リケジョからの質問
医学部

こ
質問日:
2021.01.18
私は偏差値61〜63ほどの高校2年生です。防衛医科大学校の医学部に興味があり、第一志望校にしようと考えています。
私が合格するまでには、塾を頼らずにどのような勉強をどのくらい行えば良いのか、詳しく教えてください。
また、苦手科目が英語なのですがどのような勉強をしたら成績が上がるでしょうか。
私が合格するまでには、塾を頼らずにどのような勉強をどのくらい行えば良いのか、詳しく教えてください。
また、苦手科目が英語なのですがどのような勉強をしたら成績が上がるでしょうか。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2021.01.18
こさん、こんにちは。
大学院で建築学を専攻している大学院生です。
参考になるかはわかりませんが、思いつくことをいくつか書いておきたいと思います。
偏差値が61~63ということなので、基礎は割と固まっていて、応用問題もそこそという感じでしょうか。
あとは、
・応用問題にも難なく取り組める
・いかに苦手分野をなくして、どこから攻めてこられても大丈夫な状態に持っていけるか
だと思います。
高校生の頃のクラスメイトが一人、防衛医科大学校の医学部に合格していたように思うのですが、その人は基礎はもう完璧で、もちろん応用問題も見れば解法は浮かぶ、苦手な分野もそんなになさそうな、オールラウンダーなイメージでした(特段仲がいい人でもなかったので、遠くから見た印象ですが……)。
その状態にもっていくために、やることは2つかな、と思います。
①とにかくレベル高めの問題の数をこなして、解法を身に着ける
②苦手分野を徹底的につぶす
塾(特に個別指導塾)に通っていると、上の2つを行うための準備をやってもらえる、というイメージです。
具体的には、問題の選定、苦手分野の特定とどの程度の対策を行うか、です。
これを自分一人でやるには客観性に欠けるかな、という懸念があるので、塾の先生の代わりに、学校の先生にお願いしてみてもいいのでは
ないかな、と思います。
もちろん先生も忙しいので塾と同様に、とはいかないとは思いますが、いつものこさんの様子を知っていると思うので、どんな問題を解けばいいかとか、こさんの苦手分野はどこかを相談してみてはいかがでしょうか。
①のための問題としては、いろいろな大学の過去問がおすすめです。
いきなり防衛医科大学校の過去問はレベルが高いと思うので、そういう時にどのあたりの大学の過去問を解けばいいのかを考える際に、先生に相談してみるといいと思います。
(大学ごとに問題の出題傾向が違うようで、問題のレベルが下がればそれでいいか、と言われると、そういうわけでもないみたい……?)
教科担当の先生でもいいと思うし、その先生がなんとなく合わない、とかいうことがあれば、進路指導室のようなところにいる先生に聞いてみてもいいでしょう。
私は塾でとっていない教科については、教科担当の先生や進路指導室の先生によく相談に行っていました。
②については、本当にどの程度苦手なのか、によると思いますが、私は数学の場合は、かなり基礎的な問題集に立ち返って、ある程度できたら青チャートでどれくらいできるようになったかを確認……としていました。
本当に基礎の基礎から苦手で、公式すらあやふやとか、考え方がいつも分からなくなってしまう、という状態であれば、先生に一度説明しなおしてもらうというのもありだと思います。
授業では分からなかったところも、もう一度聞いたり個人的に教えてもらったりすると、かなり理解できることがあります。
詳しくはないかもしれませんが、以上の2つをとにかくやって、問題を見たら解法が浮かぶ、方向性が見えてくるくらいまで持っていけるとばっちりじゃないかな、と思います。
英語については、私自身感覚で解いてばかりであまり勉強してない上に得意ではなかったのであまりアドバイスできることもないのですが、
どこが苦手なのかを明らかにして、そこを強化するのがいいと思います。
単語力がないのか? 文法が分かってないのか? 文法は分かっているけど、長文になると読めないのか? リスニングがだめなのか?
