リケジョからの質問
進学について

renarena
質問日:
2020.12.19
こんにちは
私は今高校1年生なのですが、もうすぐ三者面談があって志望大学及び学科を答えなければならなくて困ってます。
2年生から理系を選択し、理科は化学と生物を取ろうと思っています。
将来は研究職につきたいと考えていて、新薬の開発などの職業に憧れているのですがどの学部に行けばいいのかがよく分かりません。
元々は薬学部にと思っていたのですが、薬学部は薬剤師になるための学部で私がイメージしている職業とは違っているようなことを知りました...。
・薬化学科(4年制)+大学院
・農学部
・工学部
・生物化学部
などなど調べてみるといろんな道があると分かってきて、どのような道に進めばいいのでしょうか??
私は今高校1年生なのですが、もうすぐ三者面談があって志望大学及び学科を答えなければならなくて困ってます。
2年生から理系を選択し、理科は化学と生物を取ろうと思っています。
将来は研究職につきたいと考えていて、新薬の開発などの職業に憧れているのですがどの学部に行けばいいのかがよく分かりません。
元々は薬学部にと思っていたのですが、薬学部は薬剤師になるための学部で私がイメージしている職業とは違っているようなことを知りました...。
・薬化学科(4年制)+大学院
・農学部
・工学部
・生物化学部
などなど調べてみるといろんな道があると分かってきて、どのような道に進めばいいのでしょうか??
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
かすみ
回答日:
2020.12.28
renarenaさん、初めまして。こんにちは!
東京都内の大学院で建築を専攻している大学院生です。
ご存知かもしれませんが、研究者になるには
①大学に残って教授を目指す道
②企業の研究所などで研究者として雇われて働く道
という大きな2つの道があります。
大学に残って研究を続けることを希望している友人の話を聞いていると、
特に①は本当に狭き門で、実力があってもタイミングが合わなければなかなか研究者としてやっていくのは大変そうだと感じます。
新薬の開発ということで、renarenaさんがイメージしているのはどちらかというと②かな、と思うのですが、
簡単に調べてみたり、自分が工学系の研究系での就職を希望し就職活動していて感じることをまとめてみたりすると、
どの学部に進学するかよりも、
どんな研究室に入って、どんな研究をするのかが大切なのではないかな、と思います。
といっても、新薬の開発を行っている研究室に入らなければならない!と言っているわけではなくて、
研究開発を行うにあたって、必要な技術が身に着けられる研究をできる研究室に入った方がいいということです。
(例えば、新薬の開発だと仮説を立てて実験を行い、検証をしっかりすることが大切だと思うので、それがしっかりできるところとか)
もちろん、新薬の開発を行っている研究室であれば、
就職活動の時に「すでに新薬の開発に携わった経験があります!」とアピールすることができるというメリットがあるとは思いますが……。
とにかく、学部時代にどんなことを学ぶかも大切ですが、
どちらかというとその後どんな研究室で何をどんな風に研究して、どんな成果を出したかが大切なのではないかな、と思います。
ただ、私は新薬の開発などにはまったく縁がないところで研究を行っている身なので、もしかすると新薬の開発という分野(?)では、私の考えは全く持って通用しない、という場合もあるかもしれません。
ぜひ、周りの色々な人に意見を求めてみてください……!
renarenaさんの求めているダイレクトな回答にはなっていませんが、
少しでも参考になれば幸いです。
もしかすると三者面談に間に合わなかったかもしれず申し訳ないのですが、
まだ高校一年生というとこで、いろいろ調べて比較検討する時間はまだたくさんあります。
三者面談で先生に伝えた進路に引っ張られず、
納得のできる進路を選択できることを祈っています。
頑張ってください。応援しています!
東京都内の大学院で建築を専攻している大学院生です。
ご存知かもしれませんが、研究者になるには
①大学に残って教授を目指す道
②企業の研究所などで研究者として雇われて働く道
という大きな2つの道があります。
大学に残って研究を続けることを希望している友人の話を聞いていると、
特に①は本当に狭き門で、実力があってもタイミングが合わなければなかなか研究者としてやっていくのは大変そうだと感じます。
新薬の開発ということで、renarenaさんがイメージしているのはどちらかというと②かな、と思うのですが、
簡単に調べてみたり、自分が工学系の研究系での就職を希望し就職活動していて感じることをまとめてみたりすると、
どの学部に進学するかよりも、
どんな研究室に入って、どんな研究をするのかが大切なのではないかな、と思います。
といっても、新薬の開発を行っている研究室に入らなければならない!と言っているわけではなくて、
研究開発を行うにあたって、必要な技術が身に着けられる研究をできる研究室に入った方がいいということです。
(例えば、新薬の開発だと仮説を立てて実験を行い、検証をしっかりすることが大切だと思うので、それがしっかりできるところとか)
もちろん、新薬の開発を行っている研究室であれば、
就職活動の時に「すでに新薬の開発に携わった経験があります!」とアピールすることができるというメリットがあるとは思いますが……。
とにかく、学部時代にどんなことを学ぶかも大切ですが、
どちらかというとその後どんな研究室で何をどんな風に研究して、どんな成果を出したかが大切なのではないかな、と思います。
ただ、私は新薬の開発などにはまったく縁がないところで研究を行っている身なので、もしかすると新薬の開発という分野(?)では、私の考えは全く持って通用しない、という場合もあるかもしれません。
ぜひ、周りの色々な人に意見を求めてみてください……!
