リケジョからの質問
薬学部の推薦について

あくあがーる
質問日:
2020.12.02
こんにちは(*ˊ˘ˋ*)
私は指定校推薦で私立の薬学部を受けました。まだ合格は決まってないのですが、指定校推薦なので合格すると言われてます。つい最近まで農学部を志望していたのですが、先生から推薦を受けないかとお声かけを頂き、悩みに悩みましたが、有難く受けさせて頂きました。幼い頃から人の役に立つ仕事に就きたいと考えており、薬局で働く方々を見て、薬剤師になりたいと思っていたため、夢に1歩近づいたと思うととても嬉しく思います。
しかし、推薦なので、確実に落ちこぼれだと思っています(;;)
やっぱり推薦で入学するときついと言われていますが、どうでしょうか?自分の努力次第だとはおもっています。
留年率も気になりましたが、受けさせて頂いた大学は留年・退学・転学は1桁しかいませんでした。(250人程いる中でです)
少しでも落ちこぼれにならないために、今からどのような勉強をしたら良いでしょうか?
少しでもいいので私にアドバイス・助言を頂けると嬉しいです!
長々と失礼しました。
私は指定校推薦で私立の薬学部を受けました。まだ合格は決まってないのですが、指定校推薦なので合格すると言われてます。つい最近まで農学部を志望していたのですが、先生から推薦を受けないかとお声かけを頂き、悩みに悩みましたが、有難く受けさせて頂きました。幼い頃から人の役に立つ仕事に就きたいと考えており、薬局で働く方々を見て、薬剤師になりたいと思っていたため、夢に1歩近づいたと思うととても嬉しく思います。
しかし、推薦なので、確実に落ちこぼれだと思っています(;;)
やっぱり推薦で入学するときついと言われていますが、どうでしょうか?自分の努力次第だとはおもっています。
留年率も気になりましたが、受けさせて頂いた大学は留年・退学・転学は1桁しかいませんでした。(250人程いる中でです)
少しでも落ちこぼれにならないために、今からどのような勉強をしたら良いでしょうか?
少しでもいいので私にアドバイス・助言を頂けると嬉しいです!
長々と失礼しました。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
かすみ
回答日:
2020.12.03
あくあがーるさん、こんにちは。初めまして!
指定校推薦で薬学部を受けられたのですね。
結果が楽しみですね。
夢への第一歩、おめでとうございます!
私も推薦で入学しても、一般入試で入学しても、自分の努力次第でその後の大学生活は変わってくると思います。
ただ、推薦で合格し、その後入学まで全く勉強をしない人と、2,3月の試験に向けて勉強し着々と成績を伸ばし続ける人を比較すると、学力差がついてしまうのは想像に難くありません。
その学力の差をできるだけ縮めておくには、一般入試の人たちと同じように勉強して、二次試験の過去問で合格点を超えることを目標にして勉強するのがいいのではないでしょうか。
少しでも参考になれば幸いです。
頑張ってください! 応援しています。
指定校推薦で薬学部を受けられたのですね。
結果が楽しみですね。
夢への第一歩、おめでとうございます!
私も推薦で入学しても、一般入試で入学しても、自分の努力次第でその後の大学生活は変わってくると思います。
ただ、推薦で合格し、その後入学まで全く勉強をしない人と、2,3月の試験に向けて勉強し着々と成績を伸ばし続ける人を比較すると、学力差がついてしまうのは想像に難くありません。
その学力の差をできるだけ縮めておくには、一般入試の人たちと同じように勉強して、二次試験の過去問で合格点を超えることを目標にして勉強するのがいいのではないでしょうか。
少しでも参考になれば幸いです。
頑張ってください! 応援しています。
お礼日時:
2020.12.03
ご回答ありがとうございます!!
やはり、努力次第ですよね。
一般で入学しても努力しなければ、いけないことは同じだと改めて思いました。入学後の学力の差を埋められるようにやるべき事をやっていきたいと思います!
ご丁寧にありがとうございました!!!
やはり、努力次第ですよね。
一般で入学しても努力しなければ、いけないことは同じだと改めて思いました。入学後の学力の差を埋められるようにやるべき事をやっていきたいと思います!
ご丁寧にありがとうございました!!!
ふうちゃん
回答日:
2020.12.15
あくあがーるさん、こんにちは!
理系女子大生コミュニティ凛のふうちゃんです。
生物系の勉強をしている大学生です。
受験お疲れ様でした!
結果発表までもうそろそろな頃でしょうか。
薬学部に進学した友達に話を聞くと、化学と物理をもっと高校生のうちに勉強しておくべきだったということを耳にすることが多いです。私の周りの友達は生物で受験をした子が多いので余計にそのように言っているのかもしれません。
なので、あくあがーるさんも地学を除く理科について、高校で選択した科目は復習を、選択していない理科の科目は大学入学までの期間で勉強しておくことをおすすめします。
4月から良いスタートがきれるといいですね☺️
私の回答が少しでも参考になっていれば嬉しく思います!
理系女子大生コミュニティ凛のふうちゃんです。
生物系の勉強をしている大学生です。
受験お疲れ様でした!
結果発表までもうそろそろな頃でしょうか。
薬学部に進学した友達に話を聞くと、化学と物理をもっと高校生のうちに勉強しておくべきだったということを耳にすることが多いです。私の周りの友達は生物で受験をした子が多いので余計にそのように言っているのかもしれません。
なので、あくあがーるさんも地学を除く理科について、高校で選択した科目は復習を、選択していない理科の科目は大学入学までの期間で勉強しておくことをおすすめします。
4月から良いスタートがきれるといいですね☺️
私の回答が少しでも参考になっていれば嬉しく思います!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07