リケジョからの質問
選択科目、学部の決定の迷い

momohana
質問日:
2020.11.01
今数3、化学、生物を選択している高校2年生です。
私は再生医療などに興味があります。
前は4年制の薬学部を考えていましたが、今は理学部の生物系の学科のほうが自分のやりたいことにあっているのではないかと心が揺れています。
今までずっと数学は得意科目でしたが、今年から始まった数3にとても苦戦しているので、出来れば来年は数3を選択せず、入試でも数3は使いたくないなと思っています。
またどこの学校も理科は一科選択のところが多いので、来年は化学のみ選択で生物は選択をせずにいこうかなと思っていました。
しかしこの相談を担任の先生にしたところ、「いつも赤点と戦っている点数ではないのだから数3も生物も選択した方がいい」と言われました。
また、「数3がやりたくないのなら農学部はどうか」と言われたのですが、農学部で私のやりたいことができるのか調べてもいまいちピンときませんでした。
今年はコロナウイルスの影響でオープンキャンパスに行けなかったため、ウェブオープンキャンパスを何校かみたのですが、どれも同じようなことばかり……
第1希望の学校が決まり、数3が必要ならば頑張ろうという気持ちになれますが、今はできることならやりたくないなという気持ちです。
もうどうすればいいのか分かりません…
アドバイスよろしくお願いいたします🙇♀️
私は再生医療などに興味があります。
前は4年制の薬学部を考えていましたが、今は理学部の生物系の学科のほうが自分のやりたいことにあっているのではないかと心が揺れています。
今までずっと数学は得意科目でしたが、今年から始まった数3にとても苦戦しているので、出来れば来年は数3を選択せず、入試でも数3は使いたくないなと思っています。
またどこの学校も理科は一科選択のところが多いので、来年は化学のみ選択で生物は選択をせずにいこうかなと思っていました。
しかしこの相談を担任の先生にしたところ、「いつも赤点と戦っている点数ではないのだから数3も生物も選択した方がいい」と言われました。
また、「数3がやりたくないのなら農学部はどうか」と言われたのですが、農学部で私のやりたいことができるのか調べてもいまいちピンときませんでした。
今年はコロナウイルスの影響でオープンキャンパスに行けなかったため、ウェブオープンキャンパスを何校かみたのですが、どれも同じようなことばかり……
第1希望の学校が決まり、数3が必要ならば頑張ろうという気持ちになれますが、今はできることならやりたくないなという気持ちです。
もうどうすればいいのか分かりません…
アドバイスよろしくお願いいたします🙇♀️
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ふうちゃん
回答日:
2020.11.01
momohanaさん、こんにちは!
理系女子大生コミュニティ凛のふうちゃんです。
理学部の生物系の学科に通う大学生です。
再生医療に興味があるのであれば医学部か薬学部か理学部系の学科に通う選択は合っているのではないかと思います。
ただ理学部であると、どの学校でも医療系のことを研究している先生が必ず在籍しているわけではないです。
そのために少し難しいかもしれませんが、気になっている大学のHPを調べ、理学部の生物系のページまで飛ぶと教員紹介や研究室紹介のページがあると思うので、そこで再生医療関係の研究をしている教員がいるかどうかを確認する必要があると思います。
また私が受験した頃は、理学部では偏差値が上がると数3かつ理科2科目がマストなところが多かったのですが、数3無しかつ理科1科目で受験できる大学もあった記憶があるので、もう少し受験科目についても調べてみてもいいかもしれません。
高校2年生のうちから選択科目を絞ってしまうと、併願校を決める際に受験科目が足りずに併願校が決められないということが起こるかもしれないので、個人的には今の時期ならまだなるべく多くの科目をとっておいてもいいのかなと思いました。
私の回答が少しでも参考になっていれば嬉しいです。
momohanaさんの希望の進路が描けることを願っています!
理系女子大生コミュニティ凛のふうちゃんです。
理学部の生物系の学科に通う大学生です。
再生医療に興味があるのであれば医学部か薬学部か理学部系の学科に通う選択は合っているのではないかと思います。
ただ理学部であると、どの学校でも医療系のことを研究している先生が必ず在籍しているわけではないです。
そのために少し難しいかもしれませんが、気になっている大学のHPを調べ、理学部の生物系のページまで飛ぶと教員紹介や研究室紹介のページがあると思うので、そこで再生医療関係の研究をしている教員がいるかどうかを確認する必要があると思います。
また私が受験した頃は、理学部では偏差値が上がると数3かつ理科2科目がマストなところが多かったのですが、数3無しかつ理科1科目で受験できる大学もあった記憶があるので、もう少し受験科目についても調べてみてもいいかもしれません。
高校2年生のうちから選択科目を絞ってしまうと、併願校を決める際に受験科目が足りずに併願校が決められないということが起こるかもしれないので、個人的には今の時期ならまだなるべく多くの科目をとっておいてもいいのかなと思いました。
私の回答が少しでも参考になっていれば嬉しいです。
momohanaさんの希望の進路が描けることを願っています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14