renarenaさんの求めているダイレクトな回答にはなっていませんが、
少しでも参考になれば幸いです。
もしかすると三者面談に間に合わなかったかもしれず申し訳ないのですが、
まだ高校一年生というとこで、いろいろ調べて比較検討する時間はまだたくさんあります。
三者面談で先生に伝えた進路に引っ張られず、
納得のできる進路を選択できることを祈っています。
頑張ってください。応援しています!
yumi*
回答日:
2020.12.28
こんにちは。現在理工学部の応用化学科で学んでいる者です。
新薬の研究開発の仕事は、様々な学部から目指すことができます。実際に、私が現在通っている応用化学科からも、製薬会社に就かれている先輩方がたくさんいます。
やはり薬について一番特化して学べるのは薬学部です。薬理学など、他の学科では取り扱わない専門分野も取り扱われます。6年制の薬学部では、やはり薬剤師を目指す人が大半というイメージはあります。ただ、大学によっては、薬剤師の資格を取ったうえで、研究職として一定数の方が就職しているようなところもありますので、志望大学の就職先の割合等を一度調べてみると良いかもしれません。薬科学科についても、やはり薬学の知識を中心に学びます。就職先としては研究職、MRなどがありますが、研究職に就くには大学院への進学が必要となります。すでに、薬に特化した学び、研究に取り組んでみたい、という場合は薬科学科が向いていると思います。
その一方で、農学部、工学部、生物化学部等は、薬以外のそれぞれの分野の専門知識を身に着けることができます。もし、製薬のみならず幅広い分野の研究に興味があるという場合や、これらの中で自分がもっと深く学んでみたいという科目や分野がある場合は、これらの学科に進学するという選択肢も考えられます。実際に、研究室で薬に関わるような分野を取り扱っているところもありますので、これらの学部を選択する場合は、実際の研究内容や就職先などに着目して調べてみると良いと思います。なお、どの学科にも共通していえることですが、やはり研究職を目指すには大学院への進学が必要です。また、化学生物を選択する予定とのことですが、これらの学部の中には物理が入試で必須になるところもあるので(私も化学系の学科ですが物理が必須でした)選択の際には注意してみてください。
少しでも参考になれば幸いです。納得のいく選択ができることを願っています。
新薬の研究開発の仕事は、様々な学部から目指すことができます。実際に、私が現在通っている応用化学科からも、製薬会社に就かれている先輩方がたくさんいます。
やはり薬について一番特化して学べるのは薬学部です。薬理学など、他の学科では取り扱わない専門分野も取り扱われます。6年制の薬学部では、やはり薬剤師を目指す人が大半というイメージはあります。ただ、大学によっては、薬剤師の資格を取ったうえで、研究職として一定数の方が就職しているようなところもありますので、志望大学の就職先の割合等を一度調べてみると良いかもしれません。薬科学科についても、やはり薬学の知識を中心に学びます。就職先としては研究職、MRなどがありますが、研究職に就くには大学院への進学が必要となります。すでに、薬に特化した学び、研究に取り組んでみたい、という場合は薬科学科が向いていると思います。
その一方で、農学部、工学部、生物化学部等は、薬以外のそれぞれの分野の専門知識を身に着けることができます。もし、製薬のみならず幅広い分野の研究に興味があるという場合や、これらの中で自分がもっと深く学んでみたいという科目や分野がある場合は、これらの学科に進学するという選択肢も考えられます。実際に、研究室で薬に関わるような分野を取り扱っているところもありますので、これらの学部を選択する場合は、実際の研究内容や就職先などに着目して調べてみると良いと思います。なお、どの学科にも共通していえることですが、やはり研究職を目指すには大学院への進学が必要です。また、化学生物を選択する予定とのことですが、これらの学部の中には物理が入試で必須になるところもあるので(私も化学系の学科ですが物理が必須でした)選択の際には注意してみてください。
少しでも参考になれば幸いです。納得のいく選択ができることを願っています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07