リケジョからの質問
学部や職業について…

ぽちゃ。
質問日:
2021.01.16
理系希望の高校2年生です。女子です。
私は特にやりたいことがなくて、担任にも大学行ってやりたいことを探せばいいって言われたんですけどまだ大まかな道も決まってなくて…。
もともと数学の教師をやりたくて理系に進んだのですが今は少し迷っているので、他の学科なども調べています。
なので、どの学科に行くとどういう職業につけるなどザックリでもいいので教えて頂きたいです。
また、一人でいるのが苦手なため女子の人数も気にしてます。学部学科によるとは思うんですが、実際どのくらいの割合なのかも教えて頂きたいです。
私は特にやりたいことがなくて、担任にも大学行ってやりたいことを探せばいいって言われたんですけどまだ大まかな道も決まってなくて…。
もともと数学の教師をやりたくて理系に進んだのですが今は少し迷っているので、他の学科なども調べています。
なので、どの学科に行くとどういう職業につけるなどザックリでもいいので教えて頂きたいです。
また、一人でいるのが苦手なため女子の人数も気にしてます。学部学科によるとは思うんですが、実際どのくらいの割合なのかも教えて頂きたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
yumi*
回答日:
2021.01.21
こんにちは。現在理工学部の応用化学科に通っている者です。
大まかにはなりますが、工学部、理学部、農学部、医学部、薬学部の主な就職先について述べようと思います。
まず、工学部は、主に、自動車・輸送機器、電機・機械、鉄鋼などの製造業、家やビルを建てたり管理する建設業、IT関係の事業を行う情報通信業などが就職先として挙げられます。
職業としては、研究職、エンジニア、品質管理・生産管理、自動車の整備士、プログラマーなどに就く人が多いです。
次に理学部について、数学や物理学科であれば、ITのエンジニアやデータサイエンティストなどのIT関連の職種に就く人が多い印象です。また、文系業種の理系職種であるアクチュアリーや金融・証券アナリストを目指している人も一定数います。
化学系であれば製薬メーカー、食品メーカ―の研究開発や製造技術に関わる仕事に就く人が多い印象です。大体このような職種に就く人は院卒の場合が多く、学部卒の場合は同じ製薬メーカーでも製造技術職や営業についている人が多いです。
農学部も幅広い業界へ就職しているイメージです。食品・飲料メーカーをはじめ、種苗メーカー、化粧品・製薬業界などに就職している人が多い印象です。職種としては、品質管理や製造技術職、研究職などが多いです。
最後に、医学部・薬学部などの保健関連学部は、ほとんどの人が国家資格を取って医療機関や薬局などに就職する人が多いです。また、薬学部では製薬会社で研究職やMRとして働く人も一定数います。
ざっと紹介したのですが、やはり大学の学部・学科によって差は出てくると思いますので、志望大学を決定する前には一度HP等で主な就職先企業などを確認してみると良いと思います。また、教員になることと迷われているそうですが、学部によってどの科目の教員免許を取得できるのかなども異なってきますので、もし教員になることを視野に入れる場合は、大学のカリキュラム等をきちんと確認してみてください!
また、女子の割合については、学校にもよるかもしれませんが、薬学部が一番女子の割合が多い印象です。また、化粧品や医薬品業界への就職が多いという理由かもしれませんが、化学系・農学系も女子が多い印象です。私は応用化学科に進学したのですが、男女比が1:1でした。
その他の学科は、大体1~2割前後が多いかなと思うのですが、女子が少ないからこそ、学科の女子同士で仲が深まっている印象があります。
女子が少ないことは不安かもしれませんが、それが逆にプラスになることもあるので、あまり不安になりすぎる必要はないのかなと思います。
少しでもこの回答が参考になれば幸いです。
頑張ってください!
大まかにはなりますが、工学部、理学部、農学部、医学部、薬学部の主な就職先について述べようと思います。
まず、工学部は、主に、自動車・輸送機器、電機・機械、鉄鋼などの製造業、家やビルを建てたり管理する建設業、IT関係の事業を行う情報通信業などが就職先として挙げられます。
職業としては、研究職、エンジニア、品質管理・生産管理、自動車の整備士、プログラマーなどに就く人が多いです。
次に理学部について、数学や物理学科であれば、ITのエンジニアやデータサイエンティストなどのIT関連の職種に就く人が多い印象です。また、文系業種の理系職種であるアクチュアリーや金融・証券アナリストを目指している人も一定数います。
化学系であれば製薬メーカー、食品メーカ―の研究開発や製造技術に関わる仕事に就く人が多い印象です。大体このような職種に就く人は院卒の場合が多く、学部卒の場合は同じ製薬メーカーでも製造技術職や営業についている人が多いです。
農学部も幅広い業界へ就職しているイメージです。食品・飲料メーカーをはじめ、種苗メーカー、化粧品・製薬業界などに就職している人が多い印象です。職種としては、品質管理や製造技術職、研究職などが多いです。
最後に、医学部・薬学部などの保健関連学部は、ほとんどの人が国家資格を取って医療機関や薬局などに就職する人が多いです。また、薬学部では製薬会社で研究職やMRとして働く人も一定数います。
ざっと紹介したのですが、やはり大学の学部・学科によって差は出てくると思いますので、志望大学を決定する前には一度HP等で主な就職先企業などを確認してみると良いと思います。また、教員になることと迷われているそうですが、学部によってどの科目の教員免許を取得できるのかなども異なってきますので、もし教員になることを視野に入れる場合は、大学のカリキュラム等をきちんと確認してみてください!
また、女子の割合については、学校にもよるかもしれませんが、薬学部が一番女子の割合が多い印象です。また、化粧品や医薬品業界への就職が多いという理由かもしれませんが、化学系・農学系も女子が多い印象です。私は応用化学科に進学したのですが、男女比が1:1でした。
その他の学科は、大体1~2割前後が多いかなと思うのですが、女子が少ないからこそ、学科の女子同士で仲が深まっている印象があります。
女子が少ないことは不安かもしれませんが、それが逆にプラスになることもあるので、あまり不安になりすぎる必要はないのかなと思います。
少しでもこの回答が参考になれば幸いです。
頑張ってください!
お礼日時:
2021.02.11
返信が大変遅くなり申し訳ありません💦
ありがとうございます、とても参考になります!
まだまだ知識不足なので自分で調べて先生とも相談してみます。
女子が少ないことでメリットも色々あるんですね!!
少しホッとしました。
自分が行きたいと思える大学を探して受験勉強頑張ります!
ありがとうございます、とても参考になります!
まだまだ知識不足なので自分で調べて先生とも相談してみます。
女子が少ないことでメリットも色々あるんですね!!
少しホッとしました。
自分が行きたいと思える大学を探して受験勉強頑張ります!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07