リケジョからの質問
理系にこのまま進むべきか迷っています

yuki
質問日:
2021.01.26
私は今大学受験生です
小中学校の理科の先生に憧れて、今まで将来は理科の教員になろうと思っていました。しかし、私は理科、数学が苦手で、一方英語、社会は得意で、選択と真逆の状態です。
高校化学は始めはとても苦手で絶望的だったのですが、概念が分かってくると楽しくなり、センターの過去問でも8割、9割は取れるようになりました。そのため、化学を心の支えにして数学や生物も頑張ってきましたが、物理や数3は授業でとってないので大学に入ってついていけるか不安です。
国公立大学の出願時期なのですが、最後の最後ですごく揺れています。教授の研究内容を見ても、あまり興味は湧いてこないし、むしろ教育を俯瞰的に考える教育学の方が興味あるかもしれないと悩んでいます。もしかしたら、理系でないといけないという執着がどこかにあるのかもしれません。理系に進んだ方は、理系科目のどこに興味を持ったのでしょうか。
この質問をする時点で自分が理系科目に興味がないことは分かりましたが、理系を選択された方の考えを知りたいです。
小中学校の理科の先生に憧れて、今まで将来は理科の教員になろうと思っていました。しかし、私は理科、数学が苦手で、一方英語、社会は得意で、選択と真逆の状態です。
高校化学は始めはとても苦手で絶望的だったのですが、概念が分かってくると楽しくなり、センターの過去問でも8割、9割は取れるようになりました。そのため、化学を心の支えにして数学や生物も頑張ってきましたが、物理や数3は授業でとってないので大学に入ってついていけるか不安です。
国公立大学の出願時期なのですが、最後の最後ですごく揺れています。教授の研究内容を見ても、あまり興味は湧いてこないし、むしろ教育を俯瞰的に考える教育学の方が興味あるかもしれないと悩んでいます。もしかしたら、理系でないといけないという執着がどこかにあるのかもしれません。理系に進んだ方は、理系科目のどこに興味を持ったのでしょうか。
この質問をする時点で自分が理系科目に興味がないことは分かりましたが、理系を選択された方の考えを知りたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
まきこ
回答日:
2021.01.28
こんにちは!工学部応用化学科に通うまきこです!
理系を選んだ理由は人それぞれだと思いますが、今回は私の話を詳しくしようと思います。
私はファッション、洋服が好きです。アパレル業界に進むのも考えたのですが、文系→アパレル業界と行くとなんか無難すぎるなと思いました。しかも、理系科目には少し興味があったので(興味はありますが、実は得意なのは文系科目です笑)、繊維という面で攻めてみよう!と考えました。
それで、繊維の研究に近い「応用化学科」に進もうと決めました。
前述しましたが、得意科目は文系なので、正直大学に入ってから難しい化学に苦戦しています、、、
でも、進路選択のときに考えて決めたことですし、大学の部活など楽しいこともたくさんあるので、なんとか楽しく勉強できています。
出願時期で焦る気持ちはあるかもしれませんが、この時期にしっかり悩んで決めることはとても重要です。私も、この時期大学のHP、研究室をたくさん調べて絶対に後悔しないように選ぼうとしました!
そのかいあって、出願校に関しての後悔は全くありません。
ぜひじっくり考えてみてください。
また何かありましたら、質問送ってくださいね!
理系を選んだ理由は人それぞれだと思いますが、今回は私の話を詳しくしようと思います。
私はファッション、洋服が好きです。アパレル業界に進むのも考えたのですが、文系→アパレル業界と行くとなんか無難すぎるなと思いました。しかも、理系科目には少し興味があったので(興味はありますが、実は得意なのは文系科目です笑)、繊維という面で攻めてみよう!と考えました。
それで、繊維の研究に近い「応用化学科」に進もうと決めました。
前述しましたが、得意科目は文系なので、正直大学に入ってから難しい化学に苦戦しています、、、
でも、進路選択のときに考えて決めたことですし、大学の部活など楽しいこともたくさんあるので、なんとか楽しく勉強できています。
出願時期で焦る気持ちはあるかもしれませんが、この時期にしっかり悩んで決めることはとても重要です。私も、この時期大学のHP、研究室をたくさん調べて絶対に後悔しないように選ぼうとしました!
そのかいあって、出願校に関しての後悔は全くありません。
ぜひじっくり考えてみてください。
また何かありましたら、質問送ってくださいね!
