リケジョからの質問
アレルギー研究について

Ryo
質問日:
2021.01.10
早稲田大学の系属校に通っている高校2年生です。今のところ私はアレルギーの研究に興味があり、早稲田大学先進理工学部電気情報生命学科に進学して(大学院はどこに行くかとかはまだ分かりません)、バイオインフォマティクスを学びたいと思っています。
そこで疑問に思ったのですが、早稲田大学以上の大学(東大とか)や、医学部のある大学じゃないと、将来アレルギーに関係する研究ができないということはありますか?なんとなくこのまま進学して自分のやりたいことができるのかどうか分からず不安です。よろしくお願いいたします。
そこで疑問に思ったのですが、早稲田大学以上の大学(東大とか)や、医学部のある大学じゃないと、将来アレルギーに関係する研究ができないということはありますか?なんとなくこのまま進学して自分のやりたいことができるのかどうか分からず不安です。よろしくお願いいたします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2021.01.11
Ryoさん、こんにちは!
東京都内の大学院で建築を専攻している大学院生です。
専攻が建築学であるため、具体的にこの大学・大学院に進学すればアレルギーに関する研究ができる、という回答をすることはできないのですが、
研究室に所属して研究を行っている身として、少しアドバイスをしたいと思います。
>将来アレルギーに関係する研究ができないということはありますか?
ということですが、
どの大学で学んだかということよりも、
企業に就職して研究を行うのか、それとも大学に残って研究を続けるのかで変わってくるのではないかな、と思います。
まだ、一度も就職をしたことがないので、就職活動をしている間に話を聞いて想像したことではありますが、
企業に就職して研究を行う場合、必ずしも希望の研究が行えるわけではないな、と感じています。
どの研究所に配属されるか、どのチームに配属されるかによって、アレルギーに関係する研究ができたりできなかったりすると思います。
その点、大学に残って研究を続ける方が自分のやりたい研究ができる可能性は高いと思います。
ただし、大学に残って研究を続けるのは、金銭的な面でなかなか大変だと聞いたことがあります(運が良くなければなかなかポストが見つからないらしい……)。
話は変わりますが、
研究したいことが割とはっきりしている場合、
大学よりも先生を見た方が、それを叶えることができる確率があがるな、と大学に入ってから感じました。
アレルギーと一口に言っても、いろいろな切り口があると思います。
Ryoさんは、アレルギーのどの部分に興味を持ち、研究をしたいと思っているのか。
そこをもう少し深堀して、それに近いことをテーマとしている先生を見つけることができれば、(先生が移動してしまうこともあるので100%とは言えませんが)自分の決めた進路により自信を持てるようになるのではないでしょうか。
少しでも参考になるところがあれば幸いです。
頑張ってください。応援しています!
東京都内の大学院で建築を専攻している大学院生です。
専攻が建築学であるため、具体的にこの大学・大学院に進学すればアレルギーに関する研究ができる、という回答をすることはできないのですが、
研究室に所属して研究を行っている身として、少しアドバイスをしたいと思います。
>将来アレルギーに関係する研究ができないということはありますか?
ということですが、
どの大学で学んだかということよりも、
企業に就職して研究を行うのか、それとも大学に残って研究を続けるのかで変わってくるのではないかな、と思います。
まだ、一度も就職をしたことがないので、就職活動をしている間に話を聞いて想像したことではありますが、
企業に就職して研究を行う場合、必ずしも希望の研究が行えるわけではないな、と感じています。
どの研究所に配属されるか、どのチームに配属されるかによって、アレルギーに関係する研究ができたりできなかったりすると思います。
その点、大学に残って研究を続ける方が自分のやりたい研究ができる可能性は高いと思います。
ただし、大学に残って研究を続けるのは、金銭的な面でなかなか大変だと聞いたことがあります(運が良くなければなかなかポストが見つからないらしい……)。
話は変わりますが、
研究したいことが割とはっきりしている場合、
大学よりも先生を見た方が、それを叶えることができる確率があがるな、と大学に入ってから感じました。
アレルギーと一口に言っても、いろいろな切り口があると思います。
Ryoさんは、アレルギーのどの部分に興味を持ち、研究をしたいと思っているのか。
そこをもう少し深堀して、それに近いことをテーマとしている先生を見つけることができれば、(先生が移動してしまうこともあるので100%とは言えませんが)自分の決めた進路により自信を持てるようになるのではないでしょうか。
少しでも参考になるところがあれば幸いです。
頑張ってください。応援しています!
お礼日時:
2021.01.11
かすみさん、丁寧なご返信ありがとうございます。
なるほど、大学がどこかというよりも、そのあとどこで研究するかということが大事なのですね。
私は、具体的にはアレルギーの原因解明の研究に興味があります。バイオインフォマティクスを用いれば、個人の生活に基づいたアレルギー発症の予測などができると電気生命情報工学科の先生に聞いたので、自分のやりたいことに近しいと思い、この学科を希望しています。
もう少し深堀りしてみます。ありがとうございました。
なるほど、大学がどこかというよりも、そのあとどこで研究するかということが大事なのですね。
私は、具体的にはアレルギーの原因解明の研究に興味があります。バイオインフォマティクスを用いれば、個人の生活に基づいたアレルギー発症の予測などができると電気生命情報工学科の先生に聞いたので、自分のやりたいことに近しいと思い、この学科を希望しています。
もう少し深堀りしてみます。ありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07