リケジョからの質問
獣医学と動物行動学

ゆりサン
質問日:
2020.12.30
私は現在高校2年生で獣医学を専攻して獣医師になりたいと考えています。しかし、動物行動学にも興味があり、学びたいです。いろいろな大学で獣医学科の講義のなかに動物行動学が含まれていることはあってもどれも一年程度です。研究室で…とも考えましたが、私の調べた限り動物行動学の研究室が獣医学科にはありませんでした…。
獣医学と動物行動学、両方学ぶにはやはり一度獣医学科をでて、大学院へ進むのが1番なのでしょうか。
また、獣医学科で動物行動学の研究室が存在する大学があったら教えてください!
獣医学と動物行動学、両方学ぶにはやはり一度獣医学科をでて、大学院へ進むのが1番なのでしょうか。
また、獣医学科で動物行動学の研究室が存在する大学があったら教えてください!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ふうちゃん
回答日:
2021.01.10
ゆり サン、こんんちは!
理系女子大生コミュニティ凛のふうちゃんです。
現在大学四年生で、生物系の勉強をしています。
東京大学では動物行動学をテーマとした研究室があるみたいですね。
http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/koudou/j-research.html
私の調べたところゆり サンがおっしゃる通りほかの大学には、動物行動学の研究室はみつかりませんでした。
ここからは私の意見になりますが、私ならば動物行動学を学べる獣医学科に入学して、授業で動物行動学を学んでみてから進路をどうするかを決めると思います。
私も高校生の時にある分野について学びたいしできることならその周辺の研究をするぞと思って今の大学に入学しました。でも実際にその分野の授業を受けてみて、私は逆にその分野を学ぶことに満足をしてしまったのと、他の授業を受けてみてそちらに興味がうつりました。なので今は高校生の頃に考えていたこととは別の分野の研究をしています。
高校よりも大学の授業は専門性が高いので、そういった点からしたら半期や1年の授業(座学)だけでも知的好奇心は十分満たされる可能性があるかもしれないということです。(むしろ大学ではある特定の分野を2,3年かけて座学で勉強するという方が稀な気がします。)授業を半期や1年受けてみてもし座学でなく自分の手を動かして研究をしてみたいと思ったら、獣医学科を卒業したのち動物行動学を学べる研究室にいくのがいいのかなと思いました。
また、他の大学の授業を受けられるような制度がある大学もあるので、そのような制度を利用するのも選択肢のひとつかなと思います。
あとは、これも大学によりますが、研究室で扱っているテーマとかけ離れていなければ生徒の希望を汲んでくれる研究室もあると聞いたことがあるので直談判してみるのはアリなのかもなとおもいました。そういった場合、他の大学や研究室と共同研究をしていくことになると思うので、獣医学科以外にも動物関係の学科が併設されている大学ならば現実味は増すかもしれません。
もし今年オープンキャンパスに参加する機会があれば、学生や大学の先生方に上記のようなことが可能かどうか聞いてみるといいと思います。
質問の意図とずれた回答となっていたら申し訳ありません。
ゆり サンの希望の進路が描けることを願っています!
理系女子大生コミュニティ凛のふうちゃんです。
現在大学四年生で、生物系の勉強をしています。
東京大学では動物行動学をテーマとした研究室があるみたいですね。
http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/koudou/j-research.html
私の調べたところゆり サンがおっしゃる通りほかの大学には、動物行動学の研究室はみつかりませんでした。
ここからは私の意見になりますが、私ならば動物行動学を学べる獣医学科に入学して、授業で動物行動学を学んでみてから進路をどうするかを決めると思います。
私も高校生の時にある分野について学びたいしできることならその周辺の研究をするぞと思って今の大学に入学しました。でも実際にその分野の授業を受けてみて、私は逆にその分野を学ぶことに満足をしてしまったのと、他の授業を受けてみてそちらに興味がうつりました。なので今は高校生の頃に考えていたこととは別の分野の研究をしています。
高校よりも大学の授業は専門性が高いので、そういった点からしたら半期や1年の授業(座学)だけでも知的好奇心は十分満たされる可能性があるかもしれないということです。(むしろ大学ではある特定の分野を2,3年かけて座学で勉強するという方が稀な気がします。)授業を半期や1年受けてみてもし座学でなく自分の手を動かして研究をしてみたいと思ったら、獣医学科を卒業したのち動物行動学を学べる研究室にいくのがいいのかなと思いました。
また、他の大学の授業を受けられるような制度がある大学もあるので、そのような制度を利用するのも選択肢のひとつかなと思います。
あとは、これも大学によりますが、研究室で扱っているテーマとかけ離れていなければ生徒の希望を汲んでくれる研究室もあると聞いたことがあるので直談判してみるのはアリなのかもなとおもいました。そういった場合、他の大学や研究室と共同研究をしていくことになると思うので、獣医学科以外にも動物関係の学科が併設されている大学ならば現実味は増すかもしれません。
もし今年オープンキャンパスに参加する機会があれば、学生や大学の先生方に上記のようなことが可能かどうか聞いてみるといいと思います。
質問の意図とずれた回答となっていたら申し訳ありません。
ゆり サンの希望の進路が描けることを願っています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07