リケジョからの質問
名古屋工業大学 創造工学教育課程の公募推薦の受験を考えています!

海の子
質問日:
2020.10.14
名古屋工業大学の創造工学教育課程の公募推薦を考えている高3です!
エントリーシートについての質問です。
シートには
1.本学で学びたいこと
2.1をふまえて入学を希望する理由
3.本学に入学してからのキャリアパスに対するイメージや抱負
のそれぞれの枠があります。
どうしても内容が すべて似通ってしまい、困っています。
このような場合、1.2.3では同じような内容を書かないようにした方がいいのでしょうか。
回答お願いします🙏
エントリーシートについての質問です。
シートには
1.本学で学びたいこと
2.1をふまえて入学を希望する理由
3.本学に入学してからのキャリアパスに対するイメージや抱負
のそれぞれの枠があります。
どうしても内容が すべて似通ってしまい、困っています。
このような場合、1.2.3では同じような内容を書かないようにした方がいいのでしょうか。
回答お願いします🙏
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2020.10.14
海の子さん、こんばんは!
大学の公募推薦などは出したことがないのですが、今ちょうど就職活動としてインターンのエントリーシートを書くことが多いので、それを踏まえてちょっと考えてみたことをお伝えしたいと思います!
1. 2. 3.の各質問で同じような内容を書かないようにした方がいいか、ということですが、できればそれは避けた方がいいのではないかな、と思います!
というのも、3つの質問に同じような内容で答えてしまったら、それは3回できるはずだったアピールが1回しかできていないのと同じ、と考えられるからです。
公募推薦のエントリーシートも、たぶん就職活動の際によく各エントリーシートと同じで、多数の応募者を効率よく絞るのに使われるのではないかな、と思います。
その時に書類選考を通り面接に進むには(書類選考だけだったとしても)、そのエントリーシート上で海の子さんの魅力を最大限に伝える必要があります。
面接などのように直接会話をするわけではないので、相手も「それはなぜですか?」「他にはありますか?」といった質問を追加でできません。
そのため、各質問に同じような内容を回答していては、たくさんあるうちの1つだけの魅力しか伝えられない、ということになってしまって、「この人の魅力はこれだけなのかな?」と思われてしまうかもしれません。
それは避けたいですよね……となると、3つの質問に対してはできるだけ違う内容を回答するのがいいと思います!
ちなみに、一貫性を持たせた回答、というのであれば大丈夫、というかむしろそっちの方がいいのではないかな、と個人的には思います。
例えば、
将来自分はこういう夢をかなえたい、こういう人になりたいので、
大学ではこういうことを学びたい、
そのためには○○がある貴学でなければならない、
そして将来的にはこういうキャリアパスで夢をかなえたい、
といった夢をベースにして3つの質問に一貫性を持たせるなど。
就職活動ではこのような夢や将来かなえたいことをベースにいろいろなことを考えていくのですが、それは公募推薦の場合にも通用するのではないかなと思います。
公募推薦未経験の私からの意見ですが、少しでも参考になればと思います。
頑張ってください!
大学の公募推薦などは出したことがないのですが、今ちょうど就職活動としてインターンのエントリーシートを書くことが多いので、それを踏まえてちょっと考えてみたことをお伝えしたいと思います!
1. 2. 3.の各質問で同じような内容を書かないようにした方がいいか、ということですが、できればそれは避けた方がいいのではないかな、と思います!
というのも、3つの質問に同じような内容で答えてしまったら、それは3回できるはずだったアピールが1回しかできていないのと同じ、と考えられるからです。
公募推薦のエントリーシートも、たぶん就職活動の際によく各エントリーシートと同じで、多数の応募者を効率よく絞るのに使われるのではないかな、と思います。
その時に書類選考を通り面接に進むには(書類選考だけだったとしても)、そのエントリーシート上で海の子さんの魅力を最大限に伝える必要があります。
面接などのように直接会話をするわけではないので、相手も「それはなぜですか?」「他にはありますか?」といった質問を追加でできません。
そのため、各質問に同じような内容を回答していては、たくさんあるうちの1つだけの魅力しか伝えられない、ということになってしまって、「この人の魅力はこれだけなのかな?」と思われてしまうかもしれません。
それは避けたいですよね……となると、3つの質問に対してはできるだけ違う内容を回答するのがいいと思います!
ちなみに、一貫性を持たせた回答、というのであれば大丈夫、というかむしろそっちの方がいいのではないかな、と個人的には思います。
例えば、
将来自分はこういう夢をかなえたい、こういう人になりたいので、
大学ではこういうことを学びたい、
そのためには○○がある貴学でなければならない、
そして将来的にはこういうキャリアパスで夢をかなえたい、
といった夢をベースにして3つの質問に一貫性を持たせるなど。
就職活動ではこのような夢や将来かなえたいことをベースにいろいろなことを考えていくのですが、それは公募推薦の場合にも通用するのではないかなと思います。
公募推薦未経験の私からの意見ですが、少しでも参考になればと思います。
頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07