リケジョからの質問
受験期終盤での迷い

まよね
質問日:
2020.11.01
わたしは、京都の高校3年生で大阪市立大の工学部を志望している者です。(工学部というのは消去法で選びました)
受験も終盤になってきましたが、今頃になって学部に悩んでて焦っています。なので相談させてもらいました。
理系の学部に行きたいと思わないです。
正直大学に行って何をするのかわかりません。
もともと2年から3年に上がる時期に文転するか悩んでいたんですが、学校の制度的にできませんでした。
わたしは、文化や音楽・芸術・心理・宗教・言語などのほうが興味があります。
そこで、コンソーシアムという制度や他学部・他大学交換履修制度も調べましたが、理系の学部に進んだのち他の学部の勉強も、となると自分ができるのか不安です。
また、お金のこともあり、国公立を受験したいと思っています。国公立なら受験科目の都合で、理系の学部に行くしかありません。理系の学部に行くなら、幅広く学べる学部がいいです。建築学科がいいなと思いましたが、中途半端な気持ちで入れる気がしません(建築は大変と聞いたので…)
母には、「特にしたいことがないなら職に困らないし看護学部に行ったほうがいい」と言われています。
今のやりたいことがわからないです。受験期になって好きなことも分からなくなりました。唯一あるのが、前から将来テレビ局や出版社で働きたいと思っていたことだけです。けれどそういう職業は高学歴の文系からしかなれないのでしょうか?
私立に行って文系の学部に進みたいという気持ちがあるなかで、ここまで物理や化学を勉強し、数Ⅲもとっているので全て捨てるのはもったいないとも思います。
・理系の学部の中で幅広い学部学科はどこですか?
・理系の学部の中で他の分野も勉強できるような余裕のあるところはどこですか?
私立なら関西で、公立なら全国進学可能なのでおすすめの大学情報や制度などがありましたら教えてください。
わかりにくい文章ですいません。
受験も終盤になってきましたが、今頃になって学部に悩んでて焦っています。なので相談させてもらいました。
理系の学部に行きたいと思わないです。
正直大学に行って何をするのかわかりません。
もともと2年から3年に上がる時期に文転するか悩んでいたんですが、学校の制度的にできませんでした。
わたしは、文化や音楽・芸術・心理・宗教・言語などのほうが興味があります。
そこで、コンソーシアムという制度や他学部・他大学交換履修制度も調べましたが、理系の学部に進んだのち他の学部の勉強も、となると自分ができるのか不安です。
また、お金のこともあり、国公立を受験したいと思っています。国公立なら受験科目の都合で、理系の学部に行くしかありません。理系の学部に行くなら、幅広く学べる学部がいいです。建築学科がいいなと思いましたが、中途半端な気持ちで入れる気がしません(建築は大変と聞いたので…)
母には、「特にしたいことがないなら職に困らないし看護学部に行ったほうがいい」と言われています。
今のやりたいことがわからないです。受験期になって好きなことも分からなくなりました。唯一あるのが、前から将来テレビ局や出版社で働きたいと思っていたことだけです。けれどそういう職業は高学歴の文系からしかなれないのでしょうか?
私立に行って文系の学部に進みたいという気持ちがあるなかで、ここまで物理や化学を勉強し、数Ⅲもとっているので全て捨てるのはもったいないとも思います。
・理系の学部の中で幅広い学部学科はどこですか?
・理系の学部の中で他の分野も勉強できるような余裕のあるところはどこですか?
私立なら関西で、公立なら全国進学可能なのでおすすめの大学情報や制度などがありましたら教えてください。
わかりにくい文章ですいません。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
Sakura
回答日:
2020.11.01
こんにちは!
なかなか進路を決めるのは難しいですよね...
・テレビ局や出版社について
理系からテレビ局や出版社には就職できます。文系だけではありません。テレビ局では放送するにあたり技術職が欠かせません。出版社の中にも理系の専門書を取り扱っている会社があり、そういった会社であれば、理系出身の方が有利だと思います。
日テレ:https://www.ntv.co.jp/jinji/technology/
こちらを見ると、情報や電気通信系の学科出身の方が多いですね。なのでこのまま工学部を志望するのもいいと思います。
出版社
小学館:http://www.tsukuru.co.jp/masudoku/goukaku/2015_04.html
森北出版社:https://rikeinavi.com/21/recruit/requirement/b1e4a1f78a851f9a7da1c74446156d43/
大学の図書室にある本はここの出版社のものが多いです。
文系からテレビ局や出版社を目指すと倍率が高く、周りと差別化ができないとなかなか難しいと思いますが、理系から目指す人は少ないのでそれだけ可能性は高いと思います。
・理系の中で幅広い分野
理学部が比較的、幅広い分野だと思います。そのまま研究職にならない限りその知識を活かすことはないと思いますが、だからこそその普遍的な考え方などが働くうえで役立てられるのだと思います。具体的な就職先は大学のHPに載っています。
(一方、理学部と比べると工学部はその専門性と直結する分野に多くの人が就職します。)
数学科の就職:https://www.rikejo.jp/ask/680
理学部:https://internshipguide.jp/columns/view/facultyofscience-syusyoku
・他の分野も勉強&文化や音楽・芸術・心理・宗教・言語などのほうが興味ある
理系とは言い切れないかもしれませんが、リベラルアーツなどが当てはまると思います。
リベラルアーツとは:https://frompage.jp/ynp/liveralarts/
リベラルアーツ学べる大学:https://www.takeda.tv/minamiurawa/advice/post-135851/
少しでも参考になれば幸いです。
なかなか進路を決めるのは難しいですよね...
・テレビ局や出版社について
理系からテレビ局や出版社には就職できます。文系だけではありません。テレビ局では放送するにあたり技術職が欠かせません。出版社の中にも理系の専門書を取り扱っている会社があり、そういった会社であれば、理系出身の方が有利だと思います。
日テレ:https://www.ntv.co.jp/jinji/technology/
こちらを見ると、情報や電気通信系の学科出身の方が多いですね。なのでこのまま工学部を志望するのもいいと思います。
出版社
小学館:http://www.tsukuru.co.jp/masudoku/goukaku/2015_04.html
森北出版社:https://rikeinavi.com/21/recruit/requirement/b1e4a1f78a851f9a7da1c74446156d43/
大学の図書室にある本はここの出版社のものが多いです。
文系からテレビ局や出版社を目指すと倍率が高く、周りと差別化ができないとなかなか難しいと思いますが、理系から目指す人は少ないのでそれだけ可能性は高いと思います。
・理系の中で幅広い分野
理学部が比較的、幅広い分野だと思います。そのまま研究職にならない限りその知識を活かすことはないと思いますが、だからこそその普遍的な考え方などが働くうえで役立てられるのだと思います。具体的な就職先は大学のHPに載っています。
(一方、理学部と比べると工学部はその専門性と直結する分野に多くの人が就職します。)
数学科の就職:https://www.rikejo.jp/ask/680
理学部:https://internshipguide.jp/columns/view/facultyofscience-syusyoku
・他の分野も勉強&文化や音楽・芸術・心理・宗教・言語などのほうが興味ある
理系とは言い切れないかもしれませんが、リベラルアーツなどが当てはまると思います。
リベラルアーツとは:https://frompage.jp/ynp/liveralarts/
リベラルアーツ学べる大学:https://www.takeda.tv/minamiurawa/advice/post-135851/
少しでも参考になれば幸いです。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07