学校のテストや模試の結果を見返して、どこが苦手なのかを突き止めてみましょう。
もし全体的に苦手に見えるとしても、根本的にどの力がないから(単語力、文法力であることが多いと思います)全体的に苦手に見えているのかを突き止めてみるといいと思います。
少しでも参考になるところがあれば幸いです。
頑張ってください。応援しています!
大学院で建築学を専攻している大学院生です。
参考になるかはわかりませんが、思いつくことをいくつか書いておきたいと思います。
偏差値が61~63ということなので、基礎は割と固まっていて、応用問題もそこそという感じでしょうか。
あとは、
・応用問題にも難なく取り組める
・いかに苦手分野をなくして、どこから攻めてこられても大丈夫な状態に持っていけるか
だと思います。
高校生の頃のクラスメイトが一人、防衛医科大学校の医学部に合格していたように思うのですが、その人は基礎はもう完璧で、もちろん応用問題も見れば解法は浮かぶ、苦手な分野もそんなになさそうな、オールラウンダーなイメージでした(特段仲がいい人でもなかったので、遠くから見た印象ですが……)。
その状態にもっていくために、やることは2つかな、と思います。
①とにかくレベル高めの問題の数をこなして、解法を身に着ける
②苦手分野を徹底的につぶす
塾(特に個別指導塾)に通っていると、上の2つを行うための準備をやってもらえる、というイメージです。
具体的には、問題の選定、苦手分野の特定とどの程度の対策を行うか、です。
これを自分一人でやるには客観性に欠けるかな、という懸念があるので、塾の先生の代わりに、学校の先生にお願いしてみてもいいのでは
ないかな、と思います。
もちろん先生も忙しいので塾と同様に、とはいかないとは思いますが、いつものこさんの様子を知っていると思うので、どんな問題を解けばいいかとか、こさんの苦手分野はどこかを相談してみてはいかがでしょうか。
①のための問題としては、いろいろな大学の過去問がおすすめです。
いきなり防衛医科大学校の過去問はレベルが高いと思うので、そういう時にどのあたりの大学の過去問を解けばいいのかを考える際に、先生に相談してみるといいと思います。
(大学ごとに問題の出題傾向が違うようで、問題のレベルが下がればそれでいいか、と言われると、そういうわけでもないみたい……?)
教科担当の先生でもいいと思うし、その先生がなんとなく合わない、とかいうことがあれば、進路指導室のようなところにいる先生に聞いてみてもいいでしょう。
私は塾でとっていない教科については、教科担当の先生や進路指導室の先生によく相談に行っていました。
②については、本当にどの程度苦手なのか、によると思いますが、私は数学の場合は、かなり基礎的な問題集に立ち返って、ある程度できたら青チャートでどれくらいできるようになったかを確認……としていました。
本当に基礎の基礎から苦手で、公式すらあやふやとか、考え方がいつも分からなくなってしまう、という状態であれば、先生に一度説明しなおしてもらうというのもありだと思います。
授業では分からなかったところも、もう一度聞いたり個人的に教えてもらったりすると、かなり理解できることがあります。
詳しくはないかもしれませんが、以上の2つをとにかくやって、問題を見たら解法が浮かぶ、方向性が見えてくるくらいまで持っていけるとばっちりじゃないかな、と思います。
英語については、私自身感覚で解いてばかりであまり勉強してない上に得意ではなかったのであまりアドバイスできることもないのですが、
どこが苦手なのかを明らかにして、そこを強化するのがいいと思います。
単語力がないのか? 文法が分かってないのか? 文法は分かっているけど、長文になると読めないのか? リスニングがだめなのか?
学校のテストや模試の結果を見返して、どこが苦手なのかを突き止めてみましょう。
もし全体的に苦手に見えるとしても、根本的にどの力がないから(単語力、文法力であることが多いと思います)全体的に苦手に見えているのかを突き止めてみるといいと思います。
少しでも参考になるところがあれば幸いです。
頑張ってください。応援しています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07