リケジョからの質問
岡山県の私立高校に通っている高校2年女子です。進路についての相談です。

れみ
質問日:
2020.11.15
こんにちは!岡山県の高校2年生理系女子です。進路についての相談です!
高校一年の文理選択時、これといった夢はなく昔から数学が好きで得意だということと、物理に興味があったので理系選択にしました。
高校一年の冬に父親と進路について話す機会があり、そこで初めて医療の道を勧められました。私は夢には見ていなかったものの、医療のお仕事の中でも医者にとても興味があったので医学部医学科を目指してみようかなと少し思いました。
そして時が流れ高校2年生の現在に至るのですが気づけば周りの友達はほとんど受験する大学や学部学科を決めていました。そして私自身も医学部医学科はとてもレベルが高く難しいものだとは自覚しているもののなかなか勉強に熱が入っていなかったのです。確かに憧れるものの他の医療職を目指している友達のように昔からの夢だったわけではなく、父親の勧めでいいなと思ったくらいだったので正直生半可な気持ちでした。
しかし、この間主任の先生に進路について相談する機会を与えてもらい話を聞いてもらいました。そこで私は心理学というものに興味を持ちました。一般的に心理学は文系で医学は理系のイメージがありますが、私はどこか繋がる箇所があるのではないか、将来仕事として両立させることはできないのかなと考えています。医者の中でも精神科医などになれば心理学と結びつくとは思いますが、どちらかというと小児科医に憧れており、小児科医として活躍する中で親御さんや子どもの悩みなどを心理学を用いて解決していきたいと考えています。
香川大学などの医学部医学科では心理学の専攻?もあるようですが、やはり授業や留学システムやしっかりしているし地元なので岡山大学の医学部医学科を第一志望校としています。
話がまとまっていないかもしれませんが
何かアドバイスをくれると嬉しいです💧
高校一年の文理選択時、これといった夢はなく昔から数学が好きで得意だということと、物理に興味があったので理系選択にしました。
高校一年の冬に父親と進路について話す機会があり、そこで初めて医療の道を勧められました。私は夢には見ていなかったものの、医療のお仕事の中でも医者にとても興味があったので医学部医学科を目指してみようかなと少し思いました。
そして時が流れ高校2年生の現在に至るのですが気づけば周りの友達はほとんど受験する大学や学部学科を決めていました。そして私自身も医学部医学科はとてもレベルが高く難しいものだとは自覚しているもののなかなか勉強に熱が入っていなかったのです。確かに憧れるものの他の医療職を目指している友達のように昔からの夢だったわけではなく、父親の勧めでいいなと思ったくらいだったので正直生半可な気持ちでした。
しかし、この間主任の先生に進路について相談する機会を与えてもらい話を聞いてもらいました。そこで私は心理学というものに興味を持ちました。一般的に心理学は文系で医学は理系のイメージがありますが、私はどこか繋がる箇所があるのではないか、将来仕事として両立させることはできないのかなと考えています。医者の中でも精神科医などになれば心理学と結びつくとは思いますが、どちらかというと小児科医に憧れており、小児科医として活躍する中で親御さんや子どもの悩みなどを心理学を用いて解決していきたいと考えています。
香川大学などの医学部医学科では心理学の専攻?もあるようですが、やはり授業や留学システムやしっかりしているし地元なので岡山大学の医学部医学科を第一志望校としています。
話がまとまっていないかもしれませんが
何かアドバイスをくれると嬉しいです💧
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2020.11.16
れみさん、初めまして! こんにちは。
現在東京都内の大学で建築を学んでいる大学院生です。
特に質問したいことがこれ!と決まっているわけではなさそうなので、質問を読んで思ったことをいくつか書かせていただきます。
まず、心理学について。
私の友人にも数人、心理学を学んでいる/学んでいた人がいますが、確かに文系の学部内に設置されることが多いものの、統計スキルがないと研究できないなど、結構数学の知識が必要とされるようです。
その点、れみさんは数学が好きなようなので、統計で躓いて辛い!ということはあまりないかもしれませんね!
最近、私の通う大学の心理学科は理系でも文系でも試験を受けられるようになりました。
そういう理系・文系関係なく受験できるようになっているところが増えているのではないのかな、というのが個人的な考えです。
後半部分(小児科医として活躍する中で、親御さんや子どもの悩みなどを心理学を用いて解決する)については、臨床心理士というのがれみさんのイメージに近い職業かもしれないな……と思いました。
医療については専門外なため、どこかで医療従事者の方とお話しする機会があれば聞いてみた方がいいとは思いますが、簡単に調べてみたところ、精神科医は薬を使って患者の不調(鬱など)の治療をする、臨床心理士は心の面から患者の不調を回復に向かわせる(医者ではないため薬は出せない)という違いがあるそうです。
れみさん自身の興味に合わせて、調べながら比較してみると何か見えてくるかもしれません。
参考になる部分があるかはわかりませんが、少しでもお力になれていれば幸いです。
がんばってください!
現在東京都内の大学で建築を学んでいる大学院生です。
特に質問したいことがこれ!と決まっているわけではなさそうなので、質問を読んで思ったことをいくつか書かせていただきます。
まず、心理学について。
私の友人にも数人、心理学を学んでいる/学んでいた人がいますが、確かに文系の学部内に設置されることが多いものの、統計スキルがないと研究できないなど、結構数学の知識が必要とされるようです。
その点、れみさんは数学が好きなようなので、統計で躓いて辛い!ということはあまりないかもしれませんね!
最近、私の通う大学の心理学科は理系でも文系でも試験を受けられるようになりました。
そういう理系・文系関係なく受験できるようになっているところが増えているのではないのかな、というのが個人的な考えです。
後半部分(小児科医として活躍する中で、親御さんや子どもの悩みなどを心理学を用いて解決する)については、臨床心理士というのがれみさんのイメージに近い職業かもしれないな……と思いました。
医療については専門外なため、どこかで医療従事者の方とお話しする機会があれば聞いてみた方がいいとは思いますが、簡単に調べてみたところ、精神科医は薬を使って患者の不調(鬱など)の治療をする、臨床心理士は心の面から患者の不調を回復に向かわせる(医者ではないため薬は出せない)という違いがあるそうです。
れみさん自身の興味に合わせて、調べながら比較してみると何か見えてくるかもしれません。
参考になる部分があるかはわかりませんが、少しでもお力になれていれば幸いです。
がんばってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07