リケジョからの質問
理工学部と音楽スタッフ

moka__10
質問日:
2020.10.03
私は今夢が2つあって、どちらで大学に進むか迷っています。
1つは高校教師、もう1つは音楽スタッフです。
高校教師は、理科(化学)の教師になりたいので理工学部に進む予定です。
私自身元から化学や物理が好きだったので、先生にならないとしても大学で研究が出来たらいいなと思っています。
理工学部に進むとなると、国立大学の公募推薦で行く予定です。
音楽スタッフは、私は音楽が大好きで演奏するのも聴くのも好きです。
私はバンドのライブやフェスに行ってすごく救われてきたので、私もそこの業界に入りたい、バンドを裏で支えたいと思いました。専門学校に行く予定です。
振り幅が広いですが、国立の推薦で不合格だった場合に理工学部は諦めて専門学校に行こうと思っています。
適当に思われるかもしれませんが、自分で決められないほどどちらも本当に魅力的で興味のある道なので、そこは運で決めようと思いました。
ですが、国立の推薦で受かったとして
大学生活をする中でやっぱり教師より音楽系の仕事がしたい!と思った時音楽の仕事の道が閉ざされてると思ったら、本当にこの道(理工学部)でいいのか、と思うようになってしまいました。
音楽系は不安定だけど教師は安定しているから、と先生にすごく勧められていて、でも私は
不安定でも自分の好きなことを仕事にしたい、と思ってしまいます。
もし友達が将来音楽系の仕事をしていて、自分が教師になったとしたら
羨ましく感じてしまうのではないかとも思います。逆だったら多分思いません。
でももし専門に行ったら音楽系の道しかないから、それもそれで大変なのかなとも思いました。
理工学部に行っても、音楽系の道に進めますか?
また、アドバイスなどがあれば教えてください。
理工学部にも、音楽系にも行きたいというわがままな気持ちですみません。
文章長くなってしまいました。
1つは高校教師、もう1つは音楽スタッフです。
高校教師は、理科(化学)の教師になりたいので理工学部に進む予定です。
私自身元から化学や物理が好きだったので、先生にならないとしても大学で研究が出来たらいいなと思っています。
理工学部に進むとなると、国立大学の公募推薦で行く予定です。
音楽スタッフは、私は音楽が大好きで演奏するのも聴くのも好きです。
私はバンドのライブやフェスに行ってすごく救われてきたので、私もそこの業界に入りたい、バンドを裏で支えたいと思いました。専門学校に行く予定です。
振り幅が広いですが、国立の推薦で不合格だった場合に理工学部は諦めて専門学校に行こうと思っています。
適当に思われるかもしれませんが、自分で決められないほどどちらも本当に魅力的で興味のある道なので、そこは運で決めようと思いました。
ですが、国立の推薦で受かったとして
大学生活をする中でやっぱり教師より音楽系の仕事がしたい!と思った時音楽の仕事の道が閉ざされてると思ったら、本当にこの道(理工学部)でいいのか、と思うようになってしまいました。
音楽系は不安定だけど教師は安定しているから、と先生にすごく勧められていて、でも私は
不安定でも自分の好きなことを仕事にしたい、と思ってしまいます。
もし友達が将来音楽系の仕事をしていて、自分が教師になったとしたら
羨ましく感じてしまうのではないかとも思います。逆だったら多分思いません。
でももし専門に行ったら音楽系の道しかないから、それもそれで大変なのかなとも思いました。
理工学部に行っても、音楽系の道に進めますか?
また、アドバイスなどがあれば教えてください。
理工学部にも、音楽系にも行きたいというわがままな気持ちですみません。
文章長くなってしまいました。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
Sakura
回答日:
2020.11.01
こんにちは!
やりたいことが見つかっている、そして複数あるというのは素晴らしいことだと思います。
私は両方叶えるのがいいと思います。知り合いで教員免許を持っている人が数人います。ケースとしては、以下の2通りがあります。
①大学/大学院を卒業してそのまま先生になる
②一旦、企業で働いて先生になる
おおよそ6:4の割合です。後者を選んだ人の中には、教員以外の世界を知っていた方が進路指導などでもっと生徒に寄り添えると考えたそうです。それで色々な業界を知れる会社で勤めたいことで、お客さんが多様な保険業界で働き、そののち大学院で教職を極めたそうです。後者のもう一人はmoka__10さんと同じくどっちも叶えたいと考えているみたいです。
教員免許は10年有効らしいので、それまで働いて先生に転職するのはどうでしょうか。どちらかを諦めるのはもったいないです。それに、会社で働いて色々な人と関わることで視野が広がり、先生としてもっと生徒に進路指導などで提案できると思います。
パターン①
化学系の学科を専攻し、教員免許を取得→学科不問の音楽系の会社に就職→先生に転職
就職先例:https://job.mynavi.jp/word/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%80%80%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%80%80%E6%96%B0%E5%8D%92%E6%8E%A1%E7%94%A8/
こちらの会社をみると学科不問で音楽に携わることができますね。
パターン②
工学系の中で音楽・映像系の学科を専攻。教員免許を取得→専攻を活かした音楽・映像系の職種に就職/学科不問の音楽系の会社に就職→先生に転職
大学:https://www.milive-plus.net/gakumon170201/univ/
こちらだと大学のうちから研究で音楽に携われると思います。
少しでも参考になれば幸いです。
やりたいことが見つかっている、そして複数あるというのは素晴らしいことだと思います。
私は両方叶えるのがいいと思います。知り合いで教員免許を持っている人が数人います。ケースとしては、以下の2通りがあります。
①大学/大学院を卒業してそのまま先生になる
②一旦、企業で働いて先生になる
おおよそ6:4の割合です。後者を選んだ人の中には、教員以外の世界を知っていた方が進路指導などでもっと生徒に寄り添えると考えたそうです。それで色々な業界を知れる会社で勤めたいことで、お客さんが多様な保険業界で働き、そののち大学院で教職を極めたそうです。後者のもう一人はmoka__10さんと同じくどっちも叶えたいと考えているみたいです。
教員免許は10年有効らしいので、それまで働いて先生に転職するのはどうでしょうか。どちらかを諦めるのはもったいないです。それに、会社で働いて色々な人と関わることで視野が広がり、先生としてもっと生徒に進路指導などで提案できると思います。
パターン①
化学系の学科を専攻し、教員免許を取得→学科不問の音楽系の会社に就職→先生に転職
就職先例:https://job.mynavi.jp/word/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%80%80%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%80%80%E6%96%B0%E5%8D%92%E6%8E%A1%E7%94%A8/
こちらの会社をみると学科不問で音楽に携わることができますね。
パターン②
工学系の中で音楽・映像系の学科を専攻。教員免許を取得→専攻を活かした音楽・映像系の職種に就職/学科不問の音楽系の会社に就職→先生に転職
大学:https://www.milive-plus.net/gakumon170201/univ/
こちらだと大学のうちから研究で音楽に携われると思います。
少しでも参考になれば幸いです。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07