しゃも
回答日:
2021.01.31
yukiさん、こんにちは、理系女子大生コミュニティ凛のしゃもです。
大学では生物学を専攻しています。
私も文系科目は得意で数学や物理が苦手だったので、理系に進んで大丈夫かな、、と迷う気持ち良く分かります汗
私は生物学を学びたくて理系に進んだのですが、理由は生き物がどうやって生きているのかという仕組みに興味を持ったからです。
小さいころから生き物に関する本もよく読んでいましたが、生物の体の中には自分の知らない世界がまだまだ広がっている、そしてそれが化学反応や物理法則で成り立っている、、すごい、もっと知りたいと思うようになりました。
あとは、大学で実験をしたいと思ったのも理由の一つです。
実は私は高校生まで理科の実験の時間が退屈でした(笑)
教科書を見れば答えが書いてあることを、どうしてわざわざ確かめる必要があるんだろう、、と思っていました。
けど勉強を進めるうちに、何度やっても必ず同じ結果が出るというのは科学においてとても重要なことで、そういった積み重ねで人間は自然の中から法則を発見してきたのだということに気づきました。
また、小中ではすでに分かっている現象を確かめる実験しかしたことがなかったのですが、高校生物の実験で、初めて自分で仮説を立ててから実験を行い検証する、という体験をしました。
実験の結果を考察し、仮説が正しいか検証するというプロセスがとても楽しく、仮説を検証するためにはどんな実験をデザインすればよいのか考えるのも面白いと思い、大学でやってみたいと思いました。
(たぶん私が聞き逃していたんだろうけど笑)小中で学校の先生が実験の意義を教えてくれていたら、もっと早く理科好き・実験好きになっていたのに、、と思ったこともありますが、自分で気づけたのも良かったなと今は思っています。
物理や数学など、難しいと思うことも勿論ありますが、自分の興味のある分野なのであまりツラくはありません。
理科の教員免許をとるには、免許のとれる理系学部に進むか、教育学部に進むかの道がありますが、おそらく免許のとれる理系学部に進むとまずは専門科目についてしっかり勉強することになるので、興味がないと辛いかもしれません。
長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば嬉しいです。
納得のいく進路選択ができるように応援しています。
大学では生物学を専攻しています。
私も文系科目は得意で数学や物理が苦手だったので、理系に進んで大丈夫かな、、と迷う気持ち良く分かります汗
私は生物学を学びたくて理系に進んだのですが、理由は生き物がどうやって生きているのかという仕組みに興味を持ったからです。
小さいころから生き物に関する本もよく読んでいましたが、生物の体の中には自分の知らない世界がまだまだ広がっている、そしてそれが化学反応や物理法則で成り立っている、、すごい、もっと知りたいと思うようになりました。
あとは、大学で実験をしたいと思ったのも理由の一つです。
実は私は高校生まで理科の実験の時間が退屈でした(笑)
教科書を見れば答えが書いてあることを、どうしてわざわざ確かめる必要があるんだろう、、と思っていました。
けど勉強を進めるうちに、何度やっても必ず同じ結果が出るというのは科学においてとても重要なことで、そういった積み重ねで人間は自然の中から法則を発見してきたのだということに気づきました。
また、小中ではすでに分かっている現象を確かめる実験しかしたことがなかったのですが、高校生物の実験で、初めて自分で仮説を立ててから実験を行い検証する、という体験をしました。
実験の結果を考察し、仮説が正しいか検証するというプロセスがとても楽しく、仮説を検証するためにはどんな実験をデザインすればよいのか考えるのも面白いと思い、大学でやってみたいと思いました。
(たぶん私が聞き逃していたんだろうけど笑)小中で学校の先生が実験の意義を教えてくれていたら、もっと早く理科好き・実験好きになっていたのに、、と思ったこともありますが、自分で気づけたのも良かったなと今は思っています。
物理や数学など、難しいと思うことも勿論ありますが、自分の興味のある分野なのであまりツラくはありません。
理科の教員免許をとるには、免許のとれる理系学部に進むか、教育学部に進むかの道がありますが、おそらく免許のとれる理系学部に進むとまずは専門科目についてしっかり勉強することになるので、興味がないと辛いかもしれません。
長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば嬉しいです。
納得のいく進路選択ができるように応援しています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14