質問をする!

リケジョからの質問

地学の研究職について

プラムベース
質問日:

2021.01.04

高校1年生です。
私は古生物に興味を持ったことをきっかけに科学が好きになり理系を志望しました。そのため、今は地球科学(古生物や地球史、深海の生物や環境など)に興味があります。また、古代文明にも興味があります。
私は分からないことに科学を使って迫ることにひどく魅力を感じているので研究職につきたいと考えました。しかし、研究職はなることも、なった後も大変だと言う話をよく耳にします。ましてや古生物などに関する研究者はその成果がすぐに私たちの暮らしに結びつくとは考えにくく、ニーズが低いように思います。地学の研究者を取り巻く環境は実際のところどうなのでしょうか?また、今の私がすべきことはなんでしょうか?

よければご回答よろしくお願いいたします。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

先輩リケジョからの回答1 回答

みぁ
回答日:

2021.01.04

プラムベースさん、こんにちは☀
地学の研究者になりたいとのこと、嬉しい限りです(地学科卒の研究者です)!

確かに研究者は大変です。
いろいろ調べられてご存知のように、博士を取得するまでに体型が変わるし(ストレスで体重が激減or激増する)、微々たる給料で生活していかなければならないし(ポスドクの給料なんてたかが知れてる)、毎年のように住む場所が変わるし(職場の契約は数年のため、契約が切れたらまた次の職場探し)、裁量労働制という名のブラック企業だし(だいたい土日でも実験してたりする)・・・
とまぁ、だいたい研究者というのはどの分野でもこんな感じです。それでも皆研究が好きでやっている部分もあるので、やりがい半分文句半分といった感じです。

でさらに、地学系ですとプラムベースさんもおっしゃっているように、生活に直結しない研究内容のため、世間一般からするとニーズは低いです。
私もよく両親に「で、難しいことはいいから○○(私の名前)の研究はわしらの生活にどう役に立つんや?」と聞かれますが答えられません(笑)
確かに、工学系の研究とは異なり、理学系の研究は生活に直結しないことが多いです。
でも、はやぶさ2には日本中が注目してましたよね!?科学館で恐竜展やると子供たちが殺到しますよね!?日食(あるいは月食)がおきると皆空を見上げますよね!?
こういった純粋な“科学”そのものに興味を持ってもらえるような研究をすることもとても重要だと私は思っています。

もともと地学を専攻する人が少ないので、確かに地学系の研究者の絶対数は少ないです。
でも地学系に進んだ人が研究者になる割合は高いですよ。私の先輩も後輩も立派な研究者として生き残っています。
なんだかんだそれなりに研究者として生活できているのです。

プラムベースさんはまだ高校1年生ですので、専門知識を身につけたり、研究を行うのはこれから大学に進学してからでも大丈夫です。
今現在できることとしては、英語をしっかり学んでおくこと(研究者の共通言語は英語ですから)と、地学以外の様々なことにも目を向けることかな。
私が大学で受けた授業の1つに神話(ギリシャ神話や古事記等)から宇宙論(ビックバン)を読み解くというものがありました。正直最初はビックバンの解説が聞きたいのに、なぜ天照大神!?と思いましたが、そういった様々な分野から関連すると思われる知識を引っ張ってくるのも重要なのだと学びました。
地学の知識は大学に行ってから十分学べますので、今のうちにいろいろな知識(いわゆる雑学)を身につけておくといいですよ。
お礼日時:

2021.01.24

有難うございました!とても早く返答が来ていてびっくりしてしまいました💦
みぁさんのお話を聞いて純粋な科学を追いかける自信がつきました!実は進路志望動機の「あなたがなりたい仕事はどのように社会に貢献していますか」と言う欄があって、何も書けなくて将来に不安を感じてしまっていたんです。今現在は直接社会の役に立っていなくても将来たくさんの人を救うことになったりするかもしれないし、そもそもすぐ役に立たないことはやらない、と言う考えは浅はかなんじゃないかって反発心を覚えてしまいまして‥
研究職を志すからには永遠の5歳児でいられるよう頑張りたいと思います。
有難うございました🙇‍♀️

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング