リケジョからの質問
化学系の大学に推薦合格した後の勉強法

金平糖
質問日:
2020.12.28
私は先日、応用化学科の大学に推薦合格いたしました。一般の人と差が出ると不安なため、私は大学に向けての勉強をしたいと思っています。しかし、受かった今、何を勉強すればいいのか分かりません。そこで、化学系の大学に所属している(いた)皆さんの、あの時の化学、物理、数学、英語などの科目でこうしとけばよかったっていうアドバイスや、高校生が今からでも出来る大学の勉強法お願いします。勉強以外でした方がいい事でも構いません。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
まきこ
回答日:
2020.12.28
こんにちは!工学部応用化学科に通う大学1年生のまきこです。
まずは合格おめでとうございます!!
勉強するなら、英語がいいと思います。TOEICやTOEFLの勉強や、英会話(最近はオンラインでもできるのでオススメです!)をしてみると良いと思います。高校のように読解だけでなく、話す力も意識して勉強するとよりよいと思います!
数学や理科は高校の勉強を忘れないようにすれば良いと思います。大学でけっこう高校で学んだ知識を使うので。
ここまで、まじめに勉強内容を書きましたが、私が一番オススメするのは、勉強より読書です。大学の授業が始まると、授業に関係ない本はなかなか読む時間がとれません。でも、本を読むことで教養をつけることはこれから生きていく上でとても大切です。時間のある今が人生で1番読書しやすいかもしれません。ぜひ、読書もしてみてください!!
まずは合格おめでとうございます!!
勉強するなら、英語がいいと思います。TOEICやTOEFLの勉強や、英会話(最近はオンラインでもできるのでオススメです!)をしてみると良いと思います。高校のように読解だけでなく、話す力も意識して勉強するとよりよいと思います!
数学や理科は高校の勉強を忘れないようにすれば良いと思います。大学でけっこう高校で学んだ知識を使うので。
ここまで、まじめに勉強内容を書きましたが、私が一番オススメするのは、勉強より読書です。大学の授業が始まると、授業に関係ない本はなかなか読む時間がとれません。でも、本を読むことで教養をつけることはこれから生きていく上でとても大切です。時間のある今が人生で1番読書しやすいかもしれません。ぜひ、読書もしてみてください!!
なーちゃん
回答日:
2020.12.29
こんにちは!
金平糖さん合格おめでとうございます!
今までの努力が実を結んだ結果ですね!
私も同じく応用化学科に推薦入学したので、少しでも参考になれば幸いです。
まず、基礎学力(共通試験で80%等)は維持できるよう、日々勉強を続けてください。やはり一般の人と比べると自分の学力は劣るな、と感じることが多々ありました。特にすべきなのは数3(微積)・化学(有機系)・物理(浅く広く)です。1年生は一般教養と言って、ほぼ全ての教科を勉強します。その際に遅れをとらないよう、勉強しておくとよいです。
(少し正直に言うと、浪人生の方が堕落して留年とかしているのでそこまで構えなくても大丈夫です(笑))
また、化学系は授業が忙しいので(実験等)、授業以外の勉強がなかなか進められません。そこでお勧めしたいのは、英語とプログラミングの勉強です。
英語は言わずもがなと思いますが、プログラミングは今後化学系であっても必ず役に立ちます。就活でも有利になりますので勉強しておいて損はありません。まずはAIに関する本を読んだりからでもよいので、自分の興味の幅を広げてみてください。
色々言いましたが、ひとまず自由な時間を楽しみつつ、自分のペースで楽しく勉強してみてくださいね。
4月からの大学生活が楽しいものになるよう、応援しています。
金平糖さん合格おめでとうございます!
今までの努力が実を結んだ結果ですね!
私も同じく応用化学科に推薦入学したので、少しでも参考になれば幸いです。
まず、基礎学力(共通試験で80%等)は維持できるよう、日々勉強を続けてください。やはり一般の人と比べると自分の学力は劣るな、と感じることが多々ありました。特にすべきなのは数3(微積)・化学(有機系)・物理(浅く広く)です。1年生は一般教養と言って、ほぼ全ての教科を勉強します。その際に遅れをとらないよう、勉強しておくとよいです。
(少し正直に言うと、浪人生の方が堕落して留年とかしているのでそこまで構えなくても大丈夫です(笑))
また、化学系は授業が忙しいので(実験等)、授業以外の勉強がなかなか進められません。そこでお勧めしたいのは、英語とプログラミングの勉強です。
英語は言わずもがなと思いますが、プログラミングは今後化学系であっても必ず役に立ちます。就活でも有利になりますので勉強しておいて損はありません。まずはAIに関する本を読んだりからでもよいので、自分の興味の幅を広げてみてください。
色々言いましたが、ひとまず自由な時間を楽しみつつ、自分のペースで楽しく勉強してみてくださいね。
4月からの大学生活が楽しいものになるよう、応援しています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07