リケジョからの質問
進路について…

nico
質問日:
2021.01.13
私は、受験を控えた高校生3年生です。私は、生物が好き(得意という訳では無い)で、バイオテクノロジーについて学べる大学を進路に考えています。
先日、受験大学のカリキュラムを調べていたところ生物化学や生物環境化学、無機有機化学が必修科目にありました。
というのも、私は化学がとても苦手で模試や試験でも酷い点数ばかりで、半分もとれない事が多々です…
受験も苦手科目を避けて国語、英語、生物で受ける予定です。もしその大学に合格できて通うと、授業について行けれなくなる、または留年することが起こるのでしょうか?
また、大学が決まり次第化学の勉強を開始しても手遅れでしょうか?
同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひアドバイスをお願いします。
先日、受験大学のカリキュラムを調べていたところ生物化学や生物環境化学、無機有機化学が必修科目にありました。
というのも、私は化学がとても苦手で模試や試験でも酷い点数ばかりで、半分もとれない事が多々です…
受験も苦手科目を避けて国語、英語、生物で受ける予定です。もしその大学に合格できて通うと、授業について行けれなくなる、または留年することが起こるのでしょうか?
また、大学が決まり次第化学の勉強を開始しても手遅れでしょうか?
同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひアドバイスをお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
yumi*
回答日:
2021.01.14
こんにちは。現在理工学部の応用化学科に通っているyumi*と申します。
実際に、大学の授業は専門性が増しますし、難しい用語なども多く、高校のときに比べると、内容の理解に時間がかかってしまいます。しかし、それは自分だけではなく多くの人が感じることなので過度に不安になる必要はないのかなと思います。
もし授業についていけない…と感じた時は、周りの友人に教えてもらったり、教授に質問することで解決していきましょう。授業の前後や、今の時期であれば多くの先生方がメールなどでも質問対応してくださります。
私も、苦手科目である物理が必修に入っていると知ったとき、単位が取れるのだろうか…とものすごく不安になった経験があります。学校の定期テストでも物理がダントツで点数が低かったです。
私の場合は推薦での入学だったので、入試科目の物理の試験を受けておらず、周りとの学力差についていけるのかも不安でした。
しかし、分からないところは友人・教授や大学院生などに質問しにいって、授業の内容を徐々に理解し、なんとか無事に単位も取得できました。周りの環境をうまく活用していけば、授業も乗り越えていけると思います。
また、大学の授業では基礎から入る場合が多いと思うので、不安であれば入学前に化学の基礎を復習しておくと、余裕をもって大学の勉強のスタートを切ることができるかと思います。入試後からは手遅れ、ということはないと思いますよ!
少しでも参考になれば幸いです。まずは、無事に志望校に合格できることを祈っています。
実際に、大学の授業は専門性が増しますし、難しい用語なども多く、高校のときに比べると、内容の理解に時間がかかってしまいます。しかし、それは自分だけではなく多くの人が感じることなので過度に不安になる必要はないのかなと思います。
もし授業についていけない…と感じた時は、周りの友人に教えてもらったり、教授に質問することで解決していきましょう。授業の前後や、今の時期であれば多くの先生方がメールなどでも質問対応してくださります。
私も、苦手科目である物理が必修に入っていると知ったとき、単位が取れるのだろうか…とものすごく不安になった経験があります。学校の定期テストでも物理がダントツで点数が低かったです。
私の場合は推薦での入学だったので、入試科目の物理の試験を受けておらず、周りとの学力差についていけるのかも不安でした。
しかし、分からないところは友人・教授や大学院生などに質問しにいって、授業の内容を徐々に理解し、なんとか無事に単位も取得できました。周りの環境をうまく活用していけば、授業も乗り越えていけると思います。
また、大学の授業では基礎から入る場合が多いと思うので、不安であれば入学前に化学の基礎を復習しておくと、余裕をもって大学の勉強のスタートを切ることができるかと思います。入試後からは手遅れ、ということはないと思いますよ!
少しでも参考になれば幸いです。まずは、無事に志望校に合格できることを祈っています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07