もありますので、受験する前にある程度自分のことを知ってもらうというのも大きいです。
yuuuiさんにとってはまだまだ先の話かもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
農工大の教員検索で動物心理と入れると、下記の先生が該当しますね。
https://kenkyu-web.tuat.ac.jp/Profiles/12/0001195/profile.html
私は専門ではないので、詳しいことはよくわかりませんが、学ぶことはできると思います。
もし本当に興味があるようでしたら、一度こちらの先生に連絡取って聞いてみるといいですよ。
それから大学院から東大や京大に行けるかとのことですが、それは可能です。大学の学部は特に関係ありません。
学部4年生の夏ごろ(だいたいどこの大学もこのくらいの時期ですが、実際に受験する場合はご自身で確認してください)に行われる大学院入試を受験して合格すれば入れます。
ただこの大学院入試というものがなかなか大変です。
大学のホームページに過去問が公開されている場合がほとんどですので、気になった大学で確認してみるといいです。
yuuuiさんは高校生とのことですので、今見てもさっぱりわからない問題が並んでいるかもしれませんが、大学院入試ではこれらの問題を解いて合格ラインの得点を取らなければ合格できません。
大学によって傾向は様々ですが、内部生が有利なのはどこもいっしょです。
それは大学院入試の問題が普段の講義の中間テストや期末テストを応用させた問題だったり、代々先輩から受け継がれてきた入試対策というものがあったりするからです。
その点、外部受験生はそういったものがなかなか手に入り辛いですから、一から入試対策をしていかなければなりません。
先ほど学部は関係ないと書きましたが、ここで問題が解けるだけの専門知識をある程度持ってないとなかなか厳しいでしょう。
もちろん可能性が限りなくゼロに近いわけではなく、外部入試組の大学院生もいっぱいいます(私もそうです)。
まぁ頑張って大学院入試対策をするのみです。。。
あと、もし外部受験をするのであれば、研究室見学に行った方がいいです。
そもそも本当に自分が研究したいことができるのか、研究室の雰囲気や先生との相性など、受験する前に事前に確認しておいた方がいいことはたくさんあります。
大学院入試には面接もありますので、受験する前にある程度自分のことを知ってもらうというのも大きいです。
yuuuiさんにとってはまだまだ先の話かもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
お礼日時:
2021.02.02
回答ありがとうございます。
大学院のことについてよくわかっていなかったのでとてもためになりました。やりたいことができるようにまずは大学受験に向けて頑張ろうと思います。
大学院のことについてよくわかっていなかったのでとてもためになりました。やりたいことができるようにまずは大学受験に向けて頑張ろうと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07