リケジョからの質問
物理か生物の選択

リップ
質問日:
2020.10.11
私の将来の夢は女優です。今回、選択科目で物理にするか生物にするか選ばなければなりません。でも、どちらが自分にあっているか全く分かりません。どうすればいいかわかる方いますか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2020.10.13
リップさん、こんにちは!
理科の選択、悩みますよね。
特に将来の夢が女優であるリップさんにとっては、なかなか将来の夢とイメージが結び付けにくくて、どうしたらいいのかわからなくなるのもわかります。
そういう時は、どちらの方が自分がワクワクするかとか、自分は計算と暗記であればどっちが得意だろうかと考えてみるのはどうでしょうか。
どちらの方がワクワクするか、というのは、言い換えるとどちらの方が興味を持てるか、ということですね。
興味が全然持てない科目を勉強する、というのはやる気も出ず大変なので、少しでも興味が持てそうな方を選択する、というのもありだと思います。
また、計算と暗記のどちらが得意かを考えて決めるのもありだと思います。
物理は計算だけ、生物は暗記だけ、というわけではありませんが、なんとなく、物理は計算のイメージが強く、生物は暗記のイメージが強いです。
覚えることは生物と比較して少なくて、あとは必要な数値を選びながら計算をして答えを出していく物理。
計算は物理と比較して少ないけれど、たくさんの名称などを覚えて、そこから答えとなる文章を組み立てていく生物。
得意そうな方、もしくはやってみたい方を選択する、というのもいいと思います。
少しでも参考になればと思います。
頑張ってください!
理科の選択、悩みますよね。
特に将来の夢が女優であるリップさんにとっては、なかなか将来の夢とイメージが結び付けにくくて、どうしたらいいのかわからなくなるのもわかります。
そういう時は、どちらの方が自分がワクワクするかとか、自分は計算と暗記であればどっちが得意だろうかと考えてみるのはどうでしょうか。
どちらの方がワクワクするか、というのは、言い換えるとどちらの方が興味を持てるか、ということですね。
興味が全然持てない科目を勉強する、というのはやる気も出ず大変なので、少しでも興味が持てそうな方を選択する、というのもありだと思います。
また、計算と暗記のどちらが得意かを考えて決めるのもありだと思います。
物理は計算だけ、生物は暗記だけ、というわけではありませんが、なんとなく、物理は計算のイメージが強く、生物は暗記のイメージが強いです。
覚えることは生物と比較して少なくて、あとは必要な数値を選びながら計算をして答えを出していく物理。
計算は物理と比較して少ないけれど、たくさんの名称などを覚えて、そこから答えとなる文章を組み立てていく生物。
得意そうな方、もしくはやってみたい方を選択する、というのもいいと思います。
少しでも参考になればと思います。
